理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の「ステータスが欲しい・欲しい病」は自滅一直線

多くの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等の医療や介護従事者はキャリアについて、「キャリア・アップ」という言葉を使うことが多い。

「キャリア・アップ」という言葉には、アップ、すなわち上昇という言葉が使われているため、当然、その逆の「キャリア・ダウン」も存在する。

この「キャリア・アップ」という言葉は、「外的キャリア」を意識しているときに使われやすい。

外的キャリア
職業、職種、役割り、身分、学歴などで客観的に確認できるもの

外的キャリアは、客観的に確認することができ、かつ、キャリアの上下が伴うものである。

しかし、外的キャリアは自身の興味・関心・価値観などの自己概念を反映していないことも多い。

セラピストが、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士などを取得しても、その後、臨床で活かすことや追及しないことがなんと多いことか・・・・・。

結局のところ、ただのステータスが欲しかっただけである。

本当のキャリア・デザインは「内的キャリア」であるという教育が日本では大いに不足している。

したがって、そもそも理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の資格を取得したこと事態が、ステータスを求めた結果の行動である可能性も高い。
941b7dc0f1e59aea7d06801fb2682f8b_s
内的キャリアは、本人の興味・関心・価値観を示すものであり、内的キャリアを満たさなければ、生き甲斐ややり甲斐を感じることは難しい。

多くの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は養成校学校から医療機関・介護事業所に就職する時に、「内的キャリア」を考えたことが無く、「外的キャリア」だけで目標を定めようとする。

つまり、医療機関や事業所の名前、給与、ブランドイメージが重視される。

さらに、就職してからの医療機関や介護事業所でキャリア・デザインに関する教育がないので、「内的キャリア」を考えることなく、中堅セラピストになってしまう。

想像してほしい。

特にやりたいことがない中堅セラピストがどれほど、組織にとってお荷物になっていくか。

ステータスにはアップもダウンもある。

しかし、あなたの興味・関心・価値観にはアップもダウンもない。

あなたの周りに「ステータスが欲しい・欲しい病」になっている人はいないだろうか?

そういう人とは距離を取っていただき、自身の興味・関心・価値観に向き合って、仕事をしてほしい。