2023年6月26日(月)リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な運動学習の基礎知識と実践(14日間の見逃し配信付き)
新着
開催日時 |
2023年6月26日(月) 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45 |
開催地 |
オンライン |
会場 |
オンライン
「ZOOM」アプリをセミナー当日までに、当日使用するパソコン(カメラ・マイク付き)、タブレット、スマホにダウンロードすることが望ましいです
参加費の入金後が確認できましたらセミナー用URLを送付します
ZOOM入室時にはご自身のフルネームを入力してください
資料の譲渡・録音・録画は禁止です
資料は研修会前日にお申込みを頂きましたメールアドレスにダウンロード先URLを送付いたします
回線状況により音声や動画の不具合の可能性がありますが、ご了承下さい |
主催 |
株式会社Work Shift |
費用 |
2,000円(お申し込み後、クレジットカード支払いとなります) |
定員 |
30名限定(申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます) |
対象者 |
理学療法士・作業療法士・鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師 |
セミナー説明
セミナー講師
リハビリテーションでは利用者の動作を質的にも量的にも改善することが重要となります。
動作を改善させる要素としては筋力、関節可動域、感覚機能、運動学習などがあります。
しかし、セラピストは筋力トレーニングや関節可動域制限の知識や技術の研鑽には熱心ではあるが、運動学習に関しては漫然とした知識しか持っていない印象があります。
なぜ、セラピストの運動学習の知識が漫然と曖昧になっていることが多いのでしょうか?
それは筋力や関節可動域と比較して、運動学習の効果が数値化しにくいことや運動学習の理論が多岐に渡ることが挙げられます。
そこで、本セミナーではADL改善に必要な運動学習の各種理論についてわかりやすく解説をいたします。
また、ADL改善に向けた運動学習を実践するためにはどのような評価や治療プログラムが必要であるかについて学ぶことができるセミナーとなっています。
セミナー内容
1)運動学習とは
2)運動学習を支える神経機構
3)運動学習理論
4)運動学習の治療
【14日間の見逃し配信について】
※当日、受講できない方および受講された方の復習動画として後日視聴できる見逃し配信を行います。
※セミナー開催の翌日にお申込みをいただいたメールアドレスに見逃し配信のURLを送付いたします。
※セミナー開催の翌日から14日間視聴可能となっています。
講師
福本 悠樹先生
理学療法士
Ph.D.
関西医療大学 保健医療学部 理学療法学科 助教
関西医療大学大学院 助教
関西医療大学附属診療所 リハビリテーション科
認定理学療法士(神経筋障害 / 脳卒中)
関西医療大学校友会 大学理学療法部会 総務委員
関西理学療法学会 評議員
関西理学療法学会 講師 (基礎理学療法)
日本基礎理学療法学会 学術誌部
日本基礎理学療法学会 学術大会調整部
日本基礎理学療法学会 若手ネットワーク推進部
大阪府理学療法士会 南支部 代議員

申し込みには、必要事項を記入いただき、送信ボタンのクリックください。
記入いただいたメールアドレスに受付完了のメールが届きます。