セミナー説明
セミナー講師
\課題をスタッフの「積極性」や「やる気」が無いからというのは「大間違い!」/
あなたの組織に「研修に参加したがらない」「会議で意見を言わない」職員はいませんか?
そしてその状況を「職員の積極性がないだけ…」としてそのまま放置していませんか?
課題を解決し成長していく組織づくり・人財育成には「現場のチカラ」が重要となります。
そのためには、まずは組織内での会議や内部研修が活性化しないといけません。
職員や現場状況を分析して、どう人や事業所をマネジメントしていくかは、管理者やリーダーなどの役職に上がるほど必要な能力になります。
本セミナーでは必ず課題が減っていく会議の実践方法を体験しながら、実際の現場の状況に合わせた管理者やリーダーとして必要な「意思確認の方法」「意思決定」技術を学んでいただきます。
人財育成や組織づくりにつながる「座学」「個人ワーク」「グループワーク」「実演」となっていますので、参加後に事業所へ持ち帰り、実際に現場レベルで落とし込んで実践できる内容となっています。
■当日予定している内容
積極性に任せない現場の状況に合わせた意思確認の方法
【グループワーク】
意思決定でどのような問題・課題がありますか?
参加者の事業所における、会議や意見交換において、意思決定にあたってどのような問題・課題、お悩みがありますか?
【抽出】
参加者同士の共通点を探す
ニーズとは何か、表面的な現象には必ず共通点がある
【グループワーク】
共通点から見える、本質的な「問題」「課題」を検討する
それぞれの組織の人材の特徴やタイプから、ニーズを探る
【座学】
意見とは何か
会議の成功=意思決定に至るためには、会議前に必要な「モチベーション」を用意する必要がある
【グループワーク】
私たち管理者・リーダーが求めている「意見」とは何か
参加者から引き出したい「意見」を引き出すための質問を考える
【座学】
「クローズドクエスチョン」と「オープンクエスチョン」の違い
スタッフへの教育的効果につながる質問とは何か
【グループワーク】
今後の取り組み
参加者それぞれが、施設・事業所に持ち帰り取り組む内容を宣言し、参加者同士でより良いアイデアを共有し合う
■講師
知野 吉和 氏(合同会社はなはさく 介護人材育成アドバイザー)