セミナー説明
セミナー講師
\認知症の方への関わりの中での「なぜ?」「どうして?」が解消される!/
認知症のリハビリやケアを考えるとき、大脳の中で起きている変化をイメージすることで、今まで見えなかった・気づかなかったことに気づき、好ましいリハビリやケアと出会うことができます。
理由がわからず、どう支援したらよいか悩み続ける「後手介護」から、様々な可能性を考え先回りできる「予測介護」のために脳機能の理解を深めましょう。
本セミナーでは、認知症ケアの基本である「人」と「疾患」を理解するところから応用として使える事例を多角的な視点から学ぶことで、日々の認知症の方への関わりの中での「なぜ?」「どうして?」を紐解き解消していく術を身につけていただきます。
■当日予定している内容
認知症の人が見ている世界〜認知症ケア・リハとコミュニケーションのポイント〜
【1】認知症の人と認知症でない人の「世界観の違い」を知って理解を深める
・認知症の人の世界観をケアの場面から学ぶ
・認知症でない人の世界観を日常生活から学ぶ
・それぞれの世界観の違いを、脳の仕組みから学ぶ
【2】誰もが陥る世の中にあふれている「間違いだらけのケア10選」を紐解く
・認知症の人は、いつも記憶が苦手なのか? 記憶の強化につながるサポート術
・認知症の人は、理解が難しいままなのか? 理解を深めるサポート術
・認知症ケアが難しい本当の理由 認・知・症それそれに隠された意味
【3】認知症とのコミュニケーション 話し手側(プレコミュニケーションから会話まで)
・認知症でない人が普通に行っている送信のためのコミュニケーションを学ぶ
・認知症の人への送信のためのコミュニケーションの方法を学ぶ
・送信する内容やポイントの整理と実践
【4】認知症とのコミュニケーション 聞き手側(会話から要約・提案まで)
・認知症でない人が普通に行っている受信のためのコミュニケーションを学ぶ
・認知症の人への受信のためのコミュニケーションの方法を学ぶ
・受信する内容やポイントの整理と実践
■講師
川畑 智 氏(株式会社Re学 代表取締役/理学療法士/ブレインマネジャー)