専門性を極める症候群が逆にキャリアを阻害する

リハビリ職種のキャリアデザインでは、大半の人が自らの専門性を高める取り組みを行うことが多い。

リハビリ職種として「専門性を高めることに重きを置いている価値観」がある人が専門性を高める取り組みを行うことは何ら問題がない。

問題は、「専門性を高めることに重きを置けない価値観」の人が専門性を高める取り組みを行い、そのことにより、ストレスを感じていることである(図1)。

図1 専門性を極める症候群はストレスを生む

リハビリ職種は、専門職であることから一定の専門性を高めることは重要である。

しかし、専門職を高めることに固執をしてしまうと、自身の興味・関心のある分野に取り組むことを躊躇してしまう。

リハビリ職種は、「専門性を高めることが重要である」と学生時代から教育されてきた。

また、PT・OT・STの職能団体も専門性を高めることがリハビリ職種として重要であることを啓蒙し、それに基づいた認定資格の取得を推奨している。

リハビリ職種が「専門性の向上」以外のキャリアを歩むことは、「悪」であるという文脈が作られていると言っても過言ではない。

そのため、リハビリ職種の中には、他の分野に興味はあるが、それがリハビリ職種の専門性とは異なる分野のために、取り組むことが出来ない人がいる。

さらに、「リハビリ職種なのに他の分野に興味を持つ私は最低な人間だ」と自己嫌悪に陥る人までいる。

まさにこれは、専門性を極める症候群がキャリアを阻害している事例である。

リハビリ職種はリハビリの専門性に固執しなければならないというのは典型的なベーシックミステイクと言える。

ベーシックミステイク
人は物事を受け取り方を悪い方向性に解釈し、正しい認知を歪めてしまう

「リハビリ職種=専門性の向上こそがキャリアデザインである」というのは本人が勝手に思い込んでいることであり、リハビリ職種であっても他の分野に興味があるなら、他の分野で自らの才能を伸ばすことの方がよっぽど合理的である。

かく言う私も理学療法士という職種ながら、マネジメントやキャリアデザインといった他の分野でキャリアを構築している。

もし、理学療法だけに固執をしていれば、今の自分はいないと断言できる。

キャリアデザインは、その人らしさを発揮することが目的の一つである。

その人らしさを発揮できない専門性の向上であるならば、専門性の向上はキャリアデザインを阻害する要因にしかならない。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

 

「仕事が出来なくてすみません」の謝罪は丁寧だが、仕事が全く出来ない人はどうすればいい?

人間はミスをする動物である。

しかし、何度も同じミスをしないのも人間である。

残念ながら、医療や介護の現場には、何度も同じミスを繰り返す人がいる。

このような人の特徴として、「仕事が出来なくてすみません」という謝罪は異様に丁寧で、自分のミスについて嘆くことが得意なことである(図1)。

だが、ミスについて嘆くだけで、いつまでたっても同じミスを繰り返し、仕事ができるようにならない。


図1 謝罪はするが改善はしない人

このような人は、自分がミスをしたという劣等感を、嘆くことで浄化させている。

嘆くことでミスを記憶から消し去る。

そして、劣等感を浄化させることができれば、自分のミスを改善していくための視点を失い、通常と何ら変わらない仕事のやり方を日々、繰り返す。

さて、このような部下に対してはどのように対処をすればよいのだろうか?

キーワードはメタ認知である。

①自分自身が謝罪をすることで全てが許されると勘違いをしていること

②仕事のミスに対して、何の振り返りもなく、漫然と仕事を行い、再びミスを繰り返すこと

③ミスをなくすことが本当の謝罪であることに気づいていない

これらのことを本人に、認識をしてもらうことが重要である。

「自分がどのような認識を持っているか?」を認知する、これがメタ認知である。

メタ認知が乏しいと、同じミスを繰り返す人になりやすい。

また、嘆くことで自分のミスを忘れようとする人は、レジリエンスが低い人でもある。

レジリエンス
ストレスや困難に対して抵抗力、回復力を持つこと
近年のビジネスでは注目されている能力

レジリエンスが低い人ほど、問題の本質から逃避する傾向がある。

しかし、逃避すればするほど、問題が再燃するため、悪循環となる。

謝罪をすることで楽になるのではなく、仕事のミスがなくなることで楽になるという認識を持ってもらう必要がある。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

年末のご挨拶に変えて2024年を振り返ります

株式会社WorkShift代表取締役の高木綾一です。

2024年は新型コロナウイルスの騒動は完全に落ち着き、過剰な感染対策が行われることは皆無となりました。

しかし、以前と比較して、オンラインサービスの普及が急速に進んだため、リハビリテーション業界の教育研修や学術大会もオンラインが主流となっています。

オンラインは、現地に行かなくてよい、交通費がかからない、見逃し配信があるなどメリットは大きいのですが、対人交流が少ない、技術の習得が困難である、集中力が欠けるなどのデメリットも多いのも事実です。

弊社も含めて研修を実施している会社は、対面の研修事業の集客は以前よりかなり苦戦をしています。

一言でいえば、オンライン研修が流行し、対面研修が廃れている状況と言えます。

2024年は弊社も対面セミナーを数回試みましたが、2019年以前と比較して集客は30%まで落ち込んでいます。

先述したように対面セミナーでなければ、技術の習得は困難です。

リハビリ職種は技術職ですので技術なくして専門性は語れません。

2025年は対面セミナーの在り方を模索し、一つの答えを出したいと考えております。

また、2024年は健康の大切さを実感する一年となりました。

2023年の年末から2024年の年始に新型コロナに感染し、症状が寛解した直後に、インフルエンザに感染しました。

実は、私の人生で初めてインフルエンザに感染しました。

そのためか、症状がかなりひどく10日ほど熱発が続き、最終的には咳喘息となり、咳喘息の症状が3月まで残りました。

また、2024年8月には突如として左膝に疼痛が発生し、その後、関節水腫が発症し、10月下旬までひたすらに穿刺を繰り返す日々を送りました。

この間、在宅リハビリの仕事は中断となり、関係者の方に大変な迷惑をかけることになりました。

本当に2024年は散々な健康状態であり、仕事のパフォーマンスも30%以上低下したと思います💦。

来年はもう48歳。

より、健康に留意をして経営者として邁進をしたいと思います。

そんな中でもうれしいことが三つありました。

一つ目は、2024年8月に「リハビリテーション職種のマネジメント 結果を出せる組織づくり編」を出版することができたことです。

この書籍は、これまでの高木綾一のマネジメントの知識や経験を凝縮したものとなっています。

多くの方にご購読をいただき、大きな反響を頂きました。

一方で、次の書籍の出版に向けて、自身がさらにブラッシュアップしなければならないと危機感も感じた次第です。

二つ目は、息子が履正社高校の野球部での活動を2年間6か月の間、しっかりとやり切ったことです。

息子の努力を一番近くで見てきた親としては、息子の成長がなによりもうれしい出来事でした。

大学でも野球を継続するので、引き続き、彼の成長を見守りたいと思います。

三つ目は、2024年12月1日をもって、株式会社WorkShiftが10周年を迎えたことです。

10周年を迎えるのは創業時の一つの目標でしたので、それが実現し、感慨深かったです。

10周年を迎えた気持ちは「株式会社WorkShift創立10周年!!この10年間を振り返ります!!」に綴らせていただきました。

10周年を祝うために、家族と食べたケーキは格別でした(笑)。

さて、医療・介護業界は2025年から2040年にかけて、前時代とは異なる新しい次元の課題が山積しています。

大都市圏では高齢者が急増する最終局面に入り、利用者の獲得が激化するでしょう。

しかし、大都市圏以外は人口減少の影響がいち早く表れ、高齢者の数も減少し、医療・介護事業の選択と集中及び業態変化が求められるでしょう。

また、日本全体で現役世代の人口が減少することで労働者が不足が加速します。

運送業界、建築業界、介護業界が特に影響を受けるでしょう。

今後は利用者不足ではなく、労働者不足で事業が困難となる医療法人や介護事業所が続発すると思われます。

このような時代に対応するため、より組織マネジメントや人材育成が重要となります。

よって、2025年以降は弊社の存在価値が益々、試される時代になりそうです。

2025年は次の10年間に向けて弊社のビジョンやマネジメントを再構築いたします。

WEBサイトを含めた広報の在り方
対面セミナーの在り方
新刊書籍の企画・執筆
キャリアカウンセリングの強化
ビジネスパートナーとのコミュニケーション
経営資源の効率的運用
などに取り組みたいと思います。

2024年の締めくくりに尊敬している経営者仲間の津崎 武志社長(作業療法士)と生野達也社長(理学療法士)と飲みまくりました!

いつもありがとうございます!

皆様、どうぞ2025年も何卒宜しくお願い致します。

よいお年をお迎えくださいませ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

社内評論家リハビリ職種は組織にとって害悪である

治療に対する評論
マネジメントに対する論評
他部門に対する論評
決して、代替案を示さない
自分が責任を取る行動はしない

このような人物を「社内評論家」と言う(図1)。

社内評論家は、自ら行動することなく、組織やスタッフに対して批判のみを繰り返すため、社内の士気を著しく下げる。

社内評論家はまさに百害あって一利なしの人物である。

社内評論家の心理状態は
①行動することで責任を負いたくないという保身
②自分の実力が露呈することを恐れている
③自分のポジションを守りたいため、知ったかぶりをしてしまう
などが考えられる。

また、社内評論家が経営者や上司などの責任のある人の場合、その組織の士気は劇的に下がる。


図1 社内評論家は百害あって一利なし

経営者や上司が社内評論家の場合、現場の状況を正確に評価せずに、様々な改革案を一方的に提示することや、現場からの提案を重箱の隅をつついて、提案を拒絶することが多い。

そのため、現場の士気は下がり、従業員のモチベーションは著しく低下する。

社内評論家が経営者や上司の場合、その組織には未来がないため、配置転換を希望するか、転職することも考えるべきである。

一方で、読者ご自身が社内評論家にならないように注意しなければらない。

そのためには、課題に対して論評や批判もしても良いが、それに対して具体的な対案を示し、自らが課題に関与する姿勢を見せることが重要である。

課題に対して他人事にならずに、自分事として捉える姿勢が周囲からの共感や支持を生むことになる。

また、「社内評論家を認めない」という組織風土も大切である。

うちの会社ダメだよね
あの上司、使えないよね
あんなことしても意味がないよね
などの他人事を言う社内評論家は、組織として、一切評価をしない姿勢を打ち出すことも重要である。

そのためには、理念、ビジョン、人材育成方針などを明示し、それを基に人事考課を行う必要がある。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

株式会社WorkShift創立10周年!!この10年間を振り返ります!!

2024年12月1日をもって、株式会社WorkShiftは創立10周年を迎えることが出来ました!

これも、偏に、お客様、ビジネスパートナー、諸先輩方、戦友、家族のご支援・ご指導のおかげでございます。

本当にありがとうございます。

このブログでは、株式会社WorkShiftおよび高木綾一の10年間を振り返ります。

2014年12月1日 株式会社WorkShiftは創業しました。

創業時の理念は以下に示すものとなります。

現在も、当時と同じ理念を貫いています。

起業する前に勤めていた医療法人では、理学療法士としてのリハビリテーションの臨床、リハビリテーション部門の運営、医療介護施設の経営管理、新規事業の立案・促進、管理職の育成、マーケティング、リハビリテーション職種や医師等の採用など様々な仕事を経験させていただきました。

仕事をしていく中で、次のようなことをヒシヒシと感じてました。
①医療・介護従事者やリハビリテーション職種ではキャリアデザインの考えが全く浸透していない
②医療・介護業界ではマネジメントが脆弱で専門職のポテンシャルが十分に発揮されていない

これらの課題を解決すれば、日本の医療・介護はもっと質の高いサービスが提供できるようになり、さらに現場で働く人たちはもっと幸せになるのではないかと考えるようになりました。

しかし、医療法人に勤めている状況では、仕事内容に制約があり、この想いを実現することは難しい状況でした。

そこで、起業しかないと一念発起をいたしました。

次に創業から今日までに生じた出来事についてまとめたいと思います。

2014年~2016年
創業当初は、顧客がゼロの状況でしたので、とにかくマーケティングの勉強と実践を繰り返していました。

特に意識していたのはWEBサイトとSNSにおける情報発信と同業者との情報交換でした。

創業当初は初期投資が一番かかる時期ですが、小規模事業者持続化補助金を活用して、WEBサイトなどを構築しました。

この時期最も経費が掛かったのは、同業者との情報交換や起業に関する勉強会の費用だったと思います。

愚直にマーケティングをしていると、医療法人や介護事業所の経営者や管理職の方よりお仕事のご依頼を頂くようになりました。

また、セミナー事業も軌道に乗り、多くのリハビリテーション職種の方に参加を頂けるようになりました。

さらに、2016年6月に国家資格キャリアコンサルタントの資格認定を受け、医療・介護業界におけるキャリアデザインの支援に本格的に取り組むことになりました。

2017年から2019年
この時期は会社経営が第2フェーズに入りました。

コンサルティングやセミナーを提供する企業としてより質の高いサービスを提供するために、大阪市淀川区に自社のセミナールームを2017年6月22日に開設をいたしました。

自社セミナールームを保有したことで、高頻度にセミナーやイベントを開催することができ、多くのお客様と出会うことができました。

自社セミナールームには多くの方にご来店を頂きました!

また、私自身も2017年4月に関西学院大学大学院ビジネススクールに入学し、マネジメントをイチから学び、大変刺激的な日々を送っていました。

さらに、2017年9月には、初めての著書である「リハビリテーション職種のキャリア・デザイン」を発刊し、多くの読者の方から反響を頂きました。

この時期は、本当に様々な案件を頂き、順調な企業活動が出来ていたのですが、人生の転機となる出来事が生じました。

2017年の秋に父が突如として、病に倒れ、余命数ヶ月の宣告を受けることになりました。

まさに、青天の霹靂でした。

様々な治療に取り組む父を家族全員で支えましたが、2018年1月13日に父は逝去しました。


闘病中の父とツーショット写真です!

父の看取りを経験して、患者家族としての当事者としての様々な価値観が生まれてきました。

医療機関と在宅の連携の不備が多いこと
在宅復帰はできるが在宅療養生活の継続が難しいこと
介護者である家族は様々な不安を抱えていること
在宅におけるリハビリテーションが確立されていないこと

これらのことを父の看取りにより痛感しました。

そこで、2018年に実際の戸建て住宅の中でリハビリテーションを学ぶことができる「在宅リハビリテーション・ケアスクール」を開設いたしました。

父の看取りを通じて感じた疑問を事業という形で解決したいと言う一心でした。

戸建て住宅を借りて、住宅の中で在宅リハビリテーションやケアに関する技術を学ぶ形態は大きな反響を生み、北海道から沖縄まで全国各地からセミナーにご参加を頂きました。

戸建て住宅で行うセミナーは大盛況でした

また、2018年9月には二冊目の著書である「リハビリテーション職種のマネジメント」をイラストレターで理学療法士の福山真樹先生のご協力を頂き、発刊することが出来ました。

2019年3月には関西学院大学大学院ビジネススクールを修了することが来ました。

在学中はマネジメント全般を学び、マネジメントの奥深さを感じました。

また、修士論文では「理学療法士・作業療法士の起業プロセス分析と起業支援の展望」を執筆し、リハビリテーション職種の起業に至るプロセスを定性的に分析いたしました。

MBA(経営管理学修士)を取得するプロセスを通じて、私のこれまでのマネジメントの経験が、理論体系としてまとめることができ、コンサルタントとして一皮むけることが出来ました。


関西学院大学キャンパス 大学院卒業式 息子とのツーショット!

2020年~2024年
2020年は年始から社会に激震が走りました。

中国本土で発生した新型コロナウイルスが全世界に蔓延しました。

未知のウイルスに対する日本国政府の対応は、大変厳しく、対人交流を禁止する政策が加速的に実施されました。

そのため、弊社が実施している対面と原則とするセミナー事業やコンサルティング事業は休業命令の対象となり、事業の継続が困難となりました。

また、セミナー事業を実施している弊社や高木に対しても誹謗中傷が行われるようになりました。

新型コロナウイルスに関しての対応に関してはそれぞれ違う価値観がありますが、この頃は、対面サービス業を実施ている者は悪者であるというレッテルが貼られました。

ただ、一方で弊社のセミナー事業を応援してくれる協力者やお客様もおられ、本当に救われた気持ちになりました。

何とかセミナー事業やコンサルティング事業を続けたいという想いで、「小規模事業者持続化補助金新型コロナウイルス枠」に挑戦し、無事に補助金を得ることが出来ました。

2020年12月に補助金事業としてワークシフトオンラインをリリースいたしました。

ワークシフトオンライン
セミナー事業・コンサルティング事業・イラスト販売事業を包括的に実施するオンラインサービス

この事業により、全国各地のお客様とオンラインにて繋がることができ、新型コロナウイルスが蔓延している状況でも弊社の事業を継続することが出来ました。

一方で、全く対面セミナーが出来なくなった背景から2020年5月にワークシフトセミナールーム、2021年1月に戸建て住宅セミナールームを閉鎖することになりました。

対面セミナーの再開が先行き不透明であったため、苦渋の決断をいたしました。

新型コロナウイルスが、二類感染症扱いになっている2020年から2023年の間は、創業以来、最大の危機でした。

しかし、事業整理や補助金採択などの行動を起こしたことで乗り切ることが出来ました。

何でも、行動が必要なんだな・・・と改めて感じることが出来ました。

また、2020年9月には「リハビリテーション職種の在宅リハビリ・ケア」を在宅リハビリテーション・ケアスクールの講師の先生方と共に共著出版をすることが出来ました。

2020年以降はオンラインでセミナーやコンサルティングを実施することが多かったのですが、新型コロナウイルスが5類感染症に移行した2023年からは対面での業務も増えてきました。

オンラインセミナーは遠隔でお客様にサービスが提供できると言うメリットはありますが、人との繋がりを強化したり、リハビリテーション技術を伝達することは難しいというデメリットもあります。

このような背景もあり、弊社は2023年以降はオンラインとオフラインのハイブリッドなサービスに徐々に移行しています。

また、2022年には二冊の著書を弊社のセミナー講師の先生方と発刊することが出来ました。

外来リハ・通所リハ・通所介護のリハビリテーション~組織マネジメントと高齢者リハビリ編~

外来リハ・通所リハ・通所介護のリハビリテーション~運動器疾患編~

また、私のプライベートでは最愛の息子が目標としていた夏の全国高校野球選手権で甲子園球場での登板を実現してくれるという出来事がありました。

私たち両親と息子の祖母(私の母)や亡くなった祖父(私の父)は、息子の野球を心底応援しておりましたので、息子の目標達成を本当にうれしく思いました。

同時に、息子から「努力することの大切さ」を親として教えられました。

甲子園でMAX147㎞を投げて、鮮烈な全国デビューをしてくれました

2023年から2024年にかけては、対面セミナーや対面コンサルティングの機会も増えました。

宮崎県、島根県、兵庫県、福岡県、東京都など遠方でのお仕事もさせていただきました。

また、理学療法士養成校における理学療法管理学の担当の機会も、沢山、ご依頼を頂きました。

さらに、2024年には「リハビリテーション職種のマネジメント 結果を出せる組織づくり編 」を発刊させていただき、多くの読者の方より反響を頂きました。

紆余曲折の10年間でしたが、多くの方のご支援、ご協力のおかげで株式会社WorkShiftは存続することが出来ました。

本当に、ステークホルダーの皆様には感謝しかございません。

私自身、40歳後半になってから色々と健康面でトラブルもありますので、とにかく、健康に留意をして、経営者として邁進をしていきたいと思います。

天国にいる私の父親も自営業をしておりました。

親父に褒めてもらえるような経営者になるために引き続き尽力をいたします。

皆様、何卒、次の10年も何卒宜しくお願い致します。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授