在宅支援の深化とリハビリ職種に求められる進化

2024年度の診療報酬・介護報酬の同時改定を契機に、医療・介護政策はより一層「在宅復帰支援」および「在宅生活継続支援」へと重心を移した。

在宅での生活を維持するためには、病状の安定化とADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)の維持・向上が不可欠であり、その担い手としてリハビリ職種への期待がかつてなく高まっている。

従来、リハビリの役割は疼痛緩和や職場復帰支援などが主流であったが、近年は明確に在宅支援へとシフトしている。

入院中には自立した動作が可能であった患者が、在宅に戻るとADLがうまく遂行できないというケースも多い。

その背景には、家庭環境の個別性と、病院での環境とのギャップが存在する。

住宅には玄関、上がり框、浴室、トイレといった構造的制約があり、それぞれの動作には特有の身体能力が求められる。

このような背景において、理学療法士・作業療法士の「動作分析力」および「環境適応力」は極めて有用である。

特に在宅ADLへの対応力は、今後のリハビリテーションの中核的なスキルとなるであろう。

一方で、在宅医療・介護の現場には構造的な課題も多い。

多職種連携の困難さ、リアルタイムの情報共有の制限、他事業所との方針の不一致、急性期からの情報伝達の不備などが、質の高いケア提供を阻害している。

このような状況を打破するためには、各専門職が自らの専門性を確立したうえで、他職種の知識や視点を部分的にでも取り入れる「ハイブリッド型人材」の育成が重要である。

例えば、脳卒中リハに精通した理学療法士が、薬剤の副作用に関する基礎知識を持っていれば、早期に異常を察知し、迅速な対応が可能となる。

このような人材は、チーム内外のコミュニケーションコストを下げ、連携の質を高める存在として重宝される。

今後、地域包括ケアシステムは「医療機関をバックアップとしながら、地域・自宅で生きる」ことを前提に進化を続ける。

しかし、その実現にはハード(制度・設備)だけでなく、ソフト(人材・文化)の整備が欠かせない。

特にリハビリ職種は、その中心的役割を担うべき存在であり、在宅支援に関するスキルと意識のアップデートが求められている。

すなわち、今こそリハビリ職種が在宅生活支援の専門家として再定義されるべき時代が来ている。

在宅ADLの再評価と実践力の強化は、セラピストのキャリアの可能性を広げると同時に、地域社会への貢献を最大化するものである。

今後の医療・介護において、在宅で「生活を支える力」が真に求められる資質であることを忘れてはならない。

筆者
高木綾一

理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
三学会合同呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
株式会社Work Shift代表取締役
関西医療大学 保健医療学部 客員准教授

医療・介護分野の経営戦略や人材育成に精通し、年間100回以上の講演を実施。
医療機関や介護事業所の経営支援を通じて、組織の成長と発展をサポートする。
著書には 「リハビリ職種のキャリア・デザイン」「リハビリ職種のマネジメント」 があり、リハビリ職種のキャリア形成やマネジメントの実践的な知識を提供している。
経営相談・セミナー依頼はお気軽にお問い合わせください。

リハビリ・ケアの現場でよくいる無理な要求をする家族にどのように対応するべきか?

リハビリの現場では家族から「もっと頻繁にリハビリをしてほしい」「歩けるようにしてほしい」「他の患者さんよりも優先してほしい」など、無理な依頼を受けることがある(図1)。

家族の気持ちを考えれば、できる限り応えたいと思うかもしれないが、現実的には難しいことも多い。

図1 無理な要求をする家族

では、こうした無理な要求に対して、どのように対応すればよいのだろうか。

① 家族の気持ちに寄り添う
まず大切なのは、家族の不安や焦りを理解し、それを受け止めることである。
家族が強く要望を伝える背景には、「早く回復してほしい」「もっと良くなるのではないか」という期待がある。
それを無下に否定するのではなく、「お気持ちはよく分かります」「ご家族として心配になりますよね」と、共感を示すことが重要である。
まずは家族の感情に寄り添いながら、落ち着いて話を進める土台を作る。

② 専門的な視点で説明する
共感を示した後は、リハビリの専門的な視点から現実的な対応を説明する。

「歩けるようにしてほしい」と言われた場合、「歩行能力の回復には、筋力やバランスの向上だけでなく、本人の意欲や体力も重要です」と伝え、単純なリハビリ回数の増加だけでは解決しないことを説明する。
医学的根拠を交えて説明することで、家族も納得しやすくなる。

③ 病院や施設の方針を明確に伝える
「特別に多くリハビリをしてほしい」といった要望には、施設の方針を明確に伝えることが必要である。
「リハビリの回数や時間は、医学的な判断や施設のルールに基づいて決められています」と説明し、公平性を保つための基準があることを理解してもらう。
特定の患者だけを特別扱いするわけにはいかないことを、冷静かつ丁寧に伝えることが大切である。

④ できる範囲の提案をする
無理な要求をそのまま拒否すると、家族の不満が募ることがある。
そのため、「できる範囲で対応する」姿勢を示すことも重要である。

「リハビリの回数は増やせませんが、ご自宅でできる簡単な運動をご案内できます」「リハビリの進捗をご家族に定期的にお伝えすることは可能です」
といった提案をすることで、家族の納得を得やすくなる。

⑤ 他職種と連携して対応する
リハビリスタッフだけで対応しきれない場合は、看護師や医師、ソーシャルワーカーと連携することも有効である。
特に、家族が感情的になりやすい場合や、無理な要求が繰り返される場合は、チームで対応することで、より適切な説明やサポートが可能になる。

「医師と相談しながらリハビリの計画を進めています」と伝えることで、リハビリスタッフだけで判断しているわけではないことを理解してもらえる。

⑥ 家族との良好な関係を維持する
無理な要求に対して毅然とした対応をすることは必要だが、関係が悪化してしまうと、リハビリの進行にも悪影響を及ぼす可能性がある。
家族との信頼関係を築くために、「リハビリの状況をこまめに共有する」「本人の頑張りを家族に伝える」「家族の意見を聞く姿勢を持つ」といった工夫をすることで、良好な関係を維持しやすくなる。

無理な要求をする家族に対して、リハビリスタッフは冷静かつ専門的な姿勢を保つことが重要である。

まず、家族の不安や期待に共感を示しながら、現実的なリハビリの目標や限界を丁寧に説明することが求められる。

感情的にならず、科学的根拠に基づいた対応を心掛け、チームで情報を共有し、一貫した対応を徹底することが大切だ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

リハビリ部門に必ず存在する評論家セラピストへの対応

リハビリテーション部門には必ずと言っていいほど、自ら行動や提案をすることなく、人の提案を批判する評論家セラピストがいる。

組織が大きくなればなるほど、評論家セラピストが増える確率が高くなる。

評論家セラピストは組織に害を与えることが多く、組織運営の停滞や士気の低下につながる。

そのため、評論家セラピストに対するマネジメントは極めて重要と言える。

では、なぜ、自ら行動をすることなく相手を論評するだけのセラピストがいるのだろうか?

それには次のような理由が考えられる。

①セラピストや社会人としての知識やスキルが低い
そもそも、コミュニケーション能力などのヒューマンスキルやリハビリテーションに関する知識が低いために、組織の課題に気づくことや他人に提案するだけの力量がない。
知識やスキルがない人ほど、一定の手順や原理原則に従うことで仕事をこなすため、組織の課題解決のための臨機応変な対応を苦手とする。
そのため、臨機応変な業務変更や行動を批判しやすい。

②相手に意見することで存在意義を高めようとする
セラピストや社会人として知識やスキルが低い人間が自分の存在意義を高めるために「人や組織に意見すること」で自分を誇示する。
あるいは、自分より能力の低い新人や消極的な人に対して、助言をすることで周囲のからの信頼を得ようとする。
しかし、普段から定型的な業務しかできないセラピストなので、色々な意見を言ったとしても周りからすると「お前が言うな」と思われているため、決して存在意義が上がることはない。

③保身の気持ちが強い
保身の気持ちが強いと「自ら行動し、失敗した時の周囲からの批判を恐れる」ため、行動や提案を控える気持ちが強くなる。
プライドの高い人ほど、周囲からの批判に耐えられないため、保身の気持ちが高い。

それでは社内評論家に対してはどのように対応をすればよいのだろうか?

以下のようなマネジメントを意識することが社内評論家の行動変容を流したり、評論活動を抑止することになる。

①組織が求めるのは自ら提案し、行動する人であることを明示し、そのような人を高く評価することを宣言すること。

②組織は自ら行動するギバーを必要とし、利益を甘受するだけのテイカーは不要であることを宣言すること。

③研修で得た内容を組織に対してアウトプットできる人材を育成すること。

これらの3点を組織内にて徹底することが社内評論家抑止につながる。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

2020年4月・5月の株式会社Work Shift全セミナーを中止といたします

<2020年4月・5月の株式会社Work Shift主催の全セミナーを中止といたします>
重大な決断をしました
昨日の新感染症の専門家会議にて
感染拡大警戒地域として大阪が名指しされ
かつ
10名以上が集まる集会への参加を中止することが提言されました
その後、私の関わる専門学校や大学の休校も決定し、本日、大阪府全体でGWまでの休校措置が決定しました
弊社のセミナーは少人数で行っているため、大規模イベントではありませんでした。また、感染対策実施の上でセミナーを行っておりました。
しかし、今後、専門家会議の提言を受けて、政府より公式的に「10名以上の集会の中止」を要請されると厳しい状況(風評被害やステークホルダーへの影響)が生じると想像されます。
そして、何よりも弊社セミナーにご登壇をしていただける先生方にご迷惑をかけると考えました。
残念ながら、世間にはコロナ自衛団的な人たちがおり、自粛をしていない人たちを一方的に差別する発言を確認されます。
今後は一部セミナーのオンライン化を目指して早期にリリースできるように取り組む所存です
今回の「様々な自粛要請」は中小零細企業に対する不合理な政策であると未だに考えており、現在の政府の政策手法に対しては断固、反対する立場ではありますが、断腸の思いで今回の決断に至りました。
セミナーにご参加を予定していた皆様
そして、講師の先生方
この度は大変ご迷惑をおかけいたします
セミナー参加者の方々には順次、メールにて中止のご連絡をさせていただきます。
何卒ご理解をいただけますようお願い申し上げます。
2020年4月2日
株式会社Work Shift
代表取締役 高木綾一
 

2019年12月14日 北海道札幌市で「PT・OT・STのためのキャリア・デザインセミナー」で講演をしてまいりました

株式会社Work Shift代表取締役の高木綾一が、2019年11月14日北海道札幌市にてセラピスト向けのキャリアデザインセミナーの講師として登壇いたしました。

主催はNorthInspire(https://northinspire.jimdofree.com/)様で、大変お世話になりました。

当日は20名近くの方にご参加をいただき、3時間に渡る高木の話を真剣にお聞き、キャリアデザインへの想いを感じることが出来ました。

世の中のセラピスト向けにキャリアデザインを話している他の講師は、「キラキラワード」や「ワクワクワード」を用いて、受講生の方の気持ちを高める手法を取っていますが、わたしはそのようなことはしません。

キャリアデザインとは、成功する話や世の中のトレンドにマッチすることを追いかけるのではなく、自分とは何か?自分の幸せとは何か?を必死で考えるという極めて哲学的なものだからです。

成功する方法
金を稼げる方法
起業する方法
副業する方法
パラレルキャリアをする方法
など本質から全く離れた意味のない話です。

今後も全国各地でセラピスト向けのキャリアデザインを行ってまいりますのでご興味ある方のご参加をお待ちしております。

また、講演依頼もお待ちしておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
相談先 https://www.workshift.info/koushiirai/index.html

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授