人間はミスをする動物である。
しかし、何度も同じミスをしないのも人間である。
残念ながら、医療や介護の現場には、何度も同じミスを繰り返す人がいる。
このような人の特徴として、「仕事が出来なくてすみません」という謝罪は異様に丁寧で、自分のミスについて嘆くことが得意なことである(図1)。
だが、ミスについて嘆くだけで、いつまでたっても同じミスを繰り返し、仕事ができるようにならない。
このような人は、自分がミスをしたという劣等感を、嘆くことで浄化させている。
嘆くことでミスを記憶から消し去る。
そして、劣等感を浄化させることができれば、自分のミスを改善していくための視点を失い、通常と何ら変わらない仕事のやり方を日々、繰り返す。
さて、このような部下に対してはどのように対処をすればよいのだろうか?
キーワードはメタ認知である。
①自分自身が謝罪をすることで全てが許されると勘違いをしていること
②仕事のミスに対して、何の振り返りもなく、漫然と仕事を行い、再びミスを繰り返すこと
③ミスをなくすことが本当の謝罪であることに気づいていない
これらのことを本人に、認識をしてもらうことが重要である。
「自分がどのような認識を持っているか?」を認知する、これがメタ認知である。
メタ認知が乏しいと、同じミスを繰り返す人になりやすい。
また、嘆くことで自分のミスを忘れようとする人は、レジリエンスが低い人でもある。
レジリエンス
ストレスや困難に対して抵抗力、回復力を持つこと
近年のビジネスでは注目されている能力
レジリエンスが低い人ほど、問題の本質から逃避する傾向がある。
しかし、逃避すればするほど、問題が再燃するため、悪循環となる。
謝罪をすることで楽になるのではなく、仕事のミスがなくなることで楽になるという認識を持ってもらう必要がある。
投稿者
高木綾一
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授