家族文化のリハビリテーション部門が陥る末路

これまで筆者は多くのリハビリテーション部門のコンサルティングを実施してきた。

ご相談内容として多いものの一つに
「リハビリテーション部門の雰囲気が緩くて、規律が守られず、人材も育っていない」というものがある。

このようなリハビリテーション部門は、いわゆる家族文化を有している。

組織文化は次の4類型に分けられる。

家族文化
和気あいあいとした空気の中でお互いを尊重することを重要視する。
仲の良さ・気遣い・一体感が求められる。

革新文化
開放的な雰囲気の中で、チャンスを求めて変化に対応する。
新規性・挑戦・革新が求められる。

官僚文化
秩序やルールを重要視し、手順を大切にする。
規律・共有・監理が求められる。

成果文化
競争意識を持ちながら、目標に向かって進むことを重要視する。
利益・採算性・効率性・アウトカムが求められる。

リハビリテーション部門は家族文化が多い傾向が一般的であるが、一方で経営難に陥っている医療機関や買収された医療機関は成果文化が多い。

家族文化のリハビリテーション部門ではドロドロした人間関係やパワーハラスメントなどはないため、一見すると良い職場に見える。

しかし、最大の欠点は「チーム全体がの調和が求められる余り、チーム全体と異なる意見を言いにくいことや、個人の突出した行動が評価されにくいため、個人が育ちにくい」ことである(図1)。

図1 家族文化を有するリハビリテーション部門

近年、リハビリテーション医療では
リハビリ職種の複数担当制
リハビリ職種の他職種連携
リハビリ部門における感染管理・安全管理
リハビリ部門の収益改善
リハビリ医療のアウトカム改善
などの重要性が増している。

これらの取り組みを成功させるためには、組織の課題に率直向き合い、リハビリ職種同士が是々非々の議論を交わす必要がある。

よって、家族文化が強いリハビリテーション部門では、様々な取り組みに失敗している事例が多い。

取り組みを推進させるためには、革新文化や成果文化が望ましい。

家族文化が強すぎることで、組織改革が上手く実行できていない場合、家族文化からの転換を図る必要がある。

筆者の経験上、家族文化が浸透しているリハビリテーション部門は理念が浸透していない場合や理念そのものの設定がなされていない場合が多い。

理念がないため、ビジョンやルールも存在しない。

そのため、特に守るべき行動規範もないために、それぞれのリハビリ職種が「好き勝手に働いている」ことが家族文化を生み出している根源と言える。

また、理念やビジョンは設定するだけでなく、リハビリテーション部門全体に浸透しなければ何の意味もない。

家族文化の打開には理念を活用したマネジメントが重要であると言える。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授