訪問リハビリあるある 利用者と家族のニーズのミスマッチ

入院医療機関の在宅復帰率が高まるにつれて、訪問リハビリテーションの需要が上昇している。

そのため、訪問リハビリテーション事業所、訪問看護から訪問リハビリテーションを提供するセラピストも増加している。

しかし、訪問リハビリテーションに携わるセラピストが増えれば増えるほど、訪問リハビリテーションの質の標準偏差が広がっている。

レベルの高いセラピスト、レベルの低いセラピストが訪問リハビリテーションの現場にいるのが実情である。

訪問リハビリテーションにおいてレベルの低いセラピストの特徴の一つに、「利用者や家族のニーズに対応せず、自身がしたい介入方法を提供する」ことが挙げられる。

在宅療養を行っている利用者には様々な問題が生じやすい。

疾患から直接生じる問題だけでなく、廃用症候群などの問題が顕在化してくる。

そのため、介護をしている家族の介護負担は増加していく。

例えば、図に示すように誤嚥症状を呈する在宅療養患者は多い。

食事量の低下や嚥下時の咳嗽は、家族の介護負担を確実に増加させる。

在宅療養患者は時間の経過とともに問題が変わるため、その時々に応じた問題解決や問題緩和についてセラピストは行動しなければならない。

在宅療養患者が持つ多様な問題に対応するためには、セラピストのジェネラリスト化が必要である。

専門性が高ければ良いと言うセラピストのロールモデルは地域包括ケアシステムが推進される世の中では厳しい棘の道と言える。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama