老人保健施設の課題は山積!二極化がますます進む!

2012年度介護報酬改定において老人保健施設は強化型(在宅機能強化型)/加算型(在宅復帰・在宅療養支援機能加算)/従来型―の3類型に区分された。

この時の改定は、「老人保健施設の本来の機能である在宅復帰」に取り組む老人保健施設を今後は高く評価することを明言するものであった。

当時、在宅復帰に取り組む老人保健施設は稀で、多くの老人保健施設は長期滞在型のモデルで事業を行っており、ほとんどの利用者は6か月ほど施設を利用し、その後、特養、死亡、他の老人保健施設へに退所していた。

2012年度の改定を受けて、在宅復帰に取り組む施設と従前の長期滞在型施設に二極化した。

その後も老人保健施設の改定が続き、2018年度介護報酬改定では「在宅復帰・在宅療養支援等指標」(10項目計90点)が導入され、合計点数で類型が5種類に区分された。

2018年度に「在宅復帰・在宅療養支援等指標」が導入されたことにより、老人保健施設のモチベーションの差がより経営や運営に反映されやすくなった。

その後も、老人保健施設の二極化は進み、2023年に行われた全老健の調査において次のことがわかった。

黒字施設は40.9%、赤字施設は59.1%で6割が赤字となった。

赤字施設割合
超強化型  53.7%
在宅強化型 57.3%
加算型   63.6%
基本型   61.5%
その他型  66.7%

この結果は、改めて在宅復帰に取り組む老人保健施設の方が赤字になりにくいことを示している。

しかも、2024年度介護報酬改定では超強化型老健のプラス改定の幅が他の老健より高いため、さらに在宅復帰に取り組む老人保健施設が優遇されている状況である(図1)。

図1 2024年度介護報酬改定 老人保健施設 基本報酬

また、次のような老人保健施設のマネジメントに大きな影響を及ぼす改定も行われた。

1)所定疾患施設療養費の対象疾患に心不全が追加された
毎回の改定で、対象疾患が追加されており老人保健施設の医療施設化が進んでいる。医師・看護師の質が問われる状況となっている。

2)協力医療機関との連携体制の構築
新型コロナウイルス発生時の介護保険施設と医療連携の不備が指摘されていた。また、緊急入院の必要性の判断について協力医療機関の医師の協力を得ることで、場合によっては入院をしなくて良い事例も増えるのではないかと考えられている。

3)ターミナルケア加算の見直し
死亡日直前の加算の単価が高くなり、改めて老人保健施設におけるターミナルケアが評価された。老人保健施設の役割としてターミナルケアが期待されている証拠である。

4)口腔衛生管理の強化
口腔衛生管理の取り組みが要件化された。口腔衛生に関する評価および外部の歯科医師、歯科衛生士との連携が標準化され、遵守されていなければ運営基準違反となる。

5)訪問リハビリテーションのみなし指定
老人保健施設からの訪問リハビリテーションを促進している改定である。老人保健施設がより地域に根差した施設になるためにぜひとも訪問リハビリテーションには取り組みたいものである。

老人保健施設の質の変化は非常に目覚ましく、介護報酬改定の政策誘導が成功している事例と言える。

一方で、介護報酬改定に全くついていけない老人保健施設も多く。

物価高・賃金増加・人材不足と今後も介護事業の経営環境は厳しい。

今まさに、老人保健施設は自分たちの経営や運営を見直さなければ本当に施設運営が持続できない事態に陥る。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

 

 

 

中年のリハビリ職種のキャリアデザインはどうあるべきか?

40代から60代の中年リハビリ職種は若い頃と異なる悩みが増えてくる。

若い頃は、目の前の患者の臨床に必死になれたし、様々な仕事が新鮮に感じやりがいを感じることも多かった。

しかし、中年になると
定年退職後の生活を意識するようになる
今の仕事を辞めたら、次の行き場がない想いにかられる
職場の若手より自分の能力が低下していることを感じる
自分の人生に疑問を持つようになる
体調が悪いことが増える
などが生じる

一般的にこれらは、ミッドクライシスと言われる。

2000年当初よりリハビリ職種の養成校が急増したが、その頃に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士になった世代の人たちが、現在、中年世代に突入しているため、ミッドクライシスに陥っている人たちが非常に多くなっている。

ミッドクライシスをどのように受け止めるかで、今後の人生は大きく変わる。

ミッドクライシスを危機感として正面から受け止め、具体的な対策や行動を取ることができれば人生の後半戦も充実したものになる可能性が高い。

しかし、危機感として受け止めず、今のままで良い、何も行動しないという保身をしてしまうと状況が全く変わらないため、ミッドクライシスが進行してしまう可能性が高い。

中年になれば、保身になる人が多い。

できるだけ、今の会社や環境にぶら下がり、波風を立てずに安定した給料を求めたくなる。

しかし、経営環境が厳しい日本の企業は、経営効率を上げるために、ぶら下がり社員をリストラの対象にする可能性も高いため、ぶら下がりを続けること自体がリスクと言える。

また、組織にぶら下がるためには、組織や職場に従属的になりやすく、自身が望まない仕事や役割を求められることが増えてくる。

そうなると、人はストレスを感じ最悪の場合、心身症を発症する可能性もある。

ミッドクライシスを乗り切る方法として次のようなものがある。

①これからの残りの人生に何ができれば幸せかを考える
②他人と比較するのではなく、自分の価値感を大切にする
③新しいことにチャレンジし、新たな経験や価値観を得る
④健康管理に重点をおいた生活をする

これらの項目の一つでもいいので行動を起こすことが大切である。

そうすると、自身の中で心の変化が生まれ、今後の人生における指針が見えてくる。

とにかく、今と違う思考や行動を実行することが、ミッドクライシスを乗り切るコツである。

これまでの考え方に固執せずに新しいこと挑戦していくことで思わぬ出会いや出来事が起こる。

とにかく挑戦を!

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

 

 

 

2024年度診療報酬改定・介護報酬改定は2040年問題を見据えたもの

2024年度診療報酬・介護報酬改定の全貌が明らかになった。

今回の改定では2040年問題への対処が目白押しであった。

2040年問題
1)団塊ジュニアが65歳を超え、日本全体の高齢化が35%に達する。
2)社会保障費が190兆円に達する。
3)人口が1億を切る。
4)全自治体の50%前後が消滅する可能性がある。
5)現役世代が6000万人程度となり労働力が著しく低下する。

このように2040年は現在とは比較にならい程の深刻な課題が顕在化する。

特に労働者の低下により労働力と税収の低下の深刻さは増してくる

そのため、医療や介護は今以上に「メリハリの効いた政策」が必要となる。

「メリハリの効いた政策」とは簡単に言えば「必要な人に必要なだけの医療や介護を提供する政策」である。

よって、今後は費用対効果が低い、手間がかからない、効率的ではない医療や介護のサービスは単価が下げられるか、サービスそのものがなくなるなどの大胆な政策が増える。

2024年度診療報酬・介護報酬改定のメリハリの効いた政策の代表例は次のようなものがある。

①訪問看護からのリハビリ職種の訪問リハビリの減算額拡大
②地域包括ケア病棟の41日により入院料の逓減性
③訪問リハビリ・通所リハビリの要支援者の減算額拡大
④回復期リハビリ病棟の運動器疾患の7単位以上の包括化

また、2040年に向けて高齢者の増加が著しいことから、高齢者を地域で支える医療や介護が必要となってくる。

近年、厚生労働省は「治し支える医療」を提唱している。

「治し支える医療」とは今後、急増する複合的な慢性疾患を有する高齢患者の増加などの疾病構造の変化を受け、2016年度診療報酬改定の基本方針などで登場した言葉である。

治す医療を促進するためには高度急性期(急性期一般入院料1)の機能強化、支える医療を促進するためには医療と介護の両方を必要とする人へ対応の強化が必要となる。

特に在宅医療や介護の分野では、今までの生活者としての視点のみならず、医療的対応を強化するために「医療の視点」をより求めていく可能性が高い。

在宅医療や介護に医療の視点を入れることにより、疾患の増悪やADLの変化を早期に把握し、初期対応能力を高めることが期待される。

さらに、在宅におけるリハビリテーションの機能を高め、運動・口腔・栄養に総合的に取り組むことで在宅療養患者の廃用症候群やフレイルを予防することが期待されている。

これらの取り組みにより、在宅からの入院が抑制され、在宅生活の維持が可能となる。

また、治す医療を促進するためには、急性期患者の状態に応じた病棟機能の絞り込みが重要となる。

重症患者に対応する病棟と軽症・中等症に対応する病棟を分けることで、それぞれの医療資源の有効活用を図る取り組みが行われる。

2024年度診療報酬改定では次のように急性期機能が整理された。

一般急性期入院料1の重症度、医療・看護必要度を厳格化し、より手術症例や濃厚な内科的な処置を行うことを求めた。

一方で、重症ではない尿路感染症・誤嚥性肺炎、皮膚疾患、圧迫骨折等の軽症・中等症に対して治療とリハビリテーションを実施する地域包括医療病棟が新設された(図1)。

図1 地域包括医療病棟の要件

団塊の世代が75歳に突入する2025年問題に対しては地域包括ケアシステムを導入したことで、急性期、回復期、生活期の流れは完成し、一定の成果を得たと言える。

今後は2040年問題に向けて、経営者や管理者は自分たちの医療や介護の在り方を見直さなければ今後の診療報酬・介護報酬改定に対応できずに、経営はじり貧になっていくだろう。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

2024年度診療報酬改定 「高度急性期と急性期リハ病院の連携」という新しいシステムの導入

2024年度診療報酬改定では、「下り搬送」という新しい概念が導入されている。

下り搬送
救急外来を受診した患者や救急搬送後に入院した患者に対象として、連携する他の医療機関でも対応可能と判断する患者を転院搬送する。高度な機能を持つ急性期病院から、軽症・中等症の対応をしている急性期病院への患者の搬送を想定したものでる。

2024年度の診療報酬改定において下り搬送の議論が活発になったのは次のような理由からである。

1 高齢者人口の増加に伴い、尿路感染症、肺炎、手術を必要としない外傷(圧迫骨折)、感染症(インフルエンザ・ノロウイルス)などの軽症・中等症患者が増加している。

2 軽症・中等症の患者は高度急性期病院に搬送されることが多く、高度急性期病院のベッドが軽症・中等症の患者で埋まってしまう。

3 高度急性期病院のベッドが軽症・中等症の患者で埋まってしまうと、重症患者の受け入れが困難となる。

4 高度急性期病院にはリハビリテーション機能・介護機能が低いため、軽症・中等症の患者が寝たきりとなる傾向が強くなる。

このような課題を解決するために、2024年度診療報酬改定では下り搬送は「救急患者連携搬送料」として具体的な加算として創設された(図1)。

図1 救急患者連携搬送料(急性期病院から他の急性期への搬送)

救急患者連携搬送料の新設により、地域包括ケア病棟や新設された地域包括医療病棟が軽症・中等症の患者の受け入れを積極的に行い在宅復帰への取り組みを行う機能がより求められる。

また、救急患者連携搬送料の設定は、急性期病院の再定義につながると考えられる。

現在の急性期は一般急性期入院料1-6となっており、6段階で評価されているが、今後は、重症者に対応する一般急性期1のみが急性期扱いとなり、一般急性期2-6は急性期リハビリという位置づけになる可能性が高いと思われる。

2026年度改定では急性期病棟の集約化及び地域包括医療病棟の拡大の政策が行われると想定される。

これまでリハビリ職種の雇用の中心は回復期リハビリ・在宅医療が中心であったが、今回の急性期リハビリ強化に伴い、急性期におけるリハビリ職種の雇用が促進されると考えられる。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

2024年度介護報酬改定で通所リハビリは2極化する

2024年度介護報酬改定では、通所リハビリに大きな改定が行われた。

通所リハビリは月間利用者の延べ人数により、通常規模・大規模Ⅰ・大規模Ⅱと区分されそれぞれに基本報酬が定められていた。

介護保険発足当時より、時間単位の報酬は通常規模が最も高く、大規模Ⅱが最も低く設定をされている。

これは利用者の人数が多い大規模では、通常規模と比較して、スタッフの数が増加し、効率よくケアができることから人件費の圧縮が可能であることや、通常規模の方が利用者人数が少ないことから、個別ケアが出来ていると言う考えより、大規模より通常規模の基本報酬が高い設定になっていた。

しかし、近年、介護報酬改定において大規模事業所を優遇する政策が行われている。

介護保険事業所のスタッフの数が多い方が
①スタッフの急な休みや退職が生じてもサービスを継続することができる
②様々な加算の算定に必要な取り組みが行いやすい
③スタッフの負担軽減が可能となるためワークライフバランスが実現しやすい
と考えられている。

大規模化が優遇される近年の介護報酬改定において、通所リハビリは通常規模が大規模より報酬において優遇されると言う矛盾が生じてた。

このため、今回の改定では、大規模型が一定の要件を満たせば、通常規模の報酬算定が出来るというウルトラCのような改定が行われた(図1)。

図1 大規模型の報酬見直し

要件は以下の通りである。
1)リハビリテーションマネジメント加算の算定率が、利用者全体の80%を超えていること。
2)利用者に対するリハビリテーション専門職の配置が10:1以上であること。

この2つ要件は、リハビリ機能に強くこだわったものであることから、通所リハビリの本来の機能を求めていると言えよう。

別の味方をすれば、大規模でありながら、リハビリ機能を充分に果たすことが出来ない通所リハビリには未来がないと言っても過言ではない。

2009年に通所リハビリの短時間(1~2時間)が認められた時より、通所リハビリは在宅回復期に位置付けられたと筆者は考えている。

しかし、現在もリハビリ機能が低いため、在宅回復期の役割が果たせない通所リハビリは存在する。

レスパイトの受け入れが中心
要支援者の利用者が大半を占める
リハビリ職種が1名しか配属されていない
リハマネ加算の算定率が低い
などはその典型例である。

今回の改定は通所リハビリの報酬にダイレクトに影響する内容であるため、一定数の通所リハビリがリハビリ機能の強化に動き出すインセンティブとなる。

しかし、このような状況でも改革ができない通所リハビリは今後の介護報酬改定でさらに厳しい状況に陥るだろう。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授