単独型訪問リハビリは必要か?制度化をめぐる現状と展望

訪問リハビリステーションの創設は、現場の療法士や一部の業界関係者から期待されているテーマのひとつである。

しかし、2027年度の介護保険改定においても大きな議題には上がっておらず、国政レベルでの具体的な動きは見られていないのが現状だ。

過去に、復興特区や一部地域で単独型訪問リハビリテーション事業所の運営が行われているものの、全国的な制度化が実現するかどうかは全く未知数である。

現状では、訪問リハビリテーションは訪問看護ステーションに併設される形で提供されることが一般的である。

訪問看護師、療法士、ケアマネージャーが日常的に情報共有し、迅速な意思疎通を図ることができるため、地域包括ケアシステムのなかで有機的な連携が取りやすい構造となっている。

療法士が単独で開業できる仕組みは、職能を守り、より専門的なサービスを追求できる可能性を秘めている。

しかし、独立事業所として訪問リハビリステーションを設置した場合、訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所との連携は事業所間の関係となり、縦割り組織の弊害が生まれやすい懸念もある。

むしろ、同一事業所内に看護師・療法士・介護職が在籍している環境のほうが、ケアマネージャー等の外部関係者との調整もスムーズであり、現場レベルでの問題解決が迅速に行えるメリットがある。

どの制度にも必ず利点と欠点は存在する。

しかし、重要なのは個別最適や業界都合にとらわれず、地域全体・利用者全体にとって最適となる視点を常に忘れないことである。

制度議論はその視点で進められるべきだろう。

療法士の専門性発揮と職域拡大は重要である一方で、医療・介護の現場では多職種連携が不可欠である。

訪問リハビリステーションが制度化される場合、個別事業所としての独立性と、地域包括ケアにおける統合性のバランスが課題となるだろう。

制度設計は現場の声を反映しつつ、縦割りを生まない柔軟な連携体制をどう構築できるかが鍵となる。

筆者
高木綾一

理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
三学会合同呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
株式会社Work Shift代表取締役
関西医療大学 保健医療学部 客員准教授

医療・介護分野の経営戦略や人材育成に精通し、年間100回以上の講演を実施。
医療機関や介護事業所の経営支援を通じて、組織の成長と発展をサポートする。
著書には 「リハビリ職種のキャリア・デザイン」「リハビリ職種のマネジメント」 があり、リハビリ職種のキャリア形成やマネジメントの実践的な知識を提供している。
経営相談・セミナー依頼はお気軽にお問い合わせください。

評価ギャップが招く崩壊。信頼なき上司は組織を腐らせる。

自分の評価と他人からの評価にギャップがある場合、周囲との人間関係が破綻することが多い。

特に自分のことを棚にあげて、周りを批判する人は多い。

自分自身の評価と他人からの評価にギャップがある場合、人間関係は破綻しやすいものである。

特に、自分のことを棚に上げて他人を批判する人間は少なくない。

ましてや、そのような傾向を持つのが上司や経営者であれば、組織は混乱を極め、悲惨な結果を招くことになる。

上司として優れた指導力や技術を持っていたとしても、それだけで良好な人間関係が築けるわけではない。

では、上司と部下の関係を円滑にするために必要なものは何か。

それは、疑いようもなく「信頼」である。

信頼が欠如していれば、どれだけ有益な指導を行っても、相手の心には届かず、反応も乏しいものとなる。

信頼関係は決してお金で買えるものではなく、日々の思いやりに満ちたコミュニケーションの積み重ねによってしか生まれない。

上司が自己保身に走り、責任転嫁を繰り返し、自らの価値観を一方的に押しつけるような状況においては、信頼関係は決して築かれず、一生生まれることもない。

信頼関係とはまさにプライスレスであり、最も貴重な財産であると言える

また、自分自身への評価が高すぎ、他人からの評価が低い人間は、当然ながら信頼を得ることができない。

他人からの評価だけを気にするべきだと言いたいわけではない。

しかし、自分の評価と他人からの評価の間にあるギャップを常に客観視し、自らの行動をセルフモニタリングし、状況に応じて合理的な判断を下すことが重要である。

人は一人では何も成し遂げられない。

他者の力を借り、協力を得るためにも、改めて信頼関係の重要性を深く認識すべきである。

筆者
高木綾一

理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
三学会合同呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
株式会社Work Shift代表取締役
関西医療大学 保健医療学部 客員准教授

医療・介護分野の経営戦略や人材育成に精通し、年間100回以上の講演を実施。
医療機関や介護事業所の経営支援を通じて、組織の成長と発展をサポートする。
著書には 「リハビリ職種のキャリア・デザイン」「リハビリ職種のマネジメント」 があり、リハビリ職種のキャリア形成やマネジメントの実践的な知識を提供している。
経営相談・セミナー依頼はお気軽にお問い合わせください。

 

 

キャリアデザインとは過去の自分を見つめ直すこと

キャリアカウンセリングにおいては、「キャリアデザイン」に関する相談が非常に多い。

その際、クライアントからよく聞かれる言葉が「これから何をしていけば良いかわからない」である。

これは、漠然とした未来への不安を表している。

しかし、本来キャリアデザインの本質は未来を漠然と考えることではない。

キャリアデザインとは、「過去の自分を見つめ直し、肯定的な要素をもとに将来の自分を描き出す作業」である。

したがって、まずは過去の棚卸が必要となる。

これまで自分が大切にしてきたこと、一生懸命取り組んだこと、心から嬉しかったことや悲しかったこと、達成感を味わえた瞬間などを振り返り、そこから自分自身の価値観を抽出するのである。

自分が何を大切にしてきたかを知ることは、自分がこれから何を目指すべきかを知るヒントになる。

さらに、医療や介護の現場で培ってきた知識、技術、経験もまた、自分の武器であり、次なる挑戦へのテコとなる。

つまり、未来に挑戦するための材料は、決して遠い場所にあるのではなく、自分自身の過去の中に豊かに存在しているのである。

挑戦とは、無謀な旅立ちではない。

過去というエンジンを積み込み、情熱という燃料を注ぎ込んで進む旅路である。

そのような姿勢を持つ人材が医療・介護業界に増えていけば、いきいきと前向きに働く職員が増え、この業界は必ず変わる。

未来を切り拓く力は、自分の中に既に眠っているのである。

今後の医療職、介護職の給料って??

医療職や介護職の給料は、国が定める診療報酬や介護報酬によって上限が決まっている。

医療保険や介護保険制度の枠組みの中でサービスを提供する限り、公定価格を超える人件費を得ることはできない。

しかしながら、現在は国の財政が逼迫しており、有資格者の数は年々増加している。

すなわち、財源は限られる一方で、給与を必要とする人数は増加している状況である。

加えて、物価は上昇し、消費税は10%となり、電気代や生活コストも高騰している。

この状況は非常に危機的であり、医療・介護業界においても従来通りの働き方だけでは生活水準を維持することが困難になりつつある。

しかし、公定価格以上の報酬を得ている人材が存在することも事実である。

そのような人々に共通しているのは、「資格以上の価値を提供している」という点である。

資格の持つ価値を当然のものとし、さらにその上に新たな専門性や付加価値を積み重ねているのである。

今後、収入を高めるためには、医療職・介護職が自身の専門性を活かし、制度の枠を超えた価値を創出することが必要不可欠である。

社会や組織が期待するものと、自分が提供できるものが交わる場所にこそ大きな可能性が眠っている。

その可能性を現実のものにできるかどうかは、自らの行動次第である。

時代の変化に対応し、仕事の質を高め、積極的にワークシフトを起こしていく姿勢が、これからの時代には求められるのである。

筆者
高木綾一

理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
三学会合同呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
株式会社Work Shift代表取締役
関西医療大学 保健医療学部 客員准教授

医療・介護分野の経営戦略や人材育成に精通し、年間100回以上の講演を実施。
医療機関や介護事業所の経営支援を通じて、組織の成長と発展をサポートする。
著書には 「リハビリ職種のキャリア・デザイン」「リハビリ職種のマネジメント」 があり、リハビリ職種のキャリア形成やマネジメントの実践的な知識を提供している。
経営相談・セミナー依頼はお気軽にお問い合わせください。