目の前の利用者を幸せにしているか?という自問自答がセラピストを成長させる

2015年度介護報酬改定は、リハビリテーションの現状にメスを入れた。

デイサービスやデイケアは「利用者の生活機能向上」を担う明確な方向付けが行われた。

医療保険では「キュア」、介護保険では「ケア」というすみ分けが進んでいたが、現在は多重に疾患を持つ人、慢性期症状と急性期症状が混在している人、認知症を有する人が、医療保険や介護保険の両方を利用する状況になっている。

すなわち、「キュア」も「ケア」も提供できる体制を、地域や組織で構築しなければならない事態が進行している。

その体制を構築するためには、「利用者の生活機能向上」という視点が有用である。

生活を主軸におけば、「利用者の生活に必要な要素」が見えてくる。

「利用者の生活に必要な要素」は、関節可動域?筋力?姿勢調節機能?装具?住宅改修?外出の機会?業者間の連携?・・・・・。

2015年度介護報酬改定では、「利用者の生活に必要な要素」について、考える概念そのものが「リハビリテーション」であると再定義を行った。

言い換えれば、リハビリテーションとは「人を幸せにする」武器である。

人の幸せは人それぞれで違う。

それぞれに違う幸せの状況を実現するためには、多くの武器が必要である。

6cf4b09668a7139e1850ae3cdf20f8e2_s

しかし、現在のセラピストの教育モデルは、医学モデルが中心となっており、他領域の武器を持つことに対しての整備は不足している。

当然、養成校への通学期間だけで、すてべを学ぶのは困難であり、セラピストを引退するまでを見据えたキャリア教育が重要である。

厚生労働省は、巷にある多くの「リハビリテーション特化型デイサービス」は「マシントレーニング特化型デイサービス」と考えている。

決して「リハビリテーション特化型」とは考えていない。

その考えが、2015年度介護報酬改定では全面的に顕在化している。

あなたのリハビリテーションは利用者を幸せにしているか。

この質問にしっかりと応えていくセラピスト業界を作り上げることが、セラピストに課せられた責務である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です