家からの通勤圏内で探しています
給料が少しでも良いところを探しています
大きな医療法人を希望しています
両親が○○病院に就職しろと言います
これらは、新人セラピストが就職先を選択する理由として実際にあるものである。
新人セラピストの最初の三年間は大きな意味を持つ。
最初の三年間は臨床現場で様々な課題にぶち当たる時期にであり、この時期に実践を通じて自身の専門職としての知識や技術を深めていく。
そして、何よりも
リハビリテーションとは何か?
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士とは何か?
ということを肌で感じる時期である。
このような大切な時期を漫然と過ごすと取り返しのつかないことになるかもしれない。
尊敬できる先輩セラピストがいない
評価から治療の展開を体系的に学ぶ機会がない
リハビリテーションに関する倫理感が低い
売上優先でロボットのように働く
人間関係が悪く、利用者中心で物事が進まない
このような医療機関や介護事業所に就職すると、もっともリハビリテーションに関して大切なことを学ばなければならない時期に無駄に過ごすことになる。
時間は有限。
失った時間は戻ってこない。
ライバルの新人セラピスト達は「目先の利益だけでなく、将来の利益のために就職先を選択」したかもしれない。
セラピストとしての競争は学生時代から始まっていることを自覚しなければならない。
既卒セラピストでも同様に目先の利益で転職をしないことが重要である。
目先の利益に飛びつくととんでもないしっぺ返しに会うことになるだろう。
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授