PT・OT・ST管理職は要注意!「君は将来どうしたいの?」という質問はやめておこう!

うちのセラピストは目標もなく、困っています
面談でセラピストのやりたいことを聞くのですが、ちゃんとした返事が来ません
セラピストにやりたいことが本当にあるのかどうかわかりません
など・・・で悩んでいる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の管理職は多い。

この種の悩みは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の管理職に「セラピストとして働いている人間は、セラピストとして目標があることが当たり前である」という前提条件があるために生じる。

ここに大きな誤りがある。

筆者が学生教育に携わり、キャリアコンサルタントとして多くの人に接してきて分かったことは、「セラピスとして目標を持っている人など圧倒的に少ない」という事である。

別の言い方をすれば、「セラピストとして目標を持っている人はかなりのレアケース」であると言うことである。

なぜならば、多くの人は「セラピストになることが目標であったために、セラピストになった後の目標など真剣に考えることは少ない」からだ。

したがって、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の管理職が部下に向かって「君は将来何がしたいのだ?」「あなたの目標を教えてくれ」「やりたいことを早く見つけなさい」という指導は、何の意味も持たない。

管理職がやるべき仕事は、「セラピストの目標設定の支援」である。

つまり、目標をセラピストが自己決定できるまでの支援をすることが管理職の仕事であり、部下から「目標をヒアリングすること」は仕事ではない。

人間がキャリアにおいて目標を設定するためには「自己概念」「価値観」「キャリアアンカー」を研ぎ澄ます必要がある。

これらの研ぎ澄まし方に関しては以下の記事を参考にして欲しい。

スーパー理論「自己概念」

「人」なぜ働くのだろうか?

部下に目標ややりたいことを質問ばかりしている人は是非、目標設定の支援が管理職の仕事である事を再認識して欲しい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

PT・OT・STの転職戦略~学び重視型転職か、価値提供型転職か~

一昔前に比べ、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の転職は全く珍しいことではなくなった。

30代半ばまでに複数の職場を経験している人も少なくはない。

転職が一般的なことになっているのは
一つのところで働き続けるという価値観がなくなった
転職を斡旋するエージェント会社が多数存在している
SNSなどで他人の転職事情を知り転職に感化される機会が多い
などが原因と考えられる

ほとんどの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が転職する際に拘ってる事柄は「今の職場の給与より高い職場への転職」である。

簡単に言えば、給与を上げるために転職を考えるということである。

しかし、給与を上げることだけを目的に転職先を選んだ人がその後転職先職場でパフォーマンスが下がり、結局、退職するという事例を散見する。

実は転職には二種類の転職がある。

学び重視型転職
転職先職場から多くの知識や経験を学ぶことができ、自分自身のスキルアップが実現できる転職である。
この場合、学ぶことが主な目的であるため転職先組織に対する貢献には時間がかかるため高い給与をもらうことは難しい。

価値創出型転職
自分自身の知識や経験を転職先組織に提供し、その組織のサービスや売上げ向上に寄与する転職である。
この場合、転職先組織に対する価値提供ができるため給与に関して交渉する事も可能であり、高い給与をもらえる可能性が高い。

つまり、現状より高い給与をもらうためには価値創出型転職でなければ難しいのだ。

価値を提供できずに高い給与をもらうことになれば、当然、職場での評価は低くなり様々な面での処遇が厳しくなる。

給与を上げるために転職を行うことにはリスクがあることを認識するべきである。

転職を考えている人は自分がどちらの転職をしようとしているのかを冷静に考えてほしい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

セラピストの働き方のヒント ソーシャルワーク

ソーシャルワークとは 「生活をする上で何らかの困難を抱えている人の多様なニーズを把握して、社会資源を活用し、援助する専門的な対人援助技術」 である。

ソーシャルワークの対象は、ミクロ・メゾ・マクロに分かれる。

ミクロ・ソーシャルワーク
個人面接を通して、課題やニーズを把握し、適切なサービスを調整し、提供する。
主な手法は面接となる。
面接を通じて、課題とニーズをとらえ、利用者が自分自身の課題を明確に把握し、課題解決に向けて自己決定できるように支援していく。
受容的・非審判的な態度・秘密保持・人権尊重・援助計画作成能力が求められる。
例:カウンセリング・面談・個別リハビリテーション

メゾ・ソーシャルワーク
集団や組織の構成メンバーに対して支援を提供する。 メンバー同士が相互関係を発展させ、課題解決に向けて支援する。
集団への強制をなくすために、「離脱できる自由の保障」が重要である。
他のメンバーと接することで、自分を客観的に見るようになり、自身の問題に気づくことや他者への共感により孤立状態から脱却できる。
また、集団にいると役割や多様な交流が発生し、社会の一員としての活性化につながる。
例:通所介護・通所リハビリ・患者の会・地域グループ

マクロ・ソーシャルワーク
地域社会を対象として、生活をするうえで困難を抱えている人の背景にある社会問題に着目し、個人を支援していく。
社会に対するサービス供給側の課題も考え、地域社会全体に働き掛けていくことになる。
例:NPO・社会福祉協議会・行政・一般社団法人・株式会社 193119 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の職域拡大やキャリアデザインを考えるうえでも、ソーシャルワークの視点は有用である。

自身の持っている知識や経験をどのような場で提供し、社会の役に立てていくのか?

そして、どのようにして収入を得ていくのか?

これらについて、ソーシャルワークのモデルを用いて、考えるとヒントが得られるかもしれない。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

なぜ、セラピストのキャリアデザインが必要なのか?

セラピストを取り巻く環境は、近年非常に厳しいものとなっている。

かつての、比較的安定した雇用に変化が表れている。

時給の低下、生産性向上への期待、在宅医療へのシフト、非正規雇用の増加などの環境変化により、多くのセラピストが今後の仕事に対して不安を感じている。

日本全体の労働力の1/3が非正規雇用であることを考えると、医療・介護に関しても非正規雇用が増えることは致し方ありない。

さらに、理学療法士は年間1万人、作業療法士は年間5千人増加し、過剰供給による「資格の価値」の低下も懸念される状況である。

このような背景から、現代に働く理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の多くは、5年後の自分の生活を想像することすら難しくなっている。

安定した一つの組織でキャリアを発展させることができるセラピストは減少し、多くの人が何度も職場や仕事内容を変えることになる時代が到来している。

2050年に向けて労働環境は益々、流動的となり、キャリアの主体は組織から個人へシフトしていく。

2050年に向けて働くセラピストは、「環境変化が著しい仕事人生をいかに乗り越えるか」という技術が必要である。

まさに、自分の人生をデザインする力がこれからのセラピストには求められている。 20150416230254592 大病院や正規雇用のセラピストでさえ、自分の将来に向けてのキャリアの道筋を明確に定めることが難しい現状である。

キャリアデザインの意識なしに仕事をするのは、地図や羅針盤を持たずに砂漠を歩くのと同じである。

自分の人生をどのようにデザインするか? 真剣に考えなければならない時代が到来している。

 

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

PT・OT・STのキャリアデザインを考える サニー・ハンセンの「統合的人生設計」

従来のキャリア理論は、個人の興味・関心・価値観を最重要視しており、個人の特性が最もキャリアデザインでは重要であると説明している。

しかし、社会環境の激しい変化や価値観の多様性が進む現代社会においては、個人の特性のみを考えたキャリアデザインでは、困難な状況に陥る可能性がある。

そのような背景を踏まえて、1997年にサニー・ハンセンは、「統合的人生設計」という概念を提唱した。

「統合的人生設計」とは、個人・その家族・地域社会・世界のニーズを包括的に考え、キャリアデザインを行っていく考え方である。

統合的人生設計には以下の6つポイントがある。

1)グローバルな視点から仕事を探す
興味・関心・能力・価値観だけでなく、地球規模で必要とされている事柄や課題に興味を示し、それらの解決をどのようにすればできるかについて考えることが重要である。
そのうえで、自身の仕事について考える。

2)自分の人生を「有意義な全体」として位置づける
職業選択では、人生の複数の役割と職業をどのように組み合わせるかについて考えるべきである。
興味や満足だけでなく、人生における様々な要素と組み合わせることが重要である。

3)家族と仕事を結びつける
伝統的な男女の役割は大きく変化しており、今後も女性の社会進出や男性の仕事に対する考え方の多様化は進んでいく。
育児・家事・介護なども夫婦や家族における重要な役割であり、これらのことも考慮したキャリアデザインが重要である。

4)多様性と包括性を重んじる
人種・民族・社会階級・宗教・年齢・性別・身体能力・性的嗜好など自分とは異なる人々で社会は構成されてい。
よって、多様性を重んじる姿勢でキャリアデザインを行っていくことが重要である。

5)内面的な意義や人生の目的を探る
仕事を通じて得られる内面的な意義を見出すことが重要である。
職業選択においては、内面的な意義を感じられるかに焦点を当てる必要がある。

6)個人の転機と組織の改革に対処する
社会環境の激しい変化や終身雇用制の崩壊により、各個人が自身の人生の変化に対処する技術が必要となっている。
キャリア形成においては、自身の人生の変化にも対処できる技術を身に着ける必要がある。 090750 例えば、セラピストが興味を持った事柄について取り組もうとした時に、その事が社会に貢献しないことだったり、家族に迷惑をかける可能性があることがわかったとする。

その場合、社会貢献や家族との調和の視点から、改めて自分のしたいことは本当に必要なことであるかを考えることが重要となる。

興味・関心・価値観だけで、キャリアデザインを行うのではなく、社会や身近な人との融和や貢献について考えることが、これからのキャリアデザインには必要であるとサニー・ハンセンは提唱している。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授