リスク・テイキングができないセラピストはキャリア形成が難しい!?

プランドハプスタンスセオリーがキャリア形成には重要である。

本稿では本理論をよりキャリア形成で活かしていくための方法について説明する。

本理論は、 偶発的な出来事を意図的に生み出すように積極的に行動することで、キャリアを形成する機会に恵まれる と主張する。

「偶発的な出来事を意図的に生み出す」という意味は一見矛盾するように聞こえる。

「偶発的な出来事」とは、予期せぬ出来事、予期せぬ出会い、予期せぬチャンス、予期せぬリスク、予期せぬクレーム、予期せぬ依頼・・・・・など、自分が当初思い描いていない出来事が発生することである。

何かを行動に起こすことで人は、予期せぬ出来事に出会う。 これらの出来事には、プラスの内容もあれば、マイナスの内容もある。

プラスであっても、マイナスであっても自身の努力によって、その出来事を意味のあるものに変えていくことが重要である。

行動により生じる出来事を恐れていては、何にも行動は起こせない。 むしろ、生じた出来事を通じて、人間は成長する。

つまり、計画的に行動を起こすことにより、予期せぬ事態をあえて起こし、その出来事を利用して成長することが大切である。

プランドハプスタンスセオリーの実践には、以下の5つのスキルが必要である。

好奇心:新しい学習機会の模索

持続性:めげない努力

楽観性:新しい機会を「実現可能」と捉える

柔軟性:信念、概念、態度、行動を変える

リスク・テイキング:結果が不確実でも行動に移す

この5つのスキルは、保守的な人間にはハードルが高い。

特に、リスク・テイキングができないと本理論の実行は難しい。

不確実な中に確実さを探る勇気がこれからの時代では必要である。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は、資格で守られた保守的な職種である。

それゆえ、リスク・テイキングという発想そのものがないセラピストも多い。

医療・介護制度が様々な変革を起こし、社会情勢が混沌としている今こそ、リスク・テキングを恐れず、行動を起こす時期である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 助教

失業より怖いのはアイデンティティの喪失である 

失業は怖い。

失業をすれば生活困窮者となる可能性がある。

だから、失業は誰だって怖い。

しかし、本当に失業というものは、それほど怖いものなのか?

失業より怖いものは何か?

れはアイデンティティの喪失である。

アイデンティティとは 人が時や場面を越えて一個の人格として存在し、自己を自己として確信する自我の統一を持っていること である。

わかりやすく言うと、 「自分自身の価値観を自分自身で常に感じられ、その価値観を自我の中に取り入れている状態」 である。

よって、アイデンティティが保持できていれば、たとえ、失業しても、明確な価値観から次の人生の目標や行動規範が生まれ、前向きに人生を歩んでいくことができる。

しかし、アイデンティティを失うと、自分の価値観に基づく行動が発現されにくくなる。

特に、仕事とアイデンティティを同化させている場合、失業に伴いアイデンティティを喪失しやすい。

さらに、失業による経済的困窮が重なれば、自分の価値観の喪失と生格苦が同時に生じる。

これほどの、人生の危機はない。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士というアイデンティティがあるのではなく、自分のアイデンティティを理学療法士・作業療法士・言語聴覚士という資格を通じて、発現していく生き方が望ましい。

仕事とアイデンティティを同化させてはいけない。 アイデンティティさえ失わなければ、人生は明るい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 助教

理学療法士の専門性を探る

理学療法士という仕事がこれからも日本で必要とされ、安定的な雇用や経済力を保持していくためには、理学療法士の能力が、永続的に社会に貢献するものでなければならない。

そのためは、まず、理学療法の持つ専門性を明確にすることが大切である。

専門性を明確にすることにより、理学療法士の社会貢献の可能性を探ることができる。

では、理学療法の専門性にはどのようなものがあるだろうか? 理学療法について国は法的に以下のように定義している。

『「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えること』となっている。

つまり、 1)基本的動作能力 2)治療体操 3)運動 4)電気刺激 5)マッサージ 6)温熱 などの能力を理学療法士は有していると定義している。

これらの理学療法の専門性をもう少し詳しく説明すると以下のようになる。

1)基本的動作能力 姿勢調整能力の評価と治療 寝返り・起き上がり・座位・立ち上がり・立位・歩行という起居移動能力の評価と治療

2)治療体操 治療に資する多関節を連動させた運動の評価と介入

3)運動 治療に資する関節運動の評価と介入

4)電気治療 電気刺激による疼痛緩和及び神経筋機能の改善

5)マッサージ 徒手療法による疼痛緩和及び神経筋機能の改善

6)温熱 温熱刺激による疼痛緩和及び神経筋機能の改善 258512 これらの1)~6)の要素をさらに分解すると、数多くの専門性が存在することがわかる。

例えば、治療体操を行うためには以下のような知識が必要となる。

1)動作分析
2)アライメント
3)バイオメカニクス
4)神経・筋に関する生理学
5)運動学
6)各疾患

すなわち、一つの専門性を構成する要素も極めて多様と言える。

理学療法を構成する要素の多様性を知るためには、日本理学療法士協会が定めている認定理学療法士の項目が参考になる。

認定理学療法士の項目は、以下のように分類されている。

ひとを対象とした領域
動物・培養細胞を対象とした基礎領域
脳卒中
神経筋障害
脊髄障害
発達障害
運動器
切断
徒手理学療法
スポーツ
循環
呼吸
代謝
地域理学療法
健康増進・参加
介護予防
補装具
物理療法
褥瘡・創傷ケア
疼痛管理
臨床教育
管理・運営
学校教育

理学療法士にはこれらの専門性を学ぶ機会があり、実際にこれらの能力を社会に提供し、大活躍している理学療法士がいることも事実である。

理学療法士の社会貢献の可能性を探るためには、まず、足元の理学療法の専門性を十分に把握することが重要である。

ぜならば、理学療法の専門性の先に、社会への貢献があるからだ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 助教

PT・OT・STの新人が知っておきたいキャリアデザイン戦略

PT・OT・STの新人にとって、キャリアデザイン戦略を知ることは重要である。

キャリアデザイン戦略を知っていれば自身の選択する進路やその進路でどのような方向に努力をすればよいかをイメージすることができる。

キャリアデザインにおいて重要なことは、「自らの自己概念を表現できる仕事のフィールドで働くことができる現実的な進路」を見つけることである。

自己概念の重要性は スーパー理論「自己概念」 を確認して欲しい。 キャリアデザイン戦略は、垂直展開キャリアと水平展開キャリアに分けられる(下図)。

キャリアデザイン戦略
(無断転載禁止)

キャリア垂直展開
PT・OT・STとしての専門性を追求し、理学療法学・作業療法学・言語聴覚学の医学的根拠に基づく、知識・技術を習得するプロセス
Ex 脳卒中リハビリテーション専門家・EBMに詳しいセラピスト・循環器疾患の専門家

キャリア水平展開
PT・OT・STとしての知識や技術が活かせるフィールドで働くための必要な知識や経験を習得するプロセス
Ex セラピストの視点をもつ施設管理者・セラピスト育成事業・海外でのリハビリテーション事業

垂直展開の特徴
キャリア垂直展開を追求すればするほど、特定のフィールドの専門家になることができる。

したがって、その特定のフィールドでは、著名人となり評価も高まる。

しかし、特定のフィールドでは専門家としてのライバルも多いため、徹底した専門性の追求をしなければ、他の専門家より評価を上回ることが難しい。

つまり、キャリア垂直展開は相当な覚悟で臨む必要性がある。

水平展開の特徴
キャリア水平展開を追求すればするほど、セラピストの視点を用いて様々な事業を行うことができる。

しかし、セラピストとして未熟であれば、セラピストの視点のクオリティが低くなり、事業に反映させることができなくなる。

よって、水平展開をするためにはある程度のセラピストとしての知識と技術が必要となってくる。

最も高い評価を受けるスーパーキャリア
一方、社会で最も評価の高い働き方は「スーパーキャリア」「スーパー総合職」と呼ばれるものである。

このフィールドで働ける人材は、特定の分野でも専門性が高く、かつ、その専門性を他の事業に反映することができる強者である。

専門性をより社会で活用していくための、マーケティングやブランディングが必要であり、相当な努力が必要である。

Ex 脳卒中リハビリテーションを極めた専門家が、脳卒中リハビリテーションの教育事業や医療機関の脳卒中リハビリテーションのコンサルティングなどを行った場合である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 助教

PT・OT・STのキャリアデザインに活用できるホランド理論「キャリア・クラスター」

ホランド理論では次の6つの性格的特徴(パーソナリティー)が存在し、各特徴に適した仕事選びが重要である言われている。

6つの特徴
現実的 (Realistic)

研究的 (Investigative)
芸術的 (Artistic)
社会的 (Social)
企業的 (Enterprising)
慣習的 (Conventional)

これらの6つの特徴と仕事の適応を考えたモデルを「キャリア・クラスター」という。

世の中の多くの職業を分類し、それぞれに適したパーソナリティーを定めたものである。 パーソナリティとキャリア・クラスターは以下のように定められる。 キャリアクラスター

キャリア・クラスターをセラピストの仕事内容に変えてみると以下のようなものになる。キャリアクラスター セラピスト用

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士という同一の資格を有して、働いていたとしても、それぞれのパーソナリティーは違うことから、各人に適した仕事が存在すると言える。

自分自身の性格特性を分析することは、キャリア選択においては極めて重要である。

あなたのパーソナリティーを判断するには
過去の自分自身の行動や興味・関心を振り返ってみる
信頼できる友人にあなたのことを説明してもらう
職場での人事面談での指導内容を振り返る
などの方法がある。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 助教