専門性の押し売りはPT・OT・STの価値を暴落させる

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士はそれぞれ専門性がある。

そして、近年、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のそれぞれの分野は学問的発展が著しく、各種療法は科学的で、より専門的なものへと変化している。

さらに、大学院への進学ブームもあり、高度教育を受けるセラピストも増え、学術に長けた者が臨床現場には多くなってきた。

学術に長けた者が増えれば増えるほど、リハビリテーションの現場のレベルが上がったか?という問いには疑問がある。

筆者が医療機関や介護事業所をコンサルティングしている中で、問題となるセラピストの特徴の一つとして、「利用者・家族のニーズに対応することなく、自身の専門性の押し売りする者」が挙げられる(図)。


無断転載禁止

リハビリテーションは心身機能・活動・参加の集合体であり、全人間的復権であるから当然、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の狭い専門性でけでは対応できない。

図で示すようなセラピストは、家族が何を求めているかという文脈を理解できずに自分の専門性を押し売りしている。

このようなセラピストのたちが悪いのが、「自分自身は素晴らしい医療を提供している」と勘違いをしていることである。

また、教育現場にも未だに、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は「治療技術さえ長けていれば生き残れる」と声高に言っている学術系セラピストも多い。

皆さんの職場では専門性の押し売りセラピストはいないだろうか?

「賢い=リハビリテーションができる」ではないことを前提条件として組織管理・人材育成を行うことが重要である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

セミナー講師あるある!焼き増しセミナーだらけの講師が急増中

全国津々浦々にて、リハビリテーション専門職の研修やセミナーが開催されている。

今や、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の卒後教育インフラはかなり充実していると言える。

そのため、リハビリテーション専門職種のセミナー講師も沢山存在する。

しかし、受講生がフラストレーションを感じる講師も多く存在するのも事実である。

フラストレーションを感じさせる講師の事例として「セミナーテーマは違うのに話している内容は過去のセミナーと同様である」という事である。


無断転載禁止

まさに、セミナー内容の焼き増し状態と言える。

筆者も様々な研修やセミナーに参加するが、「この話は前に聞いたのと同じだよね」「セミナーテーマの趣旨から外れているよね」と感じさせる講師は非常に多い。

私は、そのような講師に出会うと二度とその講師のセミナーに参加する気持ちにはなれない。

社内研修でも同様である。

テーマに沿った内容を構成するという当たり前のことができていない社内研修講師も多い。

毎年、同じ内容の焼き増しでは、受講している側のフラストレーションは溜まる一方である。

受講生はセミナーテーマを判断し受講の動機を決めている。

したがって、セミナーテーマと内容の整合性は極めて重要である。

かくいう筆者もセミナー講師を生業にしている一人である。

自戒の念を込めて、常に新規性のあるテーマと内容に取り組みたい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

PT・OT・STの課題!多職種連携=多職種理解である件

回復期リハビリテーション病棟の定期カンファレンス
退院前カンファレンス
サービス担当者会議
リハビリテーション会議
などリハビリテーション職種が参加する会議は近年増え続けている。

そのため、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が多職種とコミュケーションを交わす場面がどんどん増えている。

しかし、同時に多くの問題も発生している。

その問題の一つが、「多職種が何を言っているはわからない症候群」である(図)。

42716307_527444077716413_4395232839373684736_n
(無断転載禁止)

当然、職種が違うわけだから、使用する専門用語が異なる。

会議では、わからない言葉一つでも出てくると一気に混乱をきたすセラピストが多い。

そのため、セラピストが利用者にとって非常に重要なことを理解できないため、利用者に不利益を与える可能性がある。

セラピストにとって弱点領域である
予後予測
内科疾患
栄養状態
褥瘡
薬剤
などについて知識の浅いセラピストは会議で「どんどん辛い状況」になる可能性が高い。

多職種連携をちゃんとしたいなら、ちゃんと勉強するほかない。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

理学療法・作業療法・言語聴覚療法だけでなんとかなると勘違いしているセラピストが多い件

在宅リハビリテーションの市場は益々拡大する。

高齢者の増加
入院医療機関の在院日数の短縮
医療費の圧縮
などの要因は、在宅療養を行う高齢者を増加させている。

そのため、近年の介護報酬改定では訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションに関する改定が行われてきた。

その改定内容の中心は自立支援である。

利用者の自立を促すための心身機能・活動・参加のプログラムを立案し、実行することが理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の仕事として求められている。

しかし、現実は少し違う・・。

自立支援を促す前に、生活そのものが成立していない利用者が多い(下図)。


(イラストの無断転載禁止)

おむつ交換が行われていない
部屋が不衛生
食事が取れていない

このような状況に置かれている利用者は多い。

このような状況で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は自身が行いたい「療法」を行うのが適切だろうか?

この場合は、まずは生活を成立させるがことが重要である。

生活基盤の安定の上にしか、理学療法・作業療法・言語聴覚療法は成立しないからだ。

このような状況では
介護者や介護支援専門員との調整
ネグレクトが疑われる場合は、市町村に相談
状況によってはセラピストによる食事介助・環境整備
等にセラピストが取り組む必要があるだろう。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は研究家ではない。

臨床家である。

臨床家とは現実問題に直面をして最良と考えられる解決策を実行する者である。

このような状態で、無理やり運動療法やADL練習をしているセラピストは臨床家未満の存在である。

理学療法・作業療法士・言語聴覚療法だけでなんとかなるという考えは捨てなければならない。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の自己成長のポイント

リハビリテーションの研修会やセミナーに参加することは手段であり、目的ではありません。

目的は、セラピストとしての成長を実現することです。

では、セラピストとしての成長はどのように評価すればよいでしょうか?

それについて解説をしています。

 

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科