理念や信念を共有していない知人や友人を10000人持つよりか、理念や信念を共有し、共通の目的に向かって走れる盟友を1名持つ方が遥かに意味がある

孤独になるのが怖い

他人と同じ状況に安堵感を感じる

飲み会に誘われないと不安である

知り合いというレベルで仲良くなった気がする

このような心理状態になる人が周りにはいないだろうか?

このような人は、人間関係条件のハードルが低いと言える。

志や理念を共有してなくても、ただ、知り合いというだけで仲良くなった気になり、ともに食事をしたり、時間を過ごすこと出来る人たちである。

しかし、その友達がビジネスのパートナーや将来の盟友になることはなく、一瞬の知り合いで終わることが殆どである。

人と違ったことをすることに対する怖さや恐れを感じている人は、常に自己保身を前提にした行動パターンを取る。

その結果、自分の所属しているコミュニティから、異端扱いされず、受け入れられることで心理的な安定を図る。

そのため、安易な人間関係を構築することに腐心する傾向が強い。

しかし、このような特徴を持つ人は自分の人生を自分でコントロールことが難しい。

なぜならば、人間関係を広げれば広げるほど、多様な価値観が広がり、他者からの目が気になるからだ。

理念や信念を共有していない知人や友人を10000人持つよりか、理念や信念を共有し、共通の目的に向かって走れる盟友を1名持つ方が遥かに意味がある。

Facebookなどでやたらめった人脈の豊富さをアピールする人がいるが、実はその人は人間関係地獄にはまっている。

他人の目が気になり、何もできない状況を加速させているだけだ。

また、自分自身をアピールせず、人脈の豊富さをアピールしている時点で社会人としては二流である。

読者の皆さん、人間関係をどんどん整理していきましょう、どんどん人間関係を断っていきましょう!

人間関係は創るだけでなく、断つことも社会人には必要なスキルだ。

人生における有限の資源があなたのキャリアを大きく支配する

筆者はキャリアカウンセリングを生業の一つとしている。

最近、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師の方からのキャリアカウンセリングの依頼が多い。

それだけ、仕事や人生に迷っている人が多いということだろう。

悩みの種類はいろいろであるが、仕事や人生に深く悩んでいる人には共通点が認められる。

それは、有限の資源が少ないことである。

人がどれほどの有限の資源をもっているかどうか?で人生は大きく決定をされると言っても過言ではない。

有限の資源とは
物的資源・・お金・機械
人的能力資源・・身体機能・知的能力・経験・知識・性格
人的関係資源・・人脈・名声・社会的信用
情報資源・・書籍・新聞・インターネット
などである。

これらの資源を多く持てば持つほど、人生における選択肢が増え、選択肢が狭い中で人生に苦境する可能性は少なくなる。

よって、常に自身の資源を総点検することが重要である。

資源が少なければ、その資源が増えるように努力をすることが重要である。

人間は他の動物と違って、自分自身の有限の資源を増やす能力がある。

つまり、努力次第で有限の資源を確保することができるのだ。

有限の資源を作る努力をせずに、仕事がほしい、好きなことがしたいと言っている人は、永遠にその希望はかなわない。

あなたは自分自身の有限の資源がどれほどあるか?を認識しているだろうか。

有限の資源の総点検をすることをお薦めしたい。

自分の名前で仕事をできますか?

リハビリテーション専門職の就業の流動性がどんどん高まっている。

回復期リハビリテーション病棟の単位数削減

地域包括ケア病棟のリハビリテーションの包括化

在宅リハビリテーションの推進

都心部ではリハビリテーション職の過剰供給

これらの問題により、以前と比較すると転職の機会がセラピストに増えており、生涯の転職が3回以上が当たり前になる時代になっている。

転職すると言うことは、自分が背負っていた勤め先の看板を入れ替えることである。

多くの人は、勤め先の看板でご飯を食べている。

セラピストが自身のマーケティングを通じて患者や利用者を増やすことはない。

医師や介護支援専門員からの依頼で仕事をいただいているだけである。

したがって、勤め先の看板がなければ仕事を成立しにくいと言っても過言ではない。

勤め先を変わると言うことは、勤め先の看板に甘えることにもなる。

しかし、それでは勤め先が支払える給与以上の対価を得ることは不可能に近い。

勤め先の看板を入れ替える機会が多いこれからの時代では、自分自身の名前でご飯が食べられるか?という視点が必要である。

みなさんも有名な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を思い出してほしい。

その人の所属先でそのセラピストの能力を判断していることはないだろう。

その人の名前でその人の価値を想像しているだろう。

自分の名前で、相手に何を想像させることができるか?

あなたの名前は何を語ることができますか?

リハビリテーションのカタチは無数である~製品・製品戦略とは何か~

日本にリハビリテーションが生まれて50年が経過した。

2025年問題が顕在化する今、様々な形でリハビリテーションが注目されている。

リハビリテーションとは、手足を動かしたり、歩行やトイレの練習をすることではない。

一言でいえば、全人間的復権に資することが全てリハビリテーションになるが、マーケティングの視点で考えてみるとリハビリテーションのカタチが見えてくる。

マーケティングの大家であるP・コトラーは製品は10種類存在すると述べている。

10種類の製品
有形財
サービス
経験
イベント

場所
資産
組織
情報
アイデア

つまり、製品と言うと有形財のみを想像するが、マーケティングでは製品のカタチは様々なモノやコトと捉える。

理学療法・作業療法・言語聴覚療法はサービスとして提供することが多いので、リハビリテーションはサービスであると捉えがちであるが、自主トレーニングの機器、脳卒中患者の集い、リハビリテーションに関する情報を発信しているWebサイト、地域リハビリテーションを推進する組織などは全て、リハビリテーションに関する製品と言える。

しかし、現在、働いている理学療法士、作業療法士、言語聴覚士はサービスを提供するための教育しか受けていないと言っても過言ではない。

2025年問題はリハビリテーションの様々なカタチが求められる時代になっており、その市場規模も大きくなっている。

無論、理学療法・作業療法・言語聴覚療法のサービスが一定水準以上できることは有資格者として義務である。

だが、一方でサービスのみを提供していても2025年問題の解決は難しいのも実情である。

今後リハビリテーションに求められるものは「サービス・ミックス」である。

「サービス・ミックス」とは形のある製品と形のないサービスが様々な形で融合し、顧客に対する価値を発生させることである。

理学療法サービスとWebサイトからの自主トレに関する情報発信を混ぜ合わせて行うのは「サービス・ミックス」の代表例である。

「サービス・ミックス」を行うことで、顧客満足度はより高まり、また、価格設定も上乗せしやすくなる。

これは利用者もセラピストの双方の利益に寄与する。

理学療法・作業療法・言語聴覚療法を最低水準できるようになったら、次は新しいリハビリテーションのカタチに挑戦してみてはいかがだろうか?

 

 

良いものが売れるのではなく、売れたものが良いものであるを理解できないセラピストはキャリアップ地獄に陥る

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がキャリアップを行う環境は、ひと昔前と比較すると遥かに充実している。

セラピスト向けの大学院
各協会や団体が行っている認定資格
様々な技術が学べるセミナー
など、キャリアップを図るための環境は非常に充実している。

そのため、「非常に熱心に知識や技術の研鑽をしているセラピスト」が増えている。

話せば知識は多いし、提供できる治療手技も多い。

しかし、非常に熱心なセラピストが世の中から支持されないという現実がある。

知識が豊富で
技術も長けて
自己研鑽に非情に熱心でも
市場から評価されない。

なぜか?

それは、「いくら商品が良くても売れるとは限らない」というマーケティングの常識で説明が出来る。

いくら良い商品であっても、きちんと売る努力をしないと売れないということを多くのセラピストは知らない。

売るための工夫のないセラピストが社会で評価されることはまずない。

売るための工夫とは
顧客ターゲットの選定
値決め
広告宣伝
売買の場所
などを整合性を保ちながらきめ細かく決定していくことだ。

若者を対象に安い牛丼を売りたい場合、若者の少ない地域での出店やおしゃれな雰囲気の店はうまくいかないだろう。

要するに、セラピストが売りたい知識や技術があったとしても、ターゲットとする人がそれを購入できるような仕組みをつくらなければならい。

これだけ知識があるのに売れないのはなぜだ?
これだけ技術あるのに誰も評価しないのはなぜだ?
と不満を言っているセラピストがいるがこれは勘違いも甚だしい。

いいモノを提供するのは当たり前である。

重要なのは、その「いいモノ」を評価してくれる段階まで顧客を誘導することだ。

理学療法・作業療法・言語聴覚療法がうまくできることと、マーケティングがうまくできることは全くの別物である。

これからの時代は、マーケティングの実践が成功の分水嶺である。

良いものが売れるのではなく!

売れたものが良いものである!

だから、売れる方法を学ぶ。