院長や経営者が会社のことなんかわかるはずがない。
会社を変えることが出来るのは中間管理職である。

筆者が全国でコンサルティング事業・セミナー講師をなどを行っていると次のような質問(愚痴?)を受けることがある。

うちの院長は会社のことなんか何も知りません
うちの経営者は現場のこと理解せずにどんどん指示を出してきます
経営者は現場の仕事を知らないくせに、偉そうにしてます
など、など・・・・

大変、生産性の低い質問と思いながら私は毎回同じ事を答えている。

実は、この質問(愚痴?)に対する答えは明瞭である。

「院長や経営者が会社のことをわかっていないのは、当然じゃないですか。特に現場業務なんかわかるわけないですよ。全ての現場を経験している訳でもないし、院長や経営者にのご自身のしなければならない別の現場があるのですから」

院長や経営者が会社こと、現場のことを知らないのは当たり前である。

例えば、中小病院で介護事業も行っている院長を想像してみよう。

週3日程度、外来を担当し、午後からは経営会議や銀行や業者との折衝をし、さらに、夜は医師会の集まりに行っている院長がどうやって、各病棟の状況や各介護事業の現場の状況を知ることができるのか?

また、介護事業所の経営者は異業種の事業をしていることや、自身が介護支援専門員だったりと自分自身も忙しい。

そんな人が現場のことを知っている訳がない。

だからこそ、組織には中間管理職が配置されているのである。

院長や経営者は、中間管理職からの情報でしか現場の状況を確認することが出来ない。

言い換えれば、「中間管理職がどれだけ有用な情報を上げて、院長や経営者の意思決定や行動に影響を与えることができる」かが、組織運営にとって重要である。

したがって、院長が現場のことを知らない、経営者は何も知らないと言って批判している人は、院長や経営者とのコミュニケーションが不十分であり、また、自分が院長や経営者を操れる立場にいることを認識していないと言える。

また、院長や経営者は会社経営を辞めたとしても生活に困らない人が多い。

他の事業を持っていたり、資産を持っていたりする。

しかし、会社で勤めている社員はその会社が倒産すれば、困るのは自分たちである。

だからこそ、中間管理職は現場の状況を経営者に伝え、論理的な対策について語る必要がある。

中間管理職のあなたは院長や経営者に有用な情報を日々上げていますか?

 

 

 

設備投資や人材投資は命を懸けるほど慎重かつ大胆に行う これが経営者・起業家・フリーランスの必要素養

成功している経営者には以下のような特徴がある。

設備投資の効率を考え設備の購入は慎重にすること
無価値な資産は抱えないこと
人件費などの固定の増加を警戒する
人間関係において仲の良さは求めない

などである。

筆者自身も会社経営を通じて、これらの大切さと難しさを実感している。

新しく抱えた物件や採用した人材がどれぐらいの売上を計上してくれるのかについては、経営者としては明確な判断は難しい。

しかし、自身の物件購入や人材採用という判断を「正しかったもの」にするための、日々の努力を怠らないことが重要である。

世間には、新たな資産を購入する、人材を採用するなどをすれば、勝手に売上が上がっていくと考えている経営者や管理者の方がいる。

特に医療・介護業界では、医療機器購入や看護師の採用を行えば、自動的に経営がうまくいくと考えている人が多い。

資産や人材はしっかりとした売上が計上できるようになってこそ、初めて意味を成すものである。

資産や人材を自身の人生や仕事に活かすという投資感覚のない人は決して経営者になってはいけない。

したがって、経営者は資産をお金に換えることや経営力の強化に役立てることを慎重かつ大胆に行う素養を持たねばならない。

訪問看護ステーション、デイサービス、小規模多機能型居宅介護などで起業する医療介護従事者やフリーランスとして活動するセラピストなどにもこの原理は当てはまる。

無用な資産
無用な人間関係
無用なしがらみ
で人生やビジネスはつぶされる。

人生やビジネスをつぶされないようにするためには、日々、資産・人間関係・しがらみをハンドリングできる環境を創ることが極めて大切である。

漫然と過ごしていると、あなたの人生は他者に占領され、無用なものだけがあなたの周りを取り囲む。

あなたは資産を100%活用した生き方・働き方ができているか?

「仕事の依頼を待ってます」とアピールする人は、自らの実力不足をアピールしている

最近は、自称フリーランス、自称起業家、自称パラレルキャリアを謳っているセラピストが多い。

しかし、実態は偽フリーランス・偽起業家・偽パラレルキャリアであり、決して、本物の実力者ではないことが多い。

Facebook、ブログ、Twitter、セミナーなどの情報発信ツールを用いて、「仕事の依頼を待っています」とか、「次もセミナーに呼んでください」とか、「自分は今この曜日が空いているので仕事を受けることが出来ますよ」などをアピールしているが、これは「自分は自分で仕事を発生させる実力がないので世間の皆様から仕事のおこぼれをもらう程度の人間です」と言っているようなものである。

フリーランス・起業家・パラレルキャリア実践者に「暇」は絶対に存在しない。

仕事を創り出すためのマーケティングやブランディングを実践するのが本物の独立事業家である。

「暇なんで仕事くださーい」と言っている時点で、もはや、アントレプレナーシップの気概が1グラムもないヘタレ事業家である。

仕事はもらうものでなく、創るものである。

創るという作業を忘れている人間は、口が裂けてもフリーランス・起業家などと言ってはいけない。

仕事を自ら創造し、それを他者に評価してもらってこそ仕事の依頼は入ってくる。

「仕事をください」と言えば言うほど、仕事が評価されていないのが丸出しである。

本気でフリーランス・起業家・パラレルキャリアを求めるなら、自らの仕事のイノベーションを実現する知識と経験を積まなくてはならない。

マネジメント、ファイナンス、マーケティング、ブランディング、アントレプレナーに関する勉強を誠心誠意するものだけが、仕事を創造できる。

その覚悟がないなら、独立なんかしない方が良い。

 

年功序列制度は悪いことなのか?

成果主義や目標管理制度が浸透しつつある日本において、年功序列制度は「悪」として考えられている。

年功序列制度とは
勤続年数、年齢などに応じて役職や賃金を上昇させる人事制度・慣習のシステム
である。

日本経済が上昇の一途を辿っていた1965年から1990年代において、企業における年功序列制度は一般化し、日本の社会における一種の文化となった。

その後、年功序列制度は実力のない人が高い賃金を得られる、実力があっても若い人が評価されない、企業にとって優秀な人が評価しにくいなどの理由から、徐々に衰退の一途を辿っている。

しかし、年功序列制度は人材育成の本質を実践する制度として、近年見直されている。

「年齢を重ねた人が高い給与をもらう」と言うのが今までの年功序列制度の解釈である。

しかし、次のような解釈がこれからの年功序列制度の在り方である。

「年齢を重ねるごとに、知識や経験が豊富になり、それにより企業価値を高めることが出来るようなった人が高い給与をもらう」

年功とは

年と共に生じる功

である。

年功序列制度が問題になる企業の問題の本質は、人材育成が出来ていないことである。

人間は年を重ねれば知識や経験が増えるのが普通である。

そんな普通のことが実現できない企業の人材育成の在り方が、年功序列制度における本質的な問題である。

皆さんの組織に40代・50代で大した企業への貢献もしていないのに高い給与をもらっている人いないだろうか?

その人の給与を下げる方法は、企業への貢献を中心にした人事考課制度を導入することである。

人材育成や人事考課を適切に行えば、必然的に「年と共に生じる功」が実現し、年功序列となる。

皆さんの組織の年功序列制度は、組織への貢献がない人も高い給与がもらえる制度か?それとも、「年と共に生じる功」を実現する制度か?

今一度、自社の年功序列の在り方を考えていただきたい。

 

 

大量に行動した人にしかタイムマネジメントは身につかない

キャリアコンサルタントとしてセラピストと接していると、成功している人は、一様に「タイムマネジメント」の方法を確立していることに気づかされる。

タイムマネジメント、つまり、時間管理の方法を確立している人は、仕事の生産性を飛躍的に向上させている。

学会発表や論文発表を絶やさないセラピスト
様々なプロジェクトに関わり、複数の事業所から必要とされるセラピスト
セミナー講師として全国を渡り歩ているセラピスト
医療機関や株式会社の要職についているセラピスト
起業し、新しいリハビリテーションサービスを打ち出しているセラピスト

など世間には、非常に高い生産力をもつ理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が存在する。

そんな彼らは、生まれながらにしてタイムマネジメントに関して特別な能力を持っている人なのだろうか?

それは、違う。

成功しているセラピストは、タイムマネジメントの方法を確立するまでに、大量行動を行い、非効率なことを経験し、そして、時には大失敗し、その反省を経て、タイムマネジメントの手法を確立している。

つまり、大量行動しない人にはタイムマネジメントが身につかない可能性が高いと言える。

大量に行動すると、生産性は低下する。

なぜならば、一つの仕事にかける時間が少なくなるため、時間に対応して生産性が低下するからだ。

生産性が下がると、ストレスを感じる。

優秀な人と優秀でない人の差はこのストレスへの対応で決まる。

優秀な人は、ストレスを解消するために短時間当たりの仕事量を増やす工夫や自身のライフワークに費やす時間の確保に全力を尽くす。

優秀でない人は、仕事の時間をどんどん増やしていき、自らの行動で自身を「ブラック化」していく。

どうやったら成功できるセラピストになりますか?

どうしたら、沢山の業績が残せますか?

ワークライブバランスを考えると勉強する時間が取れません。

などの情けない質問や意見を聞くたびに、空しくなる。

せめて、大量行動をしてから、愚痴を言うことはできないか。

大量行動なくしてタイムマネジメントなし。

特に若いうちは、大量に行動してほしいものである。