上司と部下の板挟みになっている中間管理職は管理職ではなくメッセンジャー

上からは数字の達成を要求され
下からはノルマ目標への反発をされ
どうしてよいかわからない・・・

このようなことで悩む中間管理職の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は多い。

この「上と下の板挟み現象」はなぜ起こるのだろうか?

中間管理職は、上と下の間に位置する管理職である。

それゆえ、経営と現場の橋渡しが要求される。

ここで勘違いが起こる。

中間管理職は「メッセンジャー」であると。

「上の指示命令を下に伝える」・・これが仕事なんだ。という勘違いである。

メッセンジャーという仕事には工夫や創造入らない。

ただ、メッセージを伝えるだけである。

この場合、「調整役」の機能が発揮されないため、上司や現場で不平不満や混乱が生じた場合、その事態を収束させることはできない。

しかし、中間管理職は上と下に位置することから、上と下をコントロールできる立場でもある。

上と下とコントロールできれば板挟みと言う現象は起こらない。

現場が混乱しないように指示と理念の整合性を調整した上で上司の指示を伝える。

また、現場の不満や混乱を組織管理上の課題として的確に上司に伝える。

この二つをうまく使いこなすことができれば、組織を思いのままにコントロールできる。

その特権を与えられているのが中間管理職である。

 

執筆者
高木綾一
セミナー講師
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

 

 

パラレルキャリアシンドロームがもたらす薄っぺらいキャリア

理学療法士、作業療法士の労働市場の熾烈化や上がらない給与を背景に、「パラレルキャリアの重要性」を叫ぶ人が増えてきた。

そのおかげで、パラレルキャリアシンドロームを発症する理学療法士、作業療法士が急増中だ。

パラレルキャリアとは
本業を持ちながら、第二のキャリアを築くこと
である。

主な目的は、金銭的報酬だけではなく、自分のスキルアップや夢の実現、社会貢献活動の推進していくこととされている。

全国各地で、パラレルキャリアに感化されている理学療法士、作業療法士が増えている。

しかし、ここで注意が必要である。

パラレルキャリアの定義にある通り、本業があっての第二のキャリアである。

多くの理学療法士、作業療法士は、その本業すらおろそかになっている。

筆者が様々な経営者や管理職から聞くのは、
「組織内の仕事を一生懸命にしないのに、組織外の仕事を頑張っている職員が増えている」
「地域包括ケアだ!!と言って、外部のコミュニティに参加するのは一生懸命だが、施設内包括ケアには全く取り組んでくれない」
という声である。

つまり、組織に対する求心力より社外への遠心力が作用しているセラピストが増えているということである。

本業を疎かにして、他のキャリアに向き合うと言う「無法者セラピスト」に限って、「私、パラレルキャリアをがんばっています」と周囲に自慢する傾向も強い。

パラレルキャリアは本業があってこそ。

組織内で活躍できない人間が、組織外で活躍しても誰も評価しない。

せいぜい、ただの転職準備活動である。

本当のパラレルキャリアは本業と第二のキャリアがお互いに作用し、新しい価値を組織と社外に与えるものである。

組織に何の貢献もしないパラレルキャリアは、ただの「オナニーキャリア」だろう。

 

執筆者
高木綾一
セミナー講師
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

 

自分の価値観を伝えないから、あなたは職場で奴隷化していく

資本主義は搾取で成立している。

労働者が稼いだ売上からできるだけ、利益を搾取することで会社は存続することができる。

会社はできるだけ多くの額を労働者から搾取することに尽力を尽くす。

搾取が会社の基本的な機能だと言っても過言ではない。

会社が搾取をしやすい人は「何も疑問を持たず、何も意見を言わず、何も反対することなく、ただ、一生懸命働いてくれる人」である。

一言で言うと、搾取に対して「いちいち反撃をしてこない人」である。

職場に対して不満を言っている人は世の中に沢山いる。

労働者の殆どが、職場に対して不満を言っている。

しかし、残念ながら、その不満は経営者の前で言わないと意味がない。

経営者の前で不満を言えば、経営者に労働環境や就業ルールを変える動機づけを与える可能性が高まる。

しかし、陰で不満や文句を言っても、その声は経営者には届かない。

したがって、永遠に職場の搾取の仕組みは変わらない。

自分の夢、自分の希望する働き方、自分のやりたいこと、自分が興味あることなどの価値観を直属の上司や経営者に伝えないと、上司や経営者は永遠にあなたを搾取対象とする。

つまり、あなた自身が不満や価値観を上司や経営者に伝えないから、あなたは奴隷化していくのだ。

奴隷化を防ぎたいなら、今すぐ、率直に自分の不満や価値観を上司や経営者に伝えること。

それが、搾取システムが加速する資本主義社会に必要なビジネススキルである。

執筆者
高木綾一
セミナー講師
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

理念や信念を共有していない知人や友人を10000人持つよりか、理念や信念を共有し、共通の目的に向かって走れる盟友を1名持つ方が遥かに意味がある

孤独になるのが怖い

他人と同じ状況に安堵感を感じる

飲み会に誘われないと不安である

知り合いというレベルで仲良くなった気がする

このような心理状態になる人が周りにはいないだろうか?

このような人は、人間関係条件のハードルが低いと言える。

志や理念を共有してなくても、ただ、知り合いというだけで仲良くなった気になり、ともに食事をしたり、時間を過ごすこと出来る人たちである。

しかし、その友達がビジネスのパートナーや将来の盟友になることはなく、一瞬の知り合いで終わることが殆どである。

人と違ったことをすることに対する怖さや恐れを感じている人は、常に自己保身を前提にした行動パターンを取る。

その結果、自分の所属しているコミュニティから、異端扱いされず、受け入れられることで心理的な安定を図る。

そのため、安易な人間関係を構築することに腐心する傾向が強い。

しかし、このような特徴を持つ人は自分の人生を自分でコントロールことが難しい。

なぜならば、人間関係を広げれば広げるほど、多様な価値観が広がり、他者からの目が気になるからだ。

理念や信念を共有していない知人や友人を10000人持つよりか、理念や信念を共有し、共通の目的に向かって走れる盟友を1名持つ方が遥かに意味がある。

Facebookなどでやたらめった人脈の豊富さをアピールする人がいるが、実はその人は人間関係地獄にはまっている。

他人の目が気になり、何もできない状況を加速させているだけだ。

また、自分自身をアピールせず、人脈の豊富さをアピールしている時点で社会人としては二流である。

読者の皆さん、人間関係をどんどん整理していきましょう、どんどん人間関係を断っていきましょう!

人間関係は創るだけでなく、断つことも社会人には必要なスキルだ。

人生における有限の資源があなたのキャリアを大きく支配する

筆者はキャリアカウンセリングを生業の一つとしている。

最近、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師の方からのキャリアカウンセリングの依頼が多い。

それだけ、仕事や人生に迷っている人が多いということだろう。

悩みの種類はいろいろであるが、仕事や人生に深く悩んでいる人には共通点が認められる。

それは、有限の資源が少ないことである。

人がどれほどの有限の資源をもっているかどうか?で人生は大きく決定をされると言っても過言ではない。

有限の資源とは
物的資源・・お金・機械
人的能力資源・・身体機能・知的能力・経験・知識・性格
人的関係資源・・人脈・名声・社会的信用
情報資源・・書籍・新聞・インターネット
などである。

これらの資源を多く持てば持つほど、人生における選択肢が増え、選択肢が狭い中で人生に苦境する可能性は少なくなる。

よって、常に自身の資源を総点検することが重要である。

資源が少なければ、その資源が増えるように努力をすることが重要である。

人間は他の動物と違って、自分自身の有限の資源を増やす能力がある。

つまり、努力次第で有限の資源を確保することができるのだ。

有限の資源を作る努力をせずに、仕事がほしい、好きなことがしたいと言っている人は、永遠にその希望はかなわない。

あなたは自分自身の有限の資源がどれほどあるか?を認識しているだろうか。

有限の資源の総点検をすることをお薦めしたい。