リハビリ部門に必ず存在する評論家セラピストへの対応

リハビリテーション部門には必ずと言っていいほど、自ら行動や提案をすることなく、人の提案を批判する評論家セラピストがいる。

組織が大きくなればなるほど、評論家セラピストが増える確率が高くなる。

評論家セラピストは組織に害を与えることが多く、組織運営の停滞や士気の低下につながる。

そのため、評論家セラピストに対するマネジメントは極めて重要と言える。

では、なぜ、自ら行動をすることなく相手を論評するだけのセラピストがいるのだろうか?

それには次のような理由が考えられる。

①セラピストや社会人としての知識やスキルが低い
そもそも、コミュニケーション能力などのヒューマンスキルやリハビリテーションに関する知識が低いために、組織の課題に気づくことや他人に提案するだけの力量がない。
知識やスキルがない人ほど、一定の手順や原理原則に従うことで仕事をこなすため、組織の課題解決のための臨機応変な対応を苦手とする。
そのため、臨機応変な業務変更や行動を批判しやすい。

②相手に意見することで存在意義を高めようとする
セラピストや社会人として知識やスキルが低い人間が自分の存在意義を高めるために「人や組織に意見すること」で自分を誇示する。
あるいは、自分より能力の低い新人や消極的な人に対して、助言をすることで周囲のからの信頼を得ようとする。
しかし、普段から定型的な業務しかできないセラピストなので、色々な意見を言ったとしても周りからすると「お前が言うな」と思われているため、決して存在意義が上がることはない。

③保身の気持ちが強い
保身の気持ちが強いと「自ら行動し、失敗した時の周囲からの批判を恐れる」ため、行動や提案を控える気持ちが強くなる。
プライドの高い人ほど、周囲からの批判に耐えられないため、保身の気持ちが高い。

それでは社内評論家に対してはどのように対応をすればよいのだろうか?

以下のようなマネジメントを意識することが社内評論家の行動変容を流したり、評論活動を抑止することになる。

①組織が求めるのは自ら提案し、行動する人であることを明示し、そのような人を高く評価することを宣言すること。

②組織は自ら行動するギバーを必要とし、利益を甘受するだけのテイカーは不要であることを宣言すること。

③研修で得た内容を組織に対してアウトプットできる人材を育成すること。

これらの3点を組織内にて徹底することが社内評論家抑止につながる。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術・経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

2020年4月・5月の株式会社Work Shift全セミナーを中止といたします

<2020年4月・5月の株式会社Work Shift主催の全セミナーを中止といたします>
重大な決断をしました
昨日の新感染症の専門家会議にて
感染拡大警戒地域として大阪が名指しされ
かつ
10名以上が集まる集会への参加を中止することが提言されました
その後、私の関わる専門学校や大学の休校も決定し、本日、大阪府全体でGWまでの休校措置が決定しました
弊社のセミナーは少人数で行っているため、大規模イベントではありませんでした。また、感染対策実施の上でセミナーを行っておりました。
しかし、今後、専門家会議の提言を受けて、政府より公式的に「10名以上の集会の中止」を要請されると厳しい状況(風評被害やステークホルダーへの影響)が生じると想像されます。
そして、何よりも弊社セミナーにご登壇をしていただける先生方にご迷惑をかけると考えました。
残念ながら、世間にはコロナ自衛団的な人たちがおり、自粛をしていない人たちを一方的に差別する発言を確認されます。
今後は一部セミナーのオンライン化を目指して早期にリリースできるように取り組む所存です
今回の「様々な自粛要請」は中小零細企業に対する不合理な政策であると未だに考えており、現在の政府の政策手法に対しては断固、反対する立場ではありますが、断腸の思いで今回の決断に至りました。
セミナーにご参加を予定していた皆様
そして、講師の先生方
この度は大変ご迷惑をおかけいたします
セミナー参加者の方々には順次、メールにて中止のご連絡をさせていただきます。
何卒ご理解をいただけますようお願い申し上げます。
2020年4月2日
株式会社Work Shift
代表取締役 高木綾一
 

2019年12月14日 北海道札幌市で「PT・OT・STのためのキャリア・デザインセミナー」で講演をしてまいりました

株式会社Work Shift代表取締役の高木綾一が、2019年11月14日北海道札幌市にてセラピスト向けのキャリアデザインセミナーの講師として登壇いたしました。

主催はNorthInspire(https://northinspire.jimdofree.com/)様で、大変お世話になりました。

当日は20名近くの方にご参加をいただき、3時間に渡る高木の話を真剣にお聞き、キャリアデザインへの想いを感じることが出来ました。

世の中のセラピスト向けにキャリアデザインを話している他の講師は、「キラキラワード」や「ワクワクワード」を用いて、受講生の方の気持ちを高める手法を取っていますが、わたしはそのようなことはしません。

キャリアデザインとは、成功する話や世の中のトレンドにマッチすることを追いかけるのではなく、自分とは何か?自分の幸せとは何か?を必死で考えるという極めて哲学的なものだからです。

成功する方法
金を稼げる方法
起業する方法
副業する方法
パラレルキャリアをする方法
など本質から全く離れた意味のない話です。

今後も全国各地でセラピスト向けのキャリアデザインを行ってまいりますのでご興味ある方のご参加をお待ちしております。

また、講演依頼もお待ちしておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
相談先 https://www.workshift.info/koushiirai/index.html

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

危機感からしか組織改革は生まれない

世の中には
永続的に改革ができる組織

全く改革ができない組織
が存在する

筆者が医療機関・介護事業所に対してコンサルティングをしていると客観的には問題なく素晴らしい組織であっても改革を緩めない組織がある。

ー常に課題をあぶり出し、常に改革を行うー

そのような組織は常に未来から逆算して組織の在り方を考えており、常に危機感を感じている。

危機感は人間や組織を突き動かす重要な要素である。

危機感を感じたとき、何かをしなければ、生存が維持できないというある種の恐怖を感じる。

つまり、危機感を感じることができる能力は組織が成長していくために必要なものである。

では、どのようにすれば危機感を感じることができるのだろうか。

社会や業界の情勢を学ぶ姿勢があれば危機感は生まれる。

昨今は、社会や業界の変化スピードが非常ははやい。

そのため、社会や業界の情勢にアンテナを立てていなければ、一瞬にして時代に取り残される。

危機感のある組織とは社会の変化に敏感である組織である。

あなたが所属している組織は社会の変化に敏感ですか?

是非一度考えていただきたい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

2019年10月1日以降における当社セミナー料金は据え置き価格といたします

2019年10月1日より消費税が8%から10%となります。

当社が主催してるセミナーに関する参加費は従来と同じ消費税8%として、残り2%は当社負担といたします。

つまり、セミナー料金は一切値上げせずに対応をいたします。

値段を上げずに質の高いセミナーがご提供できるよう尽力をいたします。

今後とも株式会社Work Shift、在宅リハビリテーション・ケアスクール、Brand Management Service をよろしくお願いします。

株式会社Work Shift
代表取締役 高木綾一