「やってみないとわからない」がキャリア開発の基本である

筆者は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の人から多くのキャリアに関する相談を受ける。

今の時代に働くセラピストは自身の将来に大きな不安を抱えており、キャリア開発への焦りを持っている人は多い。

しかし、相談者は二つに分類される。

それは、「失敗したらどうしよう」タイプと「やってみないとわからない」タイプである。

概ね、前者が8割、後者が2割である。

そして、筆者より色々助言をしても「失敗したらどうしよう」タイプの人が、キャリア開発のために具体的な行動を起こすことは少ない。

しかし残念ながら、そもそも、失敗のないキャリア開発など存在しない。

キャリアと言うのは、失敗を積み重ねる中で自分の価値観や技術が研ぎ澄まされていく過程で明確になっていくものである。

優秀なセラピストほど、「失敗したらどうしよう」タイプが多い。

非常に優れた技術や学術的知識を持っている人ほど、失敗を恐れる。

彼が口々に、「自分の技術を最高に高めてから外に飛び出してみます」とか「もっと学術的な検証を十分にしてから現場に伝えていきます」とかの類の話である。

しかしこれだけは、断言できる。

ビジネス的な思考で考えると
最高な技術
検証を十分にした学術
など永遠に訪れない

むしろ、未熟な知識や技術を市場に投入して、エンドユーザーからの反応や市場の普及具合を材料に技術や知識の研鑽をしていくことでより、「Better」なものになっていく。

そう、「やってみないとわからない」のだ。

そもそも、リハビリテーションの現場では、患者や利用者には「やってみないとわからない」精神でサービスを提供することが多い。

歩けるかどうかはやってみないとわからない
立てるかどうかはやってみないとわからない
買い物に行けるかどうはやってみないとわからない

やってみて、初めて課題が浮き彫りになり、そこに新たな介入を行っていく。

このようなことを生業にしているセラピストが「失敗したらどうしよう」と言うのは本末転倒である。

キャリア開発には様々な手法はあるが、最も重要な原理原則は「やってみること」である。

ぜひ、自分のキャリアに不安を持っているセラピストはこの原理原則を実践してほしい。