医療・介護現場は「マネジメント人材」が圧倒的に不足している

医療・介護マネジメントは、いまや極めて複雑化している。

昨今の急激な外部環境変化に伴い、マネジメントの守備範囲はますます多岐にわたっている。

人口構造の変化、電気料金や物価の高騰、専門職市場の需給バランスの崩れ、診療報酬および介護報酬のアウトカム志向への転換、医療訴訟、未収金、クレーム対応、行政や保健所の監査強化、同業者の増加、さらには突発的な災害への備えと対応など、多くの課題が同時に顕在化している。

これら多様な課題に的確に対応できる人材は決して多くない。

医療・介護分野は、その特性上、専門家の集合体であるがゆえに、自身の専門領域以外に関心を持たない者が大半である。

しかし、だからといって外部から専門家を招き、現場対応を委ねたとしても、医療介護現場特有の文化や仕組みへの理解が浅く、思うようなマネジメント成果は得られない。

事業運営という観点において、医療・介護事業所においてもキャッシュフロー改善は最重要課題である。

現金、すなわち即時に使える資金を十分に確保しているか否かは、事業の安定性を大きく左右する。

キャッシュを増やすためには、利益を上げること、原価を抑制すること、売掛金を最小限にとどめること、適切な負債活用を行うこと、無駄な資産を保有しないことが重要である。

つまり、利用者や患者を増やし、質の高い治療とサービスを提供し続け、固定費を見直し、保険収入に依存せず自費収入を確保し、借入なども有効活用し、全ての資産を売上へ転換させる姿勢が求められる。

しかし実際は、医療・介護職が取り組んでいるのは「適切な治療やサービス提供」のみであり、その他の要素は事務部門任せとなっている場合が多い。

現場の理解や協力が不足していれば、組織全体として好循環は生まれない。

医療・介護マネジメントの複雑化は、専門職の孤立を生み出す。

しかし、それは裏を返せば、専門職の視点を持ちながら総合的なマネジメント力を身につける者にとって、大きな成長と市場機会を得るチャンスである。

いま、専門職から総合職へと進化できる人材こそが、最も必要とされる時代である。

筆者
高木綾一

理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
三学会合同呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
株式会社Work Shift代表取締役
関西医療大学 保健医療学部 客員准教授

医療・介護分野の経営戦略や人材育成に精通し、年間100回以上の講演を実施。
医療機関や介護事業所の経営支援を通じて、組織の成長と発展をサポートする。
著書には 「リハビリ職種のキャリア・デザイン」「リハビリ職種のマネジメント」 があり、リハビリ職種のキャリア形成やマネジメントの実践的な知識を提供している。
経営相談・セミナー依頼はお気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です