リハビリテーション医学の進歩は著しい。
20年前では考えられないほどの様々なリハビリテーションに関する学会、論文、書籍があり、書店のリハビリテーションのコーナーにはリハビリテーション関連書籍が山済みである。
また、大学院に進学するセラピストも多く、修士号、博士号を持つセラピストが珍しくない時代になった。
このようにセラピストが学べる環境が充実しているため、理論武装をしたセラピストも多くなっている。
その一方、高齢者が急増し、様々な問題を抱える利用者が臨床現場では増えている。
そのため、以前に増して臨床家の高い技術が求められる状況である。
ここで問題となるのが、理論武装系セラピストである。
こと患者の評価や治療の話になると、理論的な解説をまくしたてる。
でも、実際にハンズオンで評価や治療をしたら、ひどすぎるレベル・・・。
また、理論武装セラピストは組織で出世していることが多く、これがまたたちが悪い・・・。
評論はまくしたてる。
実技はグダグダ。
これで臨床家がリスペクトするわけがない・・・。
理論武装が悪いのではない。
リハビリテーションには理論武装は必要だ。
でも、ハンズオンで何もできないとなると、それは、臨床家ではなく、リハビリテーション評論家だ。
皆さんの周りにもリハビリテーション評論家はいないだろうか?
リハビリテーション評論家は臨床家の反面教師である。
投稿者
高木綾一
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科
イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama