近年の医療・介護業界は、大きな転換点を迎えている。
かつて施設の開設においては、主に「施設基準」に重点が置かれ、サービスの「品質基準」は軽視されてきた。
しかしその結果、医療・介護事業は過剰供給となり、一部ではデイサービスのように需要を超えるほどの飽和状態に陥っている。
医療の現場においても同様であり、急性期病棟や回復期リハビリテーション病棟はまさにレッドオーシャン。
熾烈な競争が日々繰り広げられている。
しかし、各事業所が施設基準の遵守にのみ目を向けてきたがゆえに、理念なき運営や低品質なサービスが蔓延してしまったのは否めない現実である。
今や、単に施設基準を満たすだけでは生き残れない時代である。
事業者が真に重視すべきは「品質基準」であり、それを満たすには企業としての理念と総合力が問われる。
理念が希薄で組織力に欠ける施設は、やがて市場から淘汰される運命にある。
医療・介護サービスは専門職によって提供される。
だが現場では、職人的な思考にとらわれる人材が未だ多い。
職人は往々にして「自分が納得するかどうか」で仕事の良し悪しを判断しがちである。
しかし、現代社会が医療・介護サービスに求めているのは、個人の価値観ではなく、社会的に担保された品質水準である。
求められるのは視野の拡張である。
医師は看護師や療法士から何を期待されているか。
看護師は医師や療法士から何を求められているか。
介護職は看護師や療法士の期待にどう応えるか。
薬剤師はチーム医療の中でどのような価値を発揮できるか。
そしてすべての職種は、国や地域社会が自らに何を期待しているのかを考えねばならない。
このように、他者の期待を想像しながら行動することこそが、これからの医療・介護従事者に求められる姿勢である。
職人としての誇りを持つことは決して悪いことではない。
しかし、「脱職人」を恐れる必要はない。技術と理念を融合し、チームとして質の高いサービスを提供することが、今後の医療・介護現場における生存戦略となるのである。
筆者
高木綾一
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
三学会合同呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
株式会社Work Shift代表取締役
関西医療大学 保健医療学部 客員准教授
医療・介護分野の経営戦略や人材育成に精通し、年間100回以上の講演を実施。
医療機関や介護事業所の経営支援を通じて、組織の成長と発展をサポートする。
著書には 「リハビリ職種のキャリア・デザイン」 や 「リハビリ職種のマネジメント」 があり、リハビリ職種のキャリア形成やマネジメントの実践的な知識を提供している。
経営相談・セミナー依頼はお気軽にお問い合わせください。