過剰供給が予測される医療・介護職にとってセルフマーケティングが必須のスキルとなる

団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題や団塊ジュニアが多死を迎える2050年を見据えて、医療・介護職が大量に輩出されている。

養成校は乱立し、入学定員の増加と偏差値の低下などによって、学校を選ばなければ医療・介護職になることは以前と比較するとハードルは低くなっている。

特に、理学療法士、作業療法士、歯科医師、看護師、薬剤師、医師は既に過剰供給になっている地域もあり、将来的には日本全国で過剰供給となることが予測されている。

政府による医療・介護職を増やすという入口の戦略には成功しているが、過剰供給となった時の出口戦略は未だ見えてこない。

世界や日本に目を向けると政情不安、経済情勢の変化は益々加速するばかりであり、政府による施策も全てが効果的に行えるものではない。

また、少子高齢化が進む世の中では、社会保障費は圧縮されることから、政府は、「大きな政府」より「小さな政府」を目指すため、政府より個人の責任が益々重要視される社会に変化していく。

そのような社会においては、個人のキャリアは、国の施策や経済状況に依存することは危険である。そのため、個人のキャリアは自分自身でデザインしていくことが必要となる。

そのためには、セルフマーケティングの考えが極めて重要となる。

セルフマーケティングとは、「個人」が、自らをメディア化し、自らの力でプロモーションし、取引相手に納得させ、自らの力を購入させることである。

簡単に言うと、自分の能力を社会に購入してもらうためのあらゆる活動となる。
これからの時代は、企業に所属しているか否かは関係なく、必要な活動である。

医療・介護職のほとんどは、国家資格を有している。
しかし、この国家資格を保有していることがボトルネックとなる。
国家資格さえあれば、仕事はいくらでもあるという意識が、セルフマーケティングの意識を遠ざけている。

セルフマーケティングに関しては引き続き、本ブログで掲載をしていく。