上司が仕事に対して他人事である件

皆さんの職場にはいないだろうか?

何を考えているかわからない上司
相談ごとに対して曖昧な返事しかしない上司
何も決められない上司
部下を叱ることも褒めることもできない上司

このような上司の下では組織の発展は難しい。

なぜならば、組織の方向性を示すこともなければ、組織を牽引する行動もしない上司はリーダーの役割を全く果たしていないからだ。

このような上司は、組織内で起こる事柄は自分にとっては他人事であり、自分事として捉えていない傾向が強い。

そのため、表面的には管理職として組織の仕事をしているが、その仕事は自分には関係のない事柄なので、責任を取ることや、高い熱量をもって仕事に取り組むことはない。

このような上司の下では組織の課題が解決しない、決定したことが進まない、真面目に働いている人が評価されないなどの状況が生じ、部下に強いストレスが生じる。

では、このような上司に対して組織はどのように向き合えばよいのだろうか?

組織に対して当事者意識のなく、他人事な人は、自分自身の価値観やアイデンティティと仕事内容の不一致が生じていると言える。

このような人に、「当事者意識を持ってください」と言っても意味はなく、その人がどのような価値観やアイデンティティを感じながら仕事をしているのかを聞き出すことが重要である。

その上で、組織は現在の仕事内容がその人の考える価値観やアイデンティティと一部でも一致するのか否かを考える。

もし、一致する部分があれば、現在の仕事内容とその人の価値観やアイデンティティを満たすものであり、それはその人にとって自分事であることを伝えることが重要である。

つまり、組織側のキャリアデザインの支援が必要ということである。

管理職研修の重要性はよく言われるが、管理職のキャリアデザインについての取り組みは乏しい組織が多い。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

 

PT・OT・STのキャリアデザイン 究極の質問をしてみよう

不透明な世の中において自身のキャリアデザインに悩んでいるPT・OT・STは多い。

特に、2010年以降のPT・OT・ST量産型社会においては、その資格の価値の低下も激しく、金銭的な報酬や社会的立場は厳しくなる状況が続いている。

そのため、5年後、10年後の未来を描くことは容易ではない。

このような状況ではPT・OT・STはどのような心構えでキャリアデザインに臨めばよいのだろうか?

キャリアデザインに最も必要な要素は「主体性」である。

つまり、主体的になりたい自分を設定することがキャリアデザインの根幹である。

実はこの「主体的になりたい自分を設定すること」が最も難しい。

皆さん自身も経験はないだろうか?

自分のやりたいことがわからない
セラピストとして目標がない
毎日、同じことの繰り返しでやりがいを感じない

このようなことを感じている時は主体性を失っている時である。

それでは、「主体的になりたい自分を設定すること」はどのようにすれば可能であるか?

その一つの方法として「どのようになれば自分は幸せであるか?」と問いかけることである。

できる、できないは別としてどんな状況になれば自分は幸せになれるのかについて正直に考えることが重要である。

人は忙しい日々を過ごすと「幸せ」について真剣に考えることは少ない。

あなたにとって幸せとはどんなものだろうか?

一度、幸せについて考えてみてください。

キャリアデザインの大きなヒントが見えるかもしれません。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

PT・OT・STのキャリア 挑戦の先にある挫折 挫折の先にある成長

キャリアを順当に発展させている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士と話をしていると、意外なことを聞くことが多い。

それは、一様に「挫折」を経験していることである。

「挫折」とは、物事がうまくいかなくなり、途方に暮れて精神的に追い詰められる経験である。

「挫折」は意味だけを捉えると、ネガティブな言葉に聞こえるが、「挫折」が人のキャリアにもたらす効用があることがわかってきている。

それは「挫折」が人の成長を著しく促すというものである。

これは心的外傷後成長と言われており、人は悲惨な経験や逆境に陥ることで
他者との関係
新しい自分の可能性
人間としての強さ
生きていることへの感謝
を感じるようになり、急激に仕事や人生への向き合い方が変わり人間的成長を成し遂げると言われている。

キャリアの発展に成功している理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は一見順風満帆な人生を送っている思われがちであるが、実際は「挫折」を幾度も経験しており、その度に這い上がり、急激に成長に遂げていることが多い。

逆を言えば「挫折」を経験していない人は成長することすら難しいともいえる。

では、なぜ「挫折」を経験している人としてない人がいるのだろうか?

それは「挑戦」をしていないからである。

「挑戦」は成功も生むが挫折も生む。

そして、先述したとおり「挫折」は人の成長すら促す。

つまり、「挑戦」をしていない理学療法士・作業療法士・言語聴覚士には成長が難しいと言える。

若い理学療法士・作業療法士・言語聴覚士はどんどん「挑戦」してほしい。

「挑戦」には「挫折」も伴うだろう。

しかし、「挫折」を経験しないとわからないこともある。

「挫折」に向き合うこともキャリアデザインである。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

若い頃は年上から見込まれる生き方、中年以降は年下から尊敬される生き方をしよう

株式会社Work Shift 代表取締役の高木です。

最近は、YoutubeやSNSの情報発信に力を入れており、ブログの更新頻度が少なくなっており、反省をしております。

今後、再起動してまいりますのでよろしくお願いいたします。

今日は、セラピストのキャリアデザインについてお話をしたいと思います。

キャリアデザインを発展させていく要因の一つに「発達的人間関係」というものがあります。

簡単に説明すると、「キャリアデザインの発展を促進する良質な人間関係」と言えます。

逆を言えば、「キャリアデザインの発展を阻害する悪質な人間関係」も存在すると言えます。

みなさんは「この人に出会って人生が変わった」「あの人と出会わなければ今の私はない」という出会いはなかったでしょうか?

私も中学から現在まで多くの人と出会ってきました。

今までにも人生を変えるほどの大きな出会いがあり、また、現在は、素晴らしい仲間と人間関係を継続できています。

リハビリ職種のキャリアデザインでは技術や知識を向上させる、学位や資格を習得する、論文や学会発表を行うと考えがちですが、これらだけではキャリアデザインが発展することは難しいです。

なぜならば、人のキャリアは人間関係の中では育まれるからです。

その中でも
「若い頃は年上から見込まれる生き方」
「中年以降は年下から尊敬される生き方をしよう」
はキャリアデザインにおいて重要な視点です。

キャリアデザインの発展に欠かせないのは「周囲からチャンスを与えられること」です。

自分の信念や価値観を仕事を通じて実現するためには、何らかの仕事や出来事が目の前にくる必要があります。

その仕事のすべてを自分自身で用意できればいいのですが、そのようなことはほぼ不可能です。

若い頃は仕事は年上の人から提供されることが多く、また、中年以降の場合は年上の方は引退をしているため、中年以降の場合は年下から仕事を提供される必要があります。

そのためには、
「若い頃は年上から見込まれる生き方」
「中年以降は年下から尊敬される生き方をしよう」
が重要となります。

つまり、年齢に応じて人間関係のマネジメントが必要であり、そのマネジメントを怠ると「発達的人間関係」を構築できない状況の陥り、キャリアデザインの発展が見込めない状況になります。

若いころに年上から評価されない、嫌われる
中年以降に年下から尊敬されない、慕われない
という生き方はキャリアデザインには好ましくないと言えるでしょう。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

個人のキャリアにもBCPが必要である

BCPとは事業継続計画(Business Continuity Plan)の頭文字を取った言葉である。

事業継続計画とは、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画である。

近年は、新型コロナウイルス感染拡大、台風、地震などの災害により企業経営の継続が困難となる事例がふえていることから、BCPは注目されている。

2021年介護報酬改定では全介護事業所・施設にBCPの策定が必要とされる予定である。

しかし、このBCPは企業経営だけに必要なものではない。

個人のキャリア戦略においても重要である。

人生には転機がある。

職場をやめたい
病気になった
やりたいことが見つかった
経済的に厳しい
失業した
親の介護をしなければならない
など・・・

人生には想定外のことが起こる。

想定外のことが起こった時に「何の判断もせずに、何もしない」とどんどん状況が悪化してく。

したがって、「転機を乗り越える能力」は人間にとって大変重要なものである。

転機を乗り越えるための理論はいくつか存在しているが、最もシンプルな方法は「自分自身のコンテンツを明確にしておく」・「信頼関係のある仲間を増やしておく」ことである。

この二つの要件を満たしている人はキャリアにおけるBCPを備えている。

自分自身にコンテンツがある人は自分自身の商品価値を他者や市場に理解させやすいため、市場や人脈からのアクセスが増えやすい。

また、信頼関係が醸成されている人はあなた自身を他者・他社に紹介してくれる可能性が高くなる。

また、信頼関係のある人は
情報の提供
行動への後押し
直接的な支援
を提供してくれる可能性があり、これらがあるとないでは大きく行動が異なってしまう。

平たく言えば、人生の困難な時に周囲の支援が得られる状況を作っているほうが円滑に困難を乗り越えることができるということである。

自分のキャリアの継続性を高めるためのBCPの要件は二つである。

コンテンツの確立
信頼できる仲間

不透明な世の中ではこれらの要件が益々重要となる。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授