経営者と話をせずにリハビリテーション部門の改善など不可能

経営者が何も動いてくれません
経営者はすべて丸投げです
院長は現場の事を知りません
などの愚痴をリハビリテーション部門セラピストから聞くことが多い。

経営者や経営幹部からリハビリテーション部門の方針や運営に関する指示・命令がないため、どのように運営をしてよいかわからないという。

しかし、そのような愚痴を言うセラピストに限って、経営者や院長とコミュニケーションを取る機会が圧倒的に少ない。

指示や命令がないのであれば、セラピスト側から経営者や経営幹部側に経営や運営に関する質問をするべきである。

経営者や経営幹部はリハビリテーション部門だけの管理が仕事ではない。

人事、総務、経理だけでなく各医療や介護の事業所や部門などの管理もしなければならない。

よって、経営者や経営幹部から溢れるほどの情報がリハビリテーション部門に流れてくることはありえない。

したがって、情報を待つのではなく、情報を取りに行く姿勢が必要である。

経営者や院長と膝をつき合わせて、リハビリテーション部門の運営に関して真剣に話すことで、相手の本音も見えてくる。

相手の本音を聞くことが出来れば、その本音に合わせたマネジメントが可能となる。

丸投げの姿勢であるならば、リハビリテーション部門で権限をもらい物事を動かす。

明確なビジョンがあれば、経営者と協調的に物事を動かしていく。

まずは、しっかりと経営者と話すことがリハビリテーション部門の運営改善の第一歩である。

とにかく、情報を取りに行きましょう。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

 

デイサービス・デイケアの利用者がどんどん減る理由

デイサービス・デイケアの運営の悩みとして、「利用者が増加しない」があげられる。

新規紹介がない
利用者が休みがちである
利用者が利用を中止して他の事業所の利用を始める
という理由から利用者が増えないデイサービス・デイケアが散見する。

新規利用者が増えても、利用を継続する利用者が増えなければ永遠に利用者数の安定は見込めない。

利用者数が安定しなければ、月間の売り上げが安定をしないため、新しいことに取り組む余裕がなくなり、新規利用者の獲得に奔走することになる。

それではなぜ、利用者は利用の継続をしなくなるのだろうか?

サービス業における利用継続のポイントは、「経験価値」の有無である。

経験価値とは、サービスを利用した経験から得られる感動や満足感など、感覚的な価値である。

心理的な価値も提供することで、顧客の信頼を得ることができる。

経験価値には以下の種類がある。

SENSE(感覚的経験価値)
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感を通じた経験
整理整頓・雑音がない・ご飯がおいしい・良い匂い

FEEL(情緒的経験価値)
顧客の感情に訴えかける経験
大切にされているという実感・接遇・トラブルへの対応

THINK(創造的・認知的経験価値)
顧客の知性や好奇心に訴えかける経験
何かに挑戦できる環境・行きたくなるサービス

ACT(肉体的経験価値とライフスタイル全般)
新たなライフスタイルなどの発見
デイサービス・デイケアに行っていることを周囲に自慢できる
新しいライフスタイルを提案できる

RELATE(準拠集団や文化との関連づけ)
特定の文化やグループの一員であるという感覚
デイサービス・デイケアのメンバーであることを誇りに思える

利用者が多いデイサービス・デイケアではこれらの経験価値に訴求したサービスを展開している。

特に、これから価値観が多様化している団塊の世代がデイサービス・デイケアの利用者になることを考えるとACTに訴求したサービスが重要である。

目標のないデイサービス・デイケア
活気のないデイサービス・デイケア
毎回同じレクレーションのデイサービス・デイケア
ではACTを提供することはできない。

あなたのデイサービス・デイケアは大丈夫だろうか?

今一度、サービスの再考を検討してはいかがだろうか?

 

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

 

 

回復期は成熟期へ、通所リハビリ・訪問リハビリは成長期へ

サービスはずっと売れ続けることは難しい。

サービスには人の一生のように寿命がある。 それを、製品ライフサイクルと呼ぶ(下図)。 1076812

リハビリテーション業界では 回復期は成熟期、通所リハビリ・訪問リハビリは成長期と言える。

回復期は整備目標をこえ,診療報酬上の評価も厳しくなっている。

そのため、競争が激化し、シェアーを奪いづらくなっている。

しかし、通所リハビリ・訪問リハビリは普及段階であり、これから急速に市場が拡大していくと考えられる。

当然、市場が拡大していくためライバル事業者も増えてくる。

そのため、いずれはシェアーの確保も厳しくなるため、成長期であってもマーケティングの努力を怠ってはいけない。

成長期では、競合に対して自社サービスの特徴をアピールするマーケティングコミュニケーション戦略を展開することが大切である。

つまり、徹底して自社サービスのブランド力を高めていくことが重要となる。

これにより、いち早く市場シェアの獲得を目指すのだ。

現在、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の80%以上は医療機関に勤めているが、2025年以降には60%程度になると考えられる。

セラピストはリハビリテーション業界の変化を察知し、働き方や自己研鑽の在り方を考えていかなければならない時代になったと言えるだろう。

執筆者 高木綾一 セミナー講師 株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士 認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士 修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

リハビリ現場 あるある 医師の非協力

筆者がコンサルティングをしているリハビリ部門では、「医師の非協力」は非常に多い問題の一つである。

特に、老人保健施設、医療療養病棟、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションでは医師がリハビリテーションに非協力なことが多い。

近年では、老人保健施設の在宅復帰、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションにおける自立支援、医療療養病棟における重症者対応などが進んでおり、リハビリテーション専門職だけの関りでは、状況の改善が難しい利用者が増えている。

特に医師は、診断、予後予測、治療方針などの最重要キーパーソンであり、利用者に与える影響は多大である。

医師がリハビリテーションに関わることを苦手としているのは、「自分が何をすればよいかわからない」ということを理由にしている。

しかし、これは言い訳である。


(無断転載禁止)

診察・予後予測・治療方針などを家族に丁寧に話すのは医師の専門性の一つである。

そして、医師自身でわからない点は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・介護職に確認をすればよいだけである。

リハビリテーション専門医としての役割ではなく、「一患者を診る」という姿勢だけで、十分なのである。

そして、これは何よりも利用者や家族の不安解消になり、満足度も向上することになる。

リハビリテーションは医師だけで行うものではない。

この当たり前のことをぜひマネジメントで実現するべきだ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

リハビリ部門あるある 保身する上司は最低な件

リハビリ部門の上司が組織を守らなくて、自分のことばかりを考えている人でもうついていけません!

先日、とある医療法人の作業療法士よりこのような相談を受けた。

話を聞けば、部署のトラブルは部下の責任、成果は上司のおかげという姿勢が丸出しで、理事長のイエスマンだそう・・・。

この上司は完全に「上司の仕事」を履き違えている。

理想の上司は「組織の緊急事態や改革の時に組織を守るために行動し、保身を一切捨てることができる人」である。

しかし、臨床現場では次に示すような人が多い(図)。

部下の不手際を攻め立てる→自分は何もせず、部下に対応を丸投げ→自分に責任が及びそうになると逆切れ


(無断転載禁止)

このような上司は、誰からも尊敬されない。

尊敬されない上司は、他者に対して影響力を発揮することが難しいため、組織の指示命令系統は機能不全を起こす。

また、このような組織は従業員満足度が上がらなため、離職率も高くなる。

上司の役割を認識していない管理職はまさに、組織にとっては病巣である。

このような上司を管理職として配置している組織にも問題がある。

保身キャラ上司は組織にとっては、イエスマンだから扱いやすいため、往々にして出世することがある。

しかし、それは組織の終わりの始まりである。

あなたの上司は大丈夫ですか?

大丈夫でなければ、保身キャラ上司撲滅が必要だ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama