ワークライフバランス・ダイバーシティー時代におけるリハビリテーション部門の教育の在り方
筆者が理学療法士になった20年ほど前(2000年当初)の若かりし頃は、通常業務が終わった後の症例検討会や研修会への参加、土日祝の研修会参加、深夜までの研究データの測定など当たり前であった。
おそらく、年間の残業時間は1000時間ぐらいはあったのではないだろうか?(笑)。
しかし、時代は変わり、ワークライフバランスや働き方改革の推進されていることから、全国のリハビリテーション部門における就業前・就業後社内研修が困難となってきている
また、セラピストの仕事に対する価値観も多様化しており、固定化された働き方への理解は厳しい状況となってる。
ワークライフバランスやダイバーシティの概念が一般化された社会では、筆者が経験した昔のような体育会系の教育方法は不可能である。
それではこのような時代ではリハビリテーション部門における教育はどうあるべきであろうか?
時代は変わろうとも、理念→ビジョン→教育を明確にした上で、セラピストの教育方針を決定することが重要である。
理念やビジョンのない組織にはそもそも教育が存在しない。
なぜならば、目指すべき姿がなければ、教育の方向性が定まらないからだ。
また、教育方法に関しては就業時間内OJT・OFFJTを活用しながらも、外部の教育事業者のリソース(オンラインセミナー・対面セミナー)などへの外注も考える必要性がある。
残業時間抑制のため就業時間内での研修や内部人材の活用が難しい状況では、外部の研修やオンラインセミナーを活用することも教育方法としては価値がある。
さらに、個人のダイバーシティー化に対応するためのキャリアマネジメントの導入は必須と言える。
個人の仕事に対する価値観が多様化するため、組織によるキャリアマネジメントがない場合、個人の仕事に対する方向性がばらつき、その結果、組織力は低下していく。
個人の価値観を把握し、その価値観を組織に活かしていくためには積極的に個人のキャリア支援を行い、組織への貢献力を高めることが重要である。
株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
茂澤メディカルクリニック
たでいけ至福の園
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学 客員准教授
PTOTSTの管理職は要注意!あなたには「一貫性」がありますか!
一貫性とは
最初から最後まで矛盾がない状態であること。同じ態度を持続すること
(大辞林 第三版)
という意味である。
一貫性のない上司を持つと部下のストレスは非常に大きくなり、組織は硬直化し、様々な局面でトラブルが起きやすくなる。
なぜ、管理職は一貫性を持たないといけないのだろうか。
それは、人間は矛盾のない状態においてのみ、効果的な行動が可能となるからである。
例えば、上司から「いちいち私の判断を仰ぐな、自分で判断して仕事してください」と言われたとする。
そこで、部下は自分の判断に基づき仕事をしたが何らかのミスをしてそれを上司に報告したとする。
そうすると上司が「自分で判断するな。私に何で確認しなかったんだ?」と叱責した。
このような上司に一貫性がない状況で働く部下ははっきり言って最悪である。
自分で判断しても怒られる
上司に判断を仰いでも怒られる
すなわち、進むも地獄、退くも地獄という状況である。
このような状況では、思考停止となり上司の顔色を窺った行動しかできなくなる。
あなたの周りには、コロコロ意見を変えるブレまくりの上司はいないだろうか。
そのような一貫性のない上司の下では部下は最高のパフォーマンスを出すことは出来ない。
管理職は部下を通じて成果を出すことが仕事である。
すなわち、部下のパフォーマンスを最高に引き出すことが出来ない上司は管理職の職責を果たしていないと言える
一貫性は管理職として強い武器となる。
管理職を担っている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の皆さんは常に一貫性のある言動を行えていますか?
株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
茂澤メディカルクリニック
たでいけ至福の園
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学 客員准教授
リハビリテーション業界にはびこる「あの人が辞めるからあなたが次の管理職になってください」が組織を崩壊させる件
突然の上司の退職
そして
突然の管理職への任命
これがリハビリテーション業界で頻発する「消去法的出世」である。
このような状況に立たされたセラピストは、上司の退職を憎み、管理職業務への不安を覚え、臨床以外の業務が増えることに対する不満を抱く。
もはや、このような心理状態になったセラピストは、仕事へのモチベーションをあげることができず、数か月から数年以内の退職を考えるようになる。
しかし、経営者や上司は「管理職手当がついたから大丈夫だろう」「給料をもらっているのだから、法人の指示に従うのは当然だろう」という考えを持っているため、管理職になったセラピストに対して援助的な姿勢ではなく、冷徹な姿勢で臨むことが多い。
このような状況で組織が良くなっていくことはない。
なぜならば、経営者や上司は決定的な誤りをしているからだ。
それは、管理職に就く者が、「管理業務」にコミットしていないことである。
セラピストは当然、リハビリテーションサービスを提供することを前提にリハビリテーション業界に飛び込んできている。
そのため、管理職をするという事に抵抗があるのは当然である。
抵抗がある限り、管理業務の質が向上することは望めないし、その結果、組織が良くなる可能性は低い。
したがって、経営者や上司がするべきことは、管理職に就く者が「管理業務」にコミットするための支援を行うことが極めて重要である。
消去法的出世という非常に情けない人材マネジメントから脱却し、計画的に人材を採用し、育成プログラムを実行しなければ、未来永劫、消去法的出世が繰り返される。
貴法人は大丈夫だろうか?
株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
茂澤メディカルクリニック
たでいけ至福の園
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学 客員准教授
キャリアデザインには「自己決定」と「相互依存」が重要である
仕事内容に魅力がなくなった
仕事へのモチベーションが下がった
人事異動があり、職場が変わった
結婚をして子供が生まれた
新しいプロジェクトの関与を命じられた
体調を崩し病気になった
など・・・人生には様々な節目がある。
こういった節目では、「今後の生き方」や「仕事に対する気持ち」について考えるようになる。
キャリアデザインにおいて、「節目」は非常に大切なイベントであり、大きく人生や働き方を変える契機となる。
節目で自身のキャリアを決めるのは、会社、上司、友人ではなく、人生の主人公である「あなた」でなければならない。
すなわち、自己決定こそが自身の人生を切り開く第一歩目となる。
だた、その自己決定には様々なものが影響する。
会社、上司、友人、恩師、組織、所属するネットワーク、家族、両親、妻、子供・・・。
こういった人たちからの意見や思いを大切にした自己決定である必要がある。
つまり、自己決定の裏には相互依存が存在するということである。 「自身の生き方を貫く」ことが、キャリアデザインであるという風潮や意見があるが、自己決定と相互依存を意識することが真のキャリアデザインである。
自己決定が多くの人を幸せにしない可能性や社会に悪影響を与える可能性がある。
他者に対する配慮を取りながらの自己決定をしていく姿こそ、キャリアデザインでは重要である。
起業したい 転職したい 大学院に進学したい 退職したい などの決定をする時は、その決定により影響を受ける人に事前に説明し、理解をしてもらう努力が必要である。
自己決定の裏に相互依存がある。 これがキャリアデザインの本質である。
株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
茂澤メディカルクリニック
たでいけ至福の園
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学 客員准教授