診療報酬・介護報酬低額化時代 勝ち残るために必要なのはネットワークである

ネットワークとは
連絡を保って網状になっている構成体
のことである。

ビジネスの世界では、一度ネットワークを構築することができれば必ず一定数の販売は確保できるという原則がある。

わかりやすい例は、「Google」である。

Googleはchrome、Gmail、Google calendar、Google Street View、androidなどのITテクノロジーを駆使して、全世界におびただしい数のエンドユーザーを確保している。

そのGoogleが、今後、どような商品を発売しようとも、必ず一定数は売れる。

なぜならば、Googleとエンドユーザーは強くネットワークにより結ばれているからだ。

また、様々なネットワークを持つことでGoogleは自らの技術を活かした商品を発売することができる。

例えば、Googleは現在、自動運転ができる車を開発している。

その技術の裏には、Google Street View、androidが活用されている。

このように、エンドユーザーと強く結くことができるネットワークを数多くもつことで、市場に対しては「破壊的な力」を持つこと可能となる。

106930

診療報酬・介護報酬が低減化していく中、医療機関や介護事業所は、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士の雇用者数を増やして、できるだけ一人当たりの売り上げを確保しようとする。

つまり、薄利多売作戦である。

しかし、この薄利多売作戦がうまくいくためには、患者や利用者が常に一定数確保できるという前提条件が満たされる必要がある。

すなわち、患者や利用者を確保することができるネットワークの構築がこれからの時代では重要である。

2000年以降の緊縮財政政策により、社会保障分野の費用は削減された。

2000年以降、医療・介護分野では「営業が重要だ!」と言う経営者が増え、多くの医療機関や介護事業所は営業活動を行っている。

しかし、その営業活動は
パンフレットを配る
事業所へ挨拶周り
電話を掛ける
営業のFAXを送付する
という程度のものであり、認知度向上程度の効果しか期待できないものがほとんどである。

これからの時代において、患者、利用者を確保していくために必要なのは、ネットワークの構築である。

そして、地域包括ケアシステムは、まさにネットワークの構築を求めている。

特に、リハビリテーション分野や重症者対応に関してはネットワークの構築が重要である。

なぜならば、リハビリテーション分野と重症者対応は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、医師のサービスの差が最も目立ちやすいものであるため、エンドユーザーであるケアマネージャー、患者、利用者、家族は質の高いサービスを得ることができるネットワークへの関与を希望するからである。

皆さんが勤めている医療機関・介護事業所は、ターゲットしている患者や利用者に対してネットワークの構築ができているか?

 

 

 

質の悪い理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が全く淘汰されない業界は異常である

理学療法士 12,000人以上
作業療法士 5,000人以上
言語聴覚士 1,500人以上

合計18,500人のセラピストが毎年、誕生している。

今から、10年間で185,000人、20年間で370,000人が今より増加することになる。

大阪府医療計画、日本経済新聞で理学療法士の過剰供給が指摘され、厚生労働省では理学療法士・作業療法士の需給調整関する議論が始まっている。

地域包括ケアシステムは、医療の在宅シフトを進め、病床を削減し、在宅の軽度者に対するリハビリテーションは、自助・互助の概念により人件費をかけない方法が推進されている。

高齢者数のピークは2043年であり、その後は全世代に渡り未曽有の人口減少に突入する。

どう考えても、日本では理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の働く場所は少なくなる。

職域拡大が叫ばれているが、そもそも国家財政難時代の医療保険・介護保険分野における職域拡大にも限界がある。

民間ビジネスをするしても、人口が減少していくのだから市場はどんどん縮小していく。

しかも、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の資格は業務独占をしていないため、お互いの仕事を奪い合う関係にある。

所謂、雇用の共食いがあり得るのだ。

実際、
理学療法士で摂食嚥下リハビリテーションの専門家
作業療法士で歩行を含めた基本動作の専門家
言語聴覚士で食事動作の専門家
など、専門性を超えたハイブリッド型セラピストが世の中は沢山誕生している。

セラピストの過剰供給
国家財政難
市場の縮小
雇用の共食い
の四重苦により、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の雇用の場は必ず減少する。

3cf1e0c9b2c432063e3c063ead201a9e_s

筆者が知っている医師は、2000年当初からセラピストを大量雇用して医療事業を大成功に導いた。

ある日、筆者がその医師に対して「これだけセラピストを採用していて、2030年頃に一気にセラピストの需要がなくなったり、リハビリテーションの診療報酬が一気に下がったらどうするのですか?」と質問した。

医師の回答は
「全員、リストラしかないでしょ」
とのことだった。

この話を聞いて、
なんて医師だ!ひどい奴だ!
と思う人もいれば、
このようなことを想定して、絶対に勝ち残れる圧倒的実力をつけるんだ!
と思う人もいる。

どちらのほうが、セラピストとして健全であるかは言うまでもない。

ラーメン屋も
アパレル関係も
歯科医院も
コンビニも
牛丼屋も
全部、過剰供給である。

しっかりと、マーケティングを行い、実力をつけた企業だけが生き残るだけである。

資本主義の日本で、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士だけ、「雇用を守ってください!」というのは厚かましい話である。

理学療法・作業療法・言語聴覚療法のエンドユーザー患者や利用者の立場になれば、「良質な理学療法・作業療法・言語聴覚療法を受けたい!質の悪いセラピストは淘汰をしてほしい」というのは、至極、当たり前の話である。

むしろ、質の悪い理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が淘汰されるという自浄作用をセラピストは有するべきである。

質の悪いセラピストすら淘汰できないセラピスト業界に未来はない。

 

 

 

 

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の「ステータスが欲しい・欲しい病」は自滅一直線

多くの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等の医療や介護従事者はキャリアについて、「キャリア・アップ」という言葉を使うことが多い。

「キャリア・アップ」という言葉には、アップ、すなわち上昇という言葉が使われているため、当然、その逆の「キャリア・ダウン」も存在する。

この「キャリア・アップ」という言葉は、「外的キャリア」を意識しているときに使われやすい。

外的キャリア
職業、職種、役割り、身分、学歴などで客観的に確認できるもの

外的キャリアは、客観的に確認することができ、かつ、キャリアの上下が伴うものである。

しかし、外的キャリアは自身の興味・関心・価値観などの自己概念を反映していないことも多い。

セラピストが、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士などを取得しても、その後、臨床で活かすことや追及しないことがなんと多いことか・・・・・。

結局のところ、ただのステータスが欲しかっただけである。

本当のキャリア・デザインは「内的キャリア」であるという教育が日本では大いに不足している。

したがって、そもそも理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の資格を取得したこと事態が、ステータスを求めた結果の行動である可能性も高い。
941b7dc0f1e59aea7d06801fb2682f8b_s
内的キャリアは、本人の興味・関心・価値観を示すものであり、内的キャリアを満たさなければ、生き甲斐ややり甲斐を感じることは難しい。

多くの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は養成校学校から医療機関・介護事業所に就職する時に、「内的キャリア」を考えたことが無く、「外的キャリア」だけで目標を定めようとする。

つまり、医療機関や事業所の名前、給与、ブランドイメージが重視される。

さらに、就職してからの医療機関や介護事業所でキャリア・デザインに関する教育がないので、「内的キャリア」を考えることなく、中堅セラピストになってしまう。

想像してほしい。

特にやりたいことがない中堅セラピストがどれほど、組織にとってお荷物になっていくか。

ステータスにはアップもダウンもある。

しかし、あなたの興味・関心・価値観にはアップもダウンもない。

あなたの周りに「ステータスが欲しい・欲しい病」になっている人はいないだろうか?

そういう人とは距離を取っていただき、自身の興味・関心・価値観に向き合って、仕事をしてほしい。

 

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のアラサー・アラフォークライシス

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の過剰供給が懸念されて久しい。

2025年以降は三職種合わせて30万人を軽く超える。

社会保障費の圧縮や医療・介護の効率化などの影響により、たとえ、セラピストの職場や職域は増えたとしても、賃金水準は上がらない。

今の30代、40代のセラピストはセラピストが不足している時代に養成校に入り、セラピストの資格を取得した世代である。

したがって、彼らの多くが比較的、好条件で医療機関や介護事業所に就職することができている。

それから10年ばかり経って、状況は激変しつつある。

毎年、18,000人誕生するセラピスト

診療報酬・介護報酬改定による成果主義の導入と基本報酬の低減化

このような状況においては、医療機関や介護事業所は次のように考える。

「これだけセラピストがいるのだから、もう賃金は上げなくていいよね、初任給も下げていこう」

「給料を高く払ってもいいのは、診療報酬や介護報酬の成果主義を満たせる優秀なセラピストだけだ」

c13994f3b2ce5440b9fdcaffecb7d398_s

このような医療機関や介護事業所の考えの影響を受けるのは、今の30代、40代のセラピストである。

現在、50代や60代のセラピストは若いころにかなり良い待遇を受けおり、かつ、比較的、高い退職金もあるし、もうすぐすれば引退である。

しかし、30代、40代は実力がある、なしに関わらず好待遇になっており、あと20年以上働かなければならない。

したがって、アラサー・アラフォーセラピストは特筆すべき「価値」を組織や社会に提供できないと、医療機関や介護事業所のお荷物になる可能性が高い。

しかも、今のロボットテクノロジー・SNS・起業・AI・などの世の中の流れに関しては、20代セラピストのほうが圧倒的に強い。

アラサー・アラフォーセラピストは相当、危険水域に来ている。

 

99%の理学療法士・作業療法士等の医療従事者は自分で決断して、その職場に勤務し、そして、しばらく経つと職場の不満を言う

多くの理学療法士・作業療法士・看護師・介護士は、自らの意思で就職希望先に問い合わせ、自らの足で面接に行き、自らが書いた履歴書を提出して、自らの意思で席に着席し、自らの意思で面接を受ける。

そして、内定通知が来たら自らの言葉で、内定の受託を就職希望先に伝える。

就職するまでの過程は、すべて自らの意志である。

しかし、入職後、数か月から1年で突如、「不満」を言い出す。

この施設は〇〇だからダメなんです
こんなやり方は私は理解できない
これは私の仕事ではない
あの院長は〇〇なんでどうしようもない
事務長が〇〇をしろといってきたが,そんなこと嫌だ
などなど・・・・・

「不満」は言っても構わないが、「不満」を言っても現状は何も変わらない。

職場は永遠に現状維持される。

人間は、常に「不快な状況」を脱して「快な状況」を作る動物である。

しかし、不満ばかりを言っている人にはそんな原理原則も作用しない。

「不満」を言い散らしている人で、自ら行動する人はほぼ皆無である。

自ら決断して入社したのだから、自ら決断して退職するとか、現状を変えるとか、自分の意見を貫くとかすればいいのに、その決断には絶対に至らない。

つまり、結局のところ、「不満を言っている自分が大好き」だし、「不満を満足に変える意思」もない。

こういうことを言うと、「就職した後に色々とよくないことが分かった」「面接時に聞いた事と違うことが分かった」という声が聞こえてくる。

しかし、「面接時に聞いたことと違うことが職場内で起これば、それを理由に退職すればいい」と言いたい。

7b98abcfc44cef6f0f41cb8dd0086fec_s

面接時と違ったことが起こって、それを許さない自分がいるなら辞めれば良い。

結局、不満が生じる事態を許せる程度の意思やアイデンティティしか持っていないのだ。

雇い主は、「面接時に様々なことの詳細を聞かれなかったから、答えなかっただけだし、給料をもらっているのだから、文句を言わずに働いてほしい」と考えているだろう。

自分で就職希望をして、自分で入社の決断をしたのだから、「不満」があれば退職するか、その不満を消し去る行動を取ればよい。

入社の決断は自分でしておいて
不満の解決は自分でしない。

そんな未熟な医療・介護従事者は社会資源としても活躍できない。