人命に関わることを軽視して何がリハビリテーションなのか?

筆者は全国各地で在宅リハビリテーションのコンサルティングや大阪府内で訪問リハビリテーションを提供している。

そのような活動をしていると驚きのセラピストに出会うことがある。

それは、動作分析だー、下肢の筋力だー、歩行練習だー、活動だー、参加だーと言っていろいろな運動や活動を利用者に提供するのだが、利用者がそれどころでないのだ(下図)。

在宅療養利用者の高齢化や重症化のために、人命に関わる症状が生じている人が多い。

呼吸不全
心不全
糖尿病
膠原病
消化器疾患
がん
などハイリスクな在宅療養利用者が増えている。

(無断転載禁止)

このような利用者に対して理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が提供するべきことは、リスク管理とリスク緩和である。

しかし、ADL向上や活動・参加の知識や経験のみに凝り固まった理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にとってリスク管理とリスク緩和のハードルは高い。

そのため、人命に関わるような状況であっても、それらの軽視して運動療法を提供しようとする。

しかし、多くの場合、利用者に運動療法を拒否をされ何もすることができないことが多い。

人命に関わることを軽視して、何がリハビリテーションなのだろうか。

今の状況では、訪問リハビリテーションに携わるセラピストが増えていけばいくほど、人命を軽視するリハビリテーションが行われる可能性が高い。

卒前・卒後教育の見直しやセラピストのメンタリティーの変容が求められる。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

 

 

求人募集 滋賀県 訪問看護ステーション PT・OT 常勤募集

株式会社OneMoreShipでは事業拡大に伴いこれまで地域になかった新しいサービスを共に作る人財を募集中です。

訪問リハビリテーションに興味のある理学療法士・作業療法士の方々、一度お話をしましょう。

ご興味のある方はぜひご連絡をよろしくお願いします。

【募集 職種 】
理学療法士・ 作業療法士

【雇用形態】
常勤

【勤務地 】
① ワンモア訪問 看護 リハ ビリ センタ センタ ー大津事業所
滋賀県 大津市桜野町 1-15 -4-202202202
(JR 湖西線 湖西線 大津京 大津京 駅 徒歩 10 分)
(京阪 石山 坂本 線 近江 神宮 前 徒歩 3分)
②ワンモア訪問看護リハビリセンター
滋賀県東近江市佐野町 569-2
(JR 琵琶湖線 琵琶湖線 琵琶湖線 能登川駅 能登川駅 能登川駅 徒歩 10 分)
※両事業所 両事業所 ともに車通勤可能

【勤務 時間 】
8:30 ~17 :30 (う ち休憩 1時間 )

【勤務日 勤務日 】
月曜日 ~金曜日 金曜日 (祝日 :営業 )

【休日 】
土曜日・ 土曜日・ 日 曜日  (12 月 31 日~1月 3日)

【業務内容 業務内容 】
訪問看護ステーション からの訪問 リハ ビリ
(6~7件/日 40 分での訪問 ケース ケース )
書類作成 (カルテ・ カルテ・ 計画書・ 計画書・ 報告書 報告書 等)
外部 との連携 (ケアマネ ケアマネ など外部 事業 所との関わり)
訪問業務に付帯 するもの
※訪問は軽自動車での移動 になります
【給与 】
270,000円~(各種手当込,交通費別途支給 )
【賞与 】
有(前年度 前年度 実績 :夏・ 冬 2回支給 ) 6ヶ月継続勤務後支給対象者となる

【退職金 退職金 】

3年継続勤務後支給対象者となる

【福利厚生 福利厚生 】
有給休暇 有給休暇 6ヶ月 継続 勤務 10 日(その後は労働 基準法 基準法 に準ずる)
雇用保険・ 雇用保険・ 健康保険・ 健康保険・ 健康保険・厚生年金 への加入 (有) 制服 貸与 (ポロシャツ )
健康診断 健康診断 (1回/年)
※会社説明の面談も随時対応中

【ホームーページ】
http://www.onemoreship.com/

【問い合わせ先】
担当:小池
連絡先:070-3351-7794
メールアドレス:onemoreship.r.koike@gmail.com

セラピストの職域拡大の視点 ミクロ・メゾ・マクロな働き方

セラピストの職域拡大は、セラピストにとって最重要課題の一つである。

しかし、職域拡大には様々なハードルがあり容易ではない。

ハードルの一つは、セラピストの働き方の選択肢の狭さである。

殆どのセラピストは、医療機関や介護事業所に所属し、利用者に対してサービスを提供している。

所謂、利用者に向き合いながら仕事をするスタイルである。

この働き方は「ミクロ」な働き方に分類される。

実は、働き方には「ミクロ」「メゾ」「マクロ」が存在する(下図)。

ミクロ
利用者に対して一対一で向き合いながら、利用者が持つ課題を解決するための支援を行う
例 一対一の臨床やカウンセリング

メゾ
中小規模の組織を管理して、その組織が持つ課題を解決するための支援を行う
例 通所リハビリテーションの管理・急性期病棟のリハビリテーション部門の管理

マクロ
社会や地域に向き合い、社会や地域が持つ課題を解決するための支援を行う
例 地域全体の認知症対策・リハビリテーションインフラの拡大

aea

「ミクロ」→「メゾ」→「マクロ」の働き方をすればするほど、社会的なインパクトが大きく報酬も大きい。

しかし、「ミクロ」と違い、「メゾ」・「マクロ」ではマネジメントの技術や国の規制の遵守などが求められる。

特に、「マクロ」ではグレーゾーンも多く、ビジネスモデルの構築が難しい。

そのため、「マクロ」で働くためのセラピストへの支援は圧倒的に少ない。

その結果、セラピストの職域が拡大しないと言う悪循環に陥っている。

セラピストの職域拡大のためには、「ミクロ」だけではなく、「メゾ」、「マクロ」という働き方が存在することを認識することが重要である。

執筆者 高木綾一 セミナー講師 株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士 認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

セラピスト主導による保険外サービスが少ない事による弊害

診療報酬と介護報酬の単価の頭打ちにより医療法人や介護事業所の売上は頭打ちになっている。

そのため、多角化による事業拡大を模索する医療法人や介護事業所が増えている。

保険外ビジネスとは文字通り、医療保険、介護保険を用いないサービスである。 現在、散見される保険外サービスは以下のようなものがある。

地域のコミュティーカフェ
トレーニングジム

カルチャースクール
家事代行会社
配食サービス
自費リハビリテーション

これらの事業をイチから始める場合もあるが、近年はフランチャイズへ加盟をすることが増えている。

フランチャイズを利用すれば、コストはかかるが経営ノウハウが手に入り、事業リスクを低減化させることができる。

様々なフランチャイズも増えているため、医療機関などの起業が保険外ビジネスに参入することが珍しくない時代になっている。 ea87bcb082925d58877bbbe0e3e85c20_s しかし、残念ながら、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の保険外サービスへの参入はいまだ一般的なことではない。

残念ながら、企業主導で保険外サービス行われており、セラピストの起業による保険外サービスは圧倒的に少ない。

この原因は、セラピストの資本力が少ないなどが挙げられるが、基本的にはセラピストの起業家精神が乏しいことが根本原因だと考えられる。

リハビリテーションによる保険外事業が企業主導で進めば、結局、企業に雇われるセラピストが増えるだけである。

それでは、セラピストの考えるリハビリテーションの実現は厳しいだろう。

セラピストが真に社会に貢献するためには、セラピスト自身による保険外サービスの実現が欠かせない。

執筆者 高木綾一 セミナー講師 株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士 認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士 修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

評価はできるが治療はできない頭でっかちセラピスト

「理学療法・作業療法・言語聴覚療法では評価が重要だから、評価で問題点を特定出来たら治療手技は何でもいいよ」というセラピストがいる。

評価が重要なことには異論はない。

評価が適切に行わなければ、機能障害は同定できない。

したがって、評価は重要であることは間違いない。

しかし、「治療手技はなんでもいいよ」という発言は治療手技を軽視している。

治療手技が展開できなければ、評価で抽出した機能障害にアプローチできないため、理学療法・作業療法・言語聴覚療法は失敗したことになる。

したがって、治療手技の展開は評価と同様に重要であり、評価と治療手技の間に優劣はない。

時折、高らかに評価結果から機能障害を抽出したことを語るセラピストがいるが、そのセラピストの治療を見ると全くうまくできていないことがある(下図)。


(無断転載禁止)

 

評価は一流・治療は二流ではなく、評価と治療も一流でなければセラピストとして自立しているとは言えない。

したがって、評価技術と治療技術の両方を高度なレベルまで向上させるなければならない。

そのため、施設内、施設外のおける研修会では、評価技術と治療技術の両方をバランスよく受講することが必要である。

また、セラピストは評価技術と治療技術をバランスよく取得しているかどうか?を常に棚下す必要がある。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama