現在の医療・介護従事者の業務内容は、依然として法律によって定められた資格ごとの業務範囲に基づいている。
たとえば、整形外科医は整形外科領域の診断と治療、作業療法士は作業療法の提供、看護師は看護ケアの実施、薬剤師は調剤や服薬管理を担うといった具合である。
医療・介護現場においては、組織運営や業務設計もこの資格制度に強く影響されており、各職種が定められた範囲を超えて活動することは、制度上も文化的にも想定されてこなかった。
しかし近年では、職種間の連携や業務の再設計に対する社会的な期待が高まっており、旧来の枠組みだけでは対応しきれない課題が顕在化している。
先日、神奈川県で開催されたあるリハビリテーション学会に参加したところ、企業展示や演題発表の内容が以前とは大きく変化していた。
10年前には見られなかった新しい概念を持つ医療機器や福祉機器が多数展示されており、発表内容も従来の治療技術や症例報告に加えて、地域包括ケア、職種連携、教育改革、リスキリング、福祉用具の活用、介護ロボットの導入など、より現場の課題や制度設計に踏み込んだ内容が増えていた。
一方で、脳科学や神経生理学、細胞レベルの病態理解など、医学モデルとしての深い探究も依然として重要なテーマとして位置づけられており、テクノロジーと基礎科学の両輪で研究が進んでいることがうかがえる。
重要なのは、いかなる学術研究や技術開発であっても、それが社会課題の解決や国民の生活の質向上につながっているかどうかである。
学術発表や研究活動が専門家の自己満足にとどまるものであれば、それは社会の期待には応えられない。
「社会課題の解決に貢献すること」が、これからの時代の医療・介護従事者に求められる共通の使命であるという考え方は、すでに2025年以降の働き方のスタンダードとなりつつある。
果たして現在の医療・介護従事者は、こうした視点を持って日々の業務に取り組んでいるだろうか。
たとえば、高齢者が何度も自宅で転倒や肺炎を繰り返し、そのたびに入退院を余儀なくされているような事例があるとする。
その際、入院中に抗生剤の投与や基本的なリハビリテーションを行うといった「部分最適」の対応だけで、本質的な解決につながるのだろうか。
その人の生活環境、家族背景、地域資源、経済的状況、さらには予防的な介入の在り方など、より広範な視点で問題をとらえる必要がある。
今後の医療・介護従事者に求められるのは、「制度の枠内で与えられた業務をこなす専門職」ではなく、「社会課題を見立て、解決に向けて行動する専門職」である。
これがこれからのキーワードであり、時代の求めるプロフェッショナル像である。