2015年9月17日 日本経済新聞報道の「理学療法士の供給過剰問題」の本質を考える

2015年9月17日の日本経済新聞に主題「医出づる国」、副題「削りしろ」探せというテーマで下記の記事が掲載された。記事の中段には「供給過剰 無駄な治療も」と掲載されている。記事は歯科医師の供給過剰問題に併せて、増え続ける理学療法士について言及されている。

養成校が乱立していること、年間1万人の理学療法士が誕生していること、一つの病院に求職者が殺到していることが記事には掲載されている。そして、記事の締めくくりには「日常生活に支障がない、老化に伴う骨の変形なのに長期間リハビリをするような弊害も指摘される」と、記載されている。

さて、まずこの日本経済新聞とはどのような新聞だろうか?
日本経済新聞は経済業界の広報誌に近く、経済情報を中心に報道している新聞である。また、政府が国民の反応を探索するために、様々な政策や情報を流している新聞であるとの噂も耐えない。いわゆる、極めて経済界や政府寄りの新聞であると考えても良い。
そのような新聞が今回の「理学療法士の過剰供給問題」に言及したのである。

現在、日本は慢性的な財政悪化状態が継続している。財政悪化の大きな原因の一つとして、「社会保障費の増大」が挙げられている。社会保障費抑制政策は、小泉政権より継続的に今日まで進められている。しかし、一方で増加し続ける高齢者の対応に必要な人材の確保のため、医療職や介護職の養成校や大学の設置が、国の規制緩和の下に積極的に進められた。
財政面から考えると社会保障費の圧縮と医療・介護職の増加という二律背反する政策がこの15年間に渡って、行われてきた。

しかし、近年、医療・介護職数や介護事業所数が国の整備目標に近づいてきた。歯科医師、理学療法士、作業療法士、薬剤師、管理栄養士の数は国の整備目標数に到達していると言っても過言ではない。現在でも不足と言われている医師や看護師でさえも、2025年までには十分な数に到達すると言われている。

このような背景の中、日本経済新聞から「理学療法士過剰供給問題」が報道された。つまり、国や経済界は「理学療法士の増加に対して何らかの懸念を抱いている」ということが、明らかになったと言える。

記事の文脈から、「理学療法士の増加は不要な医療を生む」というメッセージが読み取れる。
このメッセージがから何を読み取るか。そこに、理学療法士が生き残る道があり、新しい価値を社会に創出する鍵が隠されている。

医療というインフラだけに、仕事を求めるのではなく、医療以外の領域や社会課題に対して理学療法士が対峙していく姿勢も今後、求められる。ピンチはチャンスである。このような報道がされた時に、具体的に行動を起こせる人が10年後は選ばれる理学療法士になっているだろう。


理学療法士過剰

 

診療報酬改定・介護報酬改定は「働き方改定」である

診療報酬改定、介護報酬改定は、医療機関や介護事業所の経営や運営に大きな影響を与える。改定によって、経営方針、人材教育、マーケティングなどの再考が必要となり、企業体としての革新が求められる。

しかし、地域包括ケアシステムが発表された2011年頃より、診療報酬改定、介護報酬改定の様相が変わってきている。
急性期病院の大編成、訪問看護ステーションの重度化シフト、疾患別リハビリテーションの厳格化、老人保健施設の在宅復帰機能、活動と参加を重視したリハビリテーション、診療所の組織化・・・・・事例を挙げればきりが無い状況である。
これらの変化は、医療機関や介護事業所の経営や運営に大きな影響を与えるものであるが、それ以上にそこで働いている理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の医療・介護従事者の仕事に対する価値観にも影響を与えている。

例えば、回復期リハビリテーション病棟で働くことにやり甲斐を感じて、熱心に臨床や勉学に励んでいた理学療法士に対して、診療報酬改定の影響により勤め先から訪問リハビリテーション部門への異動を命じられたとする。こういった場合、殆どに人間には防衛機制が作用する。

防衛機制とは、望まない状況になった時に自分が傷つくのを防ぎ、自分自身を防衛しようとする心の作用である。防衛機制では、怒りを外部に向ける発言が多くなったり、いい訳が多くなったり、責任転嫁をしたりする。それにより、心理的に安定しようとする。しかし、この防衛機制が強く出現し過ぎると、身体に病態が出現し、日常生活に活力がなくなったり、仕事への意欲を失う。

現在、リハビリテーションや看護を取り巻く状況は一年ごとに変化している。そのため、仕事内容や求められる能力の変化も激しい。よって、これからの時代は、働き方を肯定的に変化させていく能力が理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師に必要である。
「働き方を肯定的に変えていく」ということは、常に、自らの価値観や興味が社会から求められる領域に位置できるように、キャリアをデザインしていくことである。これは、ビジネスの世界で考えれば、マーケティング活動である。
これからの時代において、医療・介護従事者は個人レベルのキャリアデザインやマーケティング活動ができなければ、防衛機制が強く作用する人生を過ごす事になる。

診療報酬改定・介護報酬改定は「働き方改定」である。組織も個人もこのことを強く意識し、マネジメントを行っていく必要がある。日頃から、働く従業員のキャリアデザインを支援することは、診療報酬・介護報酬改定を乗り切ることにも繋がる。

あなたの会社やあなた自身の「働き方改定」の準備は進んでいますか?

 

理学療法士・作業療法士のキャリアは確実に激変する

理学療法士・作業療法士が、将来、過剰供給になる。この話は業界内にて定説になりつつある。政府統計にて2043年より、高齢者の絶対数は低下していくと予想されている。2050年前後に、団塊ジュニアが後期高齢者を迎えた時に、日本の高齢者向けビジネス市場は萎縮していく。

しががって、このまま何もしなければ理学療法士、作業療法士だけでなく、医療・介護関連職種は供給過剰となり、多くの人が職を失うことになる。漫然として迎える2040年に、理学療法士や作業療法士の未来は決して明るくない。

では、この状況をどのようにすれば打開できるだろうか。
筆者が従来から述べているように、リハビリテーションは今後、社会化が進んでいく分野である。
現在は、医療、介護保険という規制ビジネスの中で90%以上の理学療法士・作業療法士が働いているが、今後は公的保険を財源としない介護予防、高齢者が住みやすいまちづくり、行政職、企業や地域のヘルスコンサルタント、自費の健康増進事業、パーソナルセラピスト、海外のヘルスケア事業などリハビリテーションが進出することは間違いない。
自由主義経済である日本では飽和した市場から次の市場に経営資源が移動していくことが許されている。他の産業分野も、そのような状況を繰り返して、日本ならでは高品質の商品やサービスを生み出している。例外なく理学療法士・作業療法士もそのようになる。
むしろ、公的団体・機関(職能団体や厚生労働省)がそのような状況を支援できる体制を構築できていない。そのため、卒前・卒後教育に一切、リハビリテーションの社会化にまつわる話が出てこない。

しかし、ここに来て業界要人が理学療法士・作業療法士のキャリアに関して、従来と異なった意見やコメントを発言するようになってきた。名前は伏せるが、以下がそのコメントである。

上位資格を充実させていく
言語教育を導入して社会貢献できるセラピストを養成する
将来の少子化にむけたセラピストの方向性を考える理学療法の社会化が必要だ
多くのステークホルダーに対応できる理学療法が必要だ
健康増進、予防、学校保健に取り組む教育や起業のための制度づくりが必要だ

これらのコメントが公に発言されることが10年前に誰が予測できただろうか?
ついに、療法士のワークシフトの時代が始まった。
10年後は今の非常識が常識になっている。

 

セルフマーケティングなき医療・介護従事者の未来は明るくない

マーケティングは1.0から4.0まで存在している。マーケティングの大家であるフィリップ・コトラー氏が下記のようにそれぞれのマーケティングを定義している。

マーケティング1.0
出来るだけ安く、高品質な製品を企業が一方的に広告宣伝を行い販売を強化する

マーケティング2.0
「製品を売ること」から「消費者が何を望んでいるか」という考えに基づき、消費者からの声を反映することを意識し、企業と消費者の総方向性のコミュニケーションを行う

マーケティング3.0
マーケティング2.0の精神である消費者満足を引き継ぎつつ、「どんな社会をつくりたいか」を念頭においた活動を行う。企業には社会課題の解決を目的として、具体的な行動が求められる。

マーケティング4.0
顧客の自己実現を叶えることに主眼をおく。IT社会が加速して、人の存在が薄れる社会であるため、人の存在感をより満たす商品やサービスが求められる。

現在、医療・介護業界においてもマーケティング3.0と4.0が求められている。日本社会は超高齢化・少子化・財政難・地方消滅などの問題を抱えており、それらの問題に対峙するマーケティング3.0の考えが重要視されている。
また、今後10年~20年後に余剰人員が出現する看護師、理学療法士、作業療法士等にとって自分たちの存在確立は極めて重要なテーマである。また、高齢化社会では、高齢者の尊厳や希望を保証することも重要なことである。したがって、マーケティング4.0に基づく商品やサービスが求められる。

現在、多くの看護師、理学療法士、作業療法士等の医療・介護従事者はマーケティング1.0と2.0の範囲で立ち止まっていないだろうか?給料が低いことを受け入れて、ただ、そこで目的もなく働き続けるというマーケティング(1.0)、目の前の患者のニーズを満たすために、一生懸命にサービスを提供するマーケティング(2.0)。現在、これら2つのマーケティングは、一般的に行われており、そこで評価を受けた人は、何らかの形で報酬を得ている。

しかし、これら2つのマーケティングが立ち行かなくなる時代に突入している。医療・介護職が、今後、市場で評価されるためにはマーケティング3.0と4.0を実践するセルフマーケティングを行う必要がある。

自分という商品がマーケティング3.0と4.0を通じて市場で評価される仕組みを自分自身の手によって構築する必要がある。

皆さんは現在どのマーケティングの段階ですか?

 

医療・介護従事者の生き残り策:自身の資源を資産化せよ

自分や組織が持っているあらゆる経営資源を有効活用し、、市場からの金銭的対価や社会的評価という資産を得ることを意識している医療・介護従事者はどれぐらいいるのだろうか?

経営資源の代表例はヒト・モノ・カネ・情報・技術・時間・知恵・顧客などがある。
医療・介護従事者にも経験、知識、技術、人脈、行動力、お金、知恵、勇気、コミュニュケーションなどの資源が存在する。
これらの資源は、「ただ、もっているだけ」では意味がない。これらの資源を組み合わせて、サービスや商品を創り出し、市場に売り出すことで、はじめて資産化の可能性が得られる。
多くの医療・介護従事者は、自身の資源の棚卸しすらしていない。あるいは、棚卸しを実行しても、サービスや商品を創りだす行動にたどり着いていない人がほとんどである。
自身の資源を認識し、市場へアプローチを実行する少数派だけが、圧倒的に市場で優位になる時代になっている。

本ブログでも述べているように、日本の社会情勢は大きく変化している。企業が個人を守る時代は終焉し、個人が社会の中でサバイバルしなければ、生活水準を向上させることが難しい時代に突入した。
特に、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・薬剤師・介護福祉士などは、医療保険・介護保険市場という規制ビジネスでご飯を食べている。この市場は、業界の総収入が、政府による総量規制を受けている。つまり、普通に仕事をしているだけで収入は上がりにくい状況であることは明白である。

組織や社会の課題を解決する人材のみが評価される時代になったと言っても過言ではない。自身が有している資源を資産化するためには、自身が所属している組織やコミュニティーの課題を認識した上で、自身の資源を有効活用し、その世界の利害関係者(ステイクホルダー)のシェアーを取ることが必要である。

あなたは自身の資源を理解しているか?あなたは自身の商品化を図っているか?
あなたは所属してる組織やコミュニティーの課題を認識しているか?