これからの時代は在宅ADLへの知識と経験がセラピストには必須である

2012年度以降の診療報酬改定や介護報酬改定は、在宅復帰を強く推進したものとなっている。

あらゆる病棟機能に在宅復帰要件が課せられ、在宅生活を支援するサービスも拡充している。

そのため、リハビリテーション職種の大半が在宅復帰や在宅生活維持への取り組みが求められる状況になっている。

1970年~2000年初頭までは、疼痛緩和、就労支援などがリハビリテーション職種に求められていたが、近年はその割合は減り、圧倒的に在宅復帰や在宅生活維持への取り組みが増加している。

在宅復帰での問題となる事例として下図のようなものがある。

在宅ADLが上手くできない事例

入院医療機関でのADL動作が改善したが、在宅復帰後、在宅におけるADL動作がうまく出来ないという事例である。

なぜ、在宅におけるADLの改善が難しいのか?

それは、住宅という構造に対して動作を適応させていく必要があるからである

玄関・上がり框・階段・浴室・トイレなどは各家庭で異なる形状をしている。

そのため、動作を遂行するためにはそれぞれの構造物に対して適した身体機能を発揮しなければならない。

理学療法士・作業療法士は動作を科学的な知識を用いて解釈できる数少ない医療専門職である。

在宅復帰や在宅生活維持が求められる地域包括ケアシステムの時代において、在宅ADLが支援できる理学療法士・作業療法士が活躍できる市場は巨大である。

今こそ、改めて在宅ADLに注目をしてはいかがだろうか?

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
ホームページ https://fukunoe.com/
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

 

PT・OT・STあるある 認定資格=生き残れるという勘違い

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の一定数は、キャリア形成において様々な資格を取得する。

近年は、理学療法士協会や作業療法士協会などが協会独自の認定資格を発行するようになっており、認定資格を目指す人が増えている。

認定資格を取得するためには必要な座学を一定数受講し、筆記試験を受け、試験に合格するというプロセスを完遂しなければならない。

そのため、それなりに汗をかくプロセスを経験しなければ認定は取得できない。

したがって、「これだけ努力したのだからなんらかの形で報われないとおかしい」という心理が認定者には生じる。

また、「認定資格を持っていれば将来的に業界で生き残れるかもしれない」と思う人も散見する。

しかし、これらの考え方は完全に間違っている。

認定資格はなんら理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の生活を保障するものではない。

そもそも、認定資格の試験要綱に「あなたの生活を保障する資格です」など一切記載されていない。

「認定資格を取得するするプロセスで得た知識や経験を臨床場面で活かすことによって、組織や地域に対して「価値」を提供すること」が、認定資格を取得する本質な意味である。

したがって、認定資格は「価値創出のためのキッカケ」を与えるツールである。

きついことを言えば、世の中の患者さんやステークホルダーは「問題解決をしてくれるか否か」に興味があって「認定資格を持っているか否か」などどうでも良いのである。

認定資格や学位は学びのプロセスのキッカケを与える程度のものである。

その認識に立ち、資格取得ではなく、価値創出にこだわったキャリアデザインが望まれる。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

2019年12月17日 長野県にて「これらの時代に必要とされるPT・OT・ST像」の講演をしてまいりました

2019年12月17日に株式会社Work Shift代表取締役 高木綾一は長野県にて地域包括ケアシステムを推進している新生病院様(http://www.newlife.or.jp/)にご招待をいただき、「これらの時代に必要とされるPT・OT・ST像」の講演をしてまいりました。

新生病院様だけでなく近隣の医療機関や介護事業所から100名を超える方にご参加を

いただきました。

研修会では
地域包括ケアシステムは一体なんなのか?
セラピストが生き残るためには何が必要なのか?
地域や組織に貢献するという事はどういうことなのか?
について事例を交えながら解説をさせていただきました。

研修会終了後も、沢山の質問をいただきまいた。

地域包括ケアシステムの中で働く理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は多くの悩みを抱えていることを新ためて確認するとともに、キャリアデザインを推進する株式会社Work Shiftの使命は大変多きものであると再確認をいたしました。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のキャリアデザインが医療・介護のイノベーションを加速させるという信念のもとこれからも突き進んでまいります。

今後も全国各地でセラピスト向けのキャリアデザインを行ってまいりますのでご興味ある方のご参加をお待ちしております。

また、講演依頼もお待ちしておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
相談先 https://www.workshift.info/koushiirai/index.html

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

今の自分は過去の自分が作り上げたもの。だからこそ、今を頑張らねば未来は創れない。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方の中には、今の自分に不満がたまっている人もいるだろう。

起業家の中には、業績が上がらず、辛い思いをしている人もいるだろう。

人間は、現時点、つまり今に起こった不幸や不満を非常にストレスを感じる動物である。

そして、今の辛い状況を打開するために、今できることを行う。

しかし、「今でいること」は今の辛い状況を打開するための本質的な行動にはならない。

なぜならば、「今の辛い状況」を作り上げたのは、今ではなく過去の自分だからだ。

過去に行った自分の言動が、今の自分を作り上げているため、今の状況を良いものにするために、今を頑張っても仕方がないのである。

これは、マーケティングの理論でも説明ができる。

マーケティングの効果は概ね半年から一年後にじわじわと出てくる。

例えば、WEBサイトやブログによる情報発信をしても、即時に顧客からの反応はなく、地道な情報発信を継続することで顧客が徐々に反応するのである。

過去に戻ることは物理的に不可能である。

したがって、望ましい未来を獲得したいなら、まさに「今を一生懸命に仕事すること、マーケティングをすること」が重要である。

将来,惨めになりたくないなら、今を頑張るのだ。

このシンプルな法則を実践することが成功のカギである。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

 

セラピストの起業家の最大の欠点は「マーケティング力不足」である

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のキャリアは多様化しており、一昔前に比べて個人事業主や代表取締役社長して独立して活動する者が増えている。

しかし、経済的にもキャリアデザインの視点においても成功している人は少ない。

当然、独立すれば、雇用されている時と異なり「自らの顧客」を創造しなければ、収入は激減する。

つまり、独立が成功しない者は「顧客の創造」ができていないのだ。

「顧客の創造」を行う方法は「マーケティング」の他ならない。

「マーケティング」を実践せずに独立して働くなど、丸腰の状態で戦場に行くようなものである。

それでは、なぜ、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の個人事業主や起業家は「マーケティング」が苦手なのか?

それは、医療機関や介護事業所に勤めている時に「マーケティング」に関わることなど皆無だからである。

患者や利用者は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が自ら創造しているのではなく、医師や介護支援専門員から紹介をされている。

したがって、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が顧客を創造する「マーケティング」の必要性などを感じることは皆無である。

そのため、独立したとしても、「マーケティング」を学ぶことに対する心理的ハードルや手間などが生じ、起業家として成功できないセラピストが多い。

独立しているセラピスト、独立志望のセラピストは絶対「マーケティング」を学ぶべきである。

「マーケティング」をしなければ、事業が継続できずに自分自身のやりたいことすらできなくなるからだ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授