学術研究活動→臨床に役立つ→経営に好影響でなければ、待遇は改善しない件

セラピストの大学院進学がブームである。

また、現在は、様々な学会があり多くのセラピストが学会発表を行っている。

昔と比べて学術に取り組むセラピストの絶対数は非常に増えている。

その中で、学術をがんばっても待遇が変わらないと嘆くセラピストも多い。

特に大学病院以外の民間病院や民間事業所ではよく見られることである。

経営者の筆者に対する相談の一つに「学術活動に頑張っているセラピストの評価方法はどうしたらいいのか?」というものがある。

ようするに、「学術を頑張っているのだから組織からもっと評価されてもよいのではないか!」と訴えるセラピストがいるという事である(図)。

それでは、学術を頑張っているセラピストを組織が評価することの正当性や合理性はどこにあるのだろうか?


(無断転載禁止)

 

企業経営から考えると、企業業績や企業活動の質の向上に資するものかどうか?という判断軸が重要となる。

簡単に言えば、その学術活動は、組織にどのようなインパクトを与えたのか?が重要であるという事である。

学術活動が組織が抱える課題の解決に寄与することができればその学術活動は非常に有意義なものであり、評価の対象となる。

在院日数が短縮した
FIM利得が向上した
後方連携の質が向上した
早期離床のシステムが完成した
誤嚥性肺炎や転倒が減った
など・・・
実利に資する研究であればあるほど評価は高い。

しかし、組織の課題を決して解決することはないような学術活動・・・セラピストの極めて個人的な興味による研究、社内で議論されることない症例発表などは評価に値しないだろう。

研究だけが評価されたいのであれば、研究機関や大学病院などに就職することが望ましい。

しかし、民間病院や民間施設では実利が求められる学術活動が必要である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

セミナー講師あるある!焼き増しセミナーだらけの講師が急増中

全国津々浦々にて、リハビリテーション専門職の研修やセミナーが開催されている。

今や、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の卒後教育インフラはかなり充実していると言える。

そのため、リハビリテーション専門職種のセミナー講師も沢山存在する。

しかし、受講生がフラストレーションを感じる講師も多く存在するのも事実である。

フラストレーションを感じさせる講師の事例として「セミナーテーマは違うのに話している内容は過去のセミナーと同様である」という事である。


無断転載禁止

まさに、セミナー内容の焼き増し状態と言える。

筆者も様々な研修やセミナーに参加するが、「この話は前に聞いたのと同じだよね」「セミナーテーマの趣旨から外れているよね」と感じさせる講師は非常に多い。

私は、そのような講師に出会うと二度とその講師のセミナーに参加する気持ちにはなれない。

社内研修でも同様である。

テーマに沿った内容を構成するという当たり前のことができていない社内研修講師も多い。

毎年、同じ内容の焼き増しでは、受講している側のフラストレーションは溜まる一方である。

受講生はセミナーテーマを判断し受講の動機を決めている。

したがって、セミナーテーマと内容の整合性は極めて重要である。

かくいう筆者もセミナー講師を生業にしている一人である。

自戒の念を込めて、常に新規性のあるテーマと内容に取り組みたい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

管理職PT・OT・STのモチベーションが低いワケ

管理職の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のモチベーションが低い・・・

このような相談を筆者は受けることが多い。

これは、本当に本人が悪いのだろうか?

実は、マネジメントが管理職のモチベーションを下げている。

このことについて、解説します。

 

 

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

リハビリ現場あるある!なぜ、現場に入らない管理職は嫌われるのか?

あの人は現場のことを知らないのに、いちいち命令をしてくる

現場は忙しいのに、あの管理者は一切現場に入らない

現場のことを知らず、管理者をするとはけしからん

このような声を現場のセラピストや介護職の方より聞くことが多い。

下記のイラストに示すような現場はないだろうか?

概ね、このような現場は生産性も低く、リハビリテーションや介護の質も低い。

管理者と現場の気持ちが離れているのだから当然、チームアプローチはできていない。


(イラストの無断転載禁止)

では、このような管理者と現場の気持ちが乖離するのはなぜだろうか?

それは、管理と現場業務を繋ぐ「プレイングマネージャー」が不在であることが原因である。

管理職には管理の仕事がある。

だから、現場業務に傾注できない。

これは当然である。

しかし、現場は管理者の仕事を知らないものだから、現場に入らない姿勢を批判する。

この批判を生じさせないようにするのが、「プレイングマネージャー」である。

プレイングマネージャーとは、「現場の最前線でマネジメントやサービスの提供の実務を担当しながらも、部下の育成や指導を行う人物」である。

このような人物の存在により、管理と現場の相互理解が促進されやすくなる。

管理は現場のこと、現場は管理のことを理解するようになればお互いを批判する不毛な事態は生じない。

管理職と現場の気持ちが離れていることを修正するのは精神論ではなく、プレイングマネージャーという人材の配置・育成である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com

セラピストの人材育成の第一歩は標準化の方針を示すことである

リハビリテーション部門の人材育成がうまくいっていない事例は多い。

利用者からクレームが多い。

仕事が遅く、同僚からも信頼がない。

他部門からも度々苦情が入る。

そんなセラピストはいないだろうか?

このようなセラピストがいると現場の雰囲気も悪くなり、組織全体の力も低下していく。

しかし、このような問題セラピストがいるリハビリテーション部門が、全く、人材育成や研修を行っていないわけではない。

研修、指導、面談などを行っているにもかかわらず、問題セラピストは生まれる。

これはなぜか?

まず、問題セラピストの本質を考えてみる。

問題セラピストの「問題」とは何か?

下記の例を考えてみよう。

接遇が悪くて、利用者より嫌われてるセラピストがいたとする。

組織は、このセラピストを「問題セラピスト」だと認定する。

それは、求めている水準の接遇ができていないからである。

 

図 接遇が悪いセラピスト

つまり、人材育成では求めているサービス水準を明確に示し、全職員のサービスの標準化を目標とする必要性がある。

特に接遇は、文章化、可視化されにくいものであることから、抽象的な指導や教育になってしまうことが多い。

接遇においても具体的な接遇の方法を明示し、サービスの標準化を示すことが必要である。

リハビリ技術、接遇、連携、書類業務・・・全てにおいて標準化が必要である。

あなたの組織ではサービスの標準化の方針はありますか?

一度、サービスの在り方を検討してはいかがだろうか?

 

投稿者
高木綾一
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士
イラストレーター