回復期は成熟期へ、通所リハビリ・訪問リハビリは成長期へ

サービスはずっと売れ続けることは難しい。

サービスには人の一生のように寿命がある。 それを、製品ライフサイクルと呼ぶ(下図)。 1076812

リハビリテーション業界では 回復期は成熟期、通所リハビリ・訪問リハビリは成長期と言える。

回復期は整備目標をこえ,診療報酬上の評価も厳しくなっている。

そのため、競争が激化し、シェアーを奪いづらくなっている。

しかし、通所リハビリ・訪問リハビリは普及段階であり、これから急速に市場が拡大していくと考えられる。

当然、市場が拡大していくためライバル事業者も増えてくる。

そのため、いずれはシェアーの確保も厳しくなるため、成長期であってもマーケティングの努力を怠ってはいけない。

成長期では、競合に対して自社サービスの特徴をアピールするマーケティングコミュニケーション戦略を展開することが大切である。

つまり、徹底して自社サービスのブランド力を高めていくことが重要となる。

これにより、いち早く市場シェアの獲得を目指すのだ。

現在、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の80%以上は医療機関に勤めているが、2025年以降には60%程度になると考えられる。

セラピストはリハビリテーション業界の変化を察知し、働き方や自己研鑽の在り方を考えていかなければならない時代になったと言えるだろう。

執筆者 高木綾一 セミナー講師 株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士 認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士 修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

リハビリ現場 あるある 医師の非協力

筆者がコンサルティングをしているリハビリ部門では、「医師の非協力」は非常に多い問題の一つである。

特に、老人保健施設、医療療養病棟、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションでは医師がリハビリテーションに非協力なことが多い。

近年では、老人保健施設の在宅復帰、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションにおける自立支援、医療療養病棟における重症者対応などが進んでおり、リハビリテーション専門職だけの関りでは、状況の改善が難しい利用者が増えている。

特に医師は、診断、予後予測、治療方針などの最重要キーパーソンであり、利用者に与える影響は多大である。

医師がリハビリテーションに関わることを苦手としているのは、「自分が何をすればよいかわからない」ということを理由にしている。

しかし、これは言い訳である。


(無断転載禁止)

診察・予後予測・治療方針などを家族に丁寧に話すのは医師の専門性の一つである。

そして、医師自身でわからない点は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・介護職に確認をすればよいだけである。

リハビリテーション専門医としての役割ではなく、「一患者を診る」という姿勢だけで、十分なのである。

そして、これは何よりも利用者や家族の不安解消になり、満足度も向上することになる。

リハビリテーションは医師だけで行うものではない。

この当たり前のことをぜひマネジメントで実現するべきだ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

リハビリ部門あるある 保身する上司は最低な件

リハビリ部門の上司が組織を守らなくて、自分のことばかりを考えている人でもうついていけません!

先日、とある医療法人の作業療法士よりこのような相談を受けた。

話を聞けば、部署のトラブルは部下の責任、成果は上司のおかげという姿勢が丸出しで、理事長のイエスマンだそう・・・。

この上司は完全に「上司の仕事」を履き違えている。

理想の上司は「組織の緊急事態や改革の時に組織を守るために行動し、保身を一切捨てることができる人」である。

しかし、臨床現場では次に示すような人が多い(図)。

部下の不手際を攻め立てる→自分は何もせず、部下に対応を丸投げ→自分に責任が及びそうになると逆切れ


(無断転載禁止)

このような上司は、誰からも尊敬されない。

尊敬されない上司は、他者に対して影響力を発揮することが難しいため、組織の指示命令系統は機能不全を起こす。

また、このような組織は従業員満足度が上がらなため、離職率も高くなる。

上司の役割を認識していない管理職はまさに、組織にとっては病巣である。

このような上司を管理職として配置している組織にも問題がある。

保身キャラ上司は組織にとっては、イエスマンだから扱いやすいため、往々にして出世することがある。

しかし、それは組織の終わりの始まりである。

あなたの上司は大丈夫ですか?

大丈夫でなければ、保身キャラ上司撲滅が必要だ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

 

組織外活動全力投球セラピストの評価が低い件

組織内活動より、組織外活動に全力投球しているセラピスト。

皆さんの職場にはこのようなセラピストはいないだろうか?

臨床、管理業務、多職種連携、委員会活動、院内教育、雑務より・・・学会発表、組織外コミュニティー活動、地域における○○会議、外部セミナー講師、大学院学業を優先するセラピストが増えている。

彼らが組織外活動に一生懸命になることは悪いことではない。

組織外活動は社会貢献やキャリアデザインにも繋がる。

しかし、給料が発生している組織への貢献なくして組織外活動は成立しない。

組織内活動より組織外活動を優先しながらも、組織から給与をもらってる人は、所謂、「フリーライダー(ただ乗り)」である。

フリーライダーのたちの悪いのは、真面目に組織のために頑張っているセラピストのモチベーションまでどんどん下げることである。

組織外活動に偏ったセラピストが評価される職場では、組織内行動を頑張っているセラピストの不平等感がどんどん高まる。

従って、組織外活動を一生懸命に取り組んでいるセラピストは今一度、組織内活動の棚卸をして欲しい。

組織外活動を職場のセラピストに認めてもらうためには、職場への貢献が大前提である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

 

 

理論武装だけいっちょう前のリハビリテーション評論家は臨床現場で役に立たない

リハビリテーション医学の進歩は著しい。

20年前では考えられないほどの様々なリハビリテーションに関する学会、論文、書籍があり、書店のリハビリテーションのコーナーにはリハビリテーション関連書籍が山済みである。

また、大学院に進学するセラピストも多く、修士号、博士号を持つセラピストが珍しくない時代になった。

このようにセラピストが学べる環境が充実しているため、理論武装をしたセラピストも多くなっている。

その一方、高齢者が急増し、様々な問題を抱える利用者が臨床現場では増えている。

そのため、以前に増して臨床家の高い技術が求められる状況である。

ここで問題となるのが、理論武装系セラピストである。

こと患者の評価や治療の話になると、理論的な解説をまくしたてる。


(無断転載禁止)

でも、実際にハンズオンで評価や治療をしたら、ひどすぎるレベル・・・。

また、理論武装セラピストは組織で出世していることが多く、これがまたたちが悪い・・・。

評論はまくしたてる。
実技はグダグダ。

これで臨床家がリスペクトするわけがない・・・。

理論武装が悪いのではない。

リハビリテーションには理論武装は必要だ。

でも、ハンズオンで何もできないとなると、それは、臨床家ではなく、リハビリテーション評論家だ。

皆さんの周りにもリハビリテーション評論家はいないだろうか?

リハビリテーション評論家は臨床家の反面教師である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama