18単位至上主義で失われるものを知らない経営者が多すぎる件

筆者は全国各地で医療機関のコンサルティングを行っている。

その中でも深刻な状態に陥っているリハビリテーション部門に共通している事象がある。

それは、「18単位売上至上主義」による組織の崩壊である。

18単位取得が絶対的価値観となっている組織では必ず以下のような問題が起こっている(下図)。

単位数取得のため、利用者カンファレンス、家屋評価、多職種連携、書類業務が疎かになり、リハビリテーションサービスの質が低下する

取得単位数が足りていないことを指摘されることを恐れるため、実際に行っていない単位数の水増し請求を行う

単位数取得を優先するあまり、15分程度の介入でも一単位で算定をする

取得単位数でしか、人事評価されないため、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士としての遣り甲斐を失い、数年の勤務で退職するため離職率が高い

このような問題が起きても、経営者や院長は売上至上主義をやめない。

 


(無断転載禁止)

売上至上主義の何が悪いのか?

売上が悪いのではなく、売り上げが至上であることが問題なのである。

リハビリテーションサービスのような労働集約型産業では、人のモチベーションが経営の源泉である。

この当たり前のことを忘れている人が経営者になると売上至上主義が蔓延る。

人のモチベーションが高まる状況を創りながら、売り上げの向上を目指す。

このことを目指さずに何が経営者か。

売上至上主義の人は経営者ではない。

ただの金の亡者である。

そして、売上至上主義に加担してるリハビリテーション部門の管理職も、金の亡者の悪行に手を貸していることを自覚しなければならない。

リハビリテーションサービスの本質を忘れた売上増加など、ただの社会悪である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 助教

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

リハビリテーションの未来は明るいという根拠のないリップサービスはキャリアデザインには何の役にも立たない

2019年3月17日に開催された千葉県理学療法学会の特別講演に講師としてご招待をいただきました。

私が話したテーマは「これからの理学療法士のキャリア・デザイン」でした。

会場には300名を超す参加者の方がおられ、キャリア・デザインに関する関心の高さを感じました。

この特別講演で伝えたかったことは、日頃、キャリアコンサルタントとして活動している中で一番感じるキャリア・デザインの問題点である「キャリア・デザインに対するモチベーションの継続」でした(下図 当日資料スライド)。

キャリア・デザインに目覚めて行動を開始するが、徐々にその行動量が低下して、結局、今までと同じ生活・仕事のリズムに戻る方が90%以上であるという印象です。

すなわち、10%、10人に1人しか、キャリア・デザインを完遂することができないことになります。

それでは、なぜ、キャリア・デザインを継続的に行うことが難しいか?

これは、結局のところ危機感が乏しいからだと感じています。

経営と同じで、危機感を感じていない人にどれだけアドバイスやハウツーをお伝えしても、実践することはありません。

危機感が乏しいと、現状維持で良いという価値観が生まれやすい。

そのため、キャリア・デザインが尻つぼみになる。

このままではご飯を食べていけない、このままでは役割がなくなる・・・という危機感を心底感じなければ、人間の持つ生存本能が惹起されなくなる。

私は、危機を煽ることはしませんが、危機を正確に理解することは推奨しています。

危機を正確に理解すれば必ず、打開策が見えてくるからです。

リハビリテーションの未来は明るいという根拠のないリップサービスはキャリアデザインには何の役にも立ちません。

今一度、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が直面している危機を学ばれてはいかがでしょうか?

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 助教

 

 

求められるセラピストの技能は時代とともに変化し、今後は低ADL者対応スキルが必須となる

地域包括ケアシステムは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の社会的な役割を大きく変容させている。

地域包括ケアシステムでは、医療や介護の分業制が徹底されており、経済的効率の高いシステムの構築が進んでいる。

病院、施設より在宅で医療や介護を提供する方が経済的効率が良いため、在宅復帰支援と在宅療養支援は医療介護政策の柱である。

在宅生活を継続するといずれ人間は、低ADLになる。

しかし、低ADLな人であっても介護保険制度の様々なサービスにより、長期間に渡り、在宅生活が可能となっている。

そのため、訪問リハビリ、訪問看護、通所リハビリ、通所介護に勤める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は、低ADL向けのサービスコンテンツが必要となっている。

しかし、低ADL向けのサービスコンテンツが乏しい理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は非常に多い。

下図のように車椅子シーティングの知識や技術が乏しければ、的外れなリハビリテーションの提供を行うことになる。


(無断転載禁止)

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は、養成校や実習を通じてADLの予後が良い症例を前提に知識や技術を学んでいる。

簡単に言うとADLが低下した人を前提とした知識や技術が極端に乏しいと言える。

しかし、在宅療養をしている人は将来必ず低ADLになる。

その時に、何も提供できないと信頼を一気に失うだろう。

医療や介護の環境変化に合わせて知識や技術を帰ることができるセラピストしか市場は評価してくれない。

地域包括ケアシステムの中で、生き残るためには知識や技術の幅を増やすことが大切である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 助教

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が業務独占ではないことはデメリットではない

名称独占資格
資格がなくてもその業務に従事する事はできる。

しかし、資格取得者だけが資格名称を名乗ることができる。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士はすべて業務独占資格ではなく、名称独占資格である。

つまり、他職種が理学療法・作業療法・言語聴覚療法を行うことは法律で禁止されていない。

看護師が関節可動域練習 
介護福祉士が食事練習 
医師が歩行練習 
看護助手が摂食嚥下練習 
家族が筋力トレーニング

を行うことは違法ではない。

もちろん、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士に認められた 診療報酬や介護報酬上の所定点数は算定できないが、業務を行うこと自体は問題ない。

一般的に業務独占ではない状況は、他職種からの代替サービスが可能となることから「ネガティブなこと」と捉えられている。

医師や看護師は名称独占・業務独占資格であり、医師や看護師以外の他職種が手術をしたり、注射をしたりすることはできない。

したがって、医師や看護師の業務には厳然たる参入障壁があるため、医師や看護師の職業的パワーは強いと言える。

はたして、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が業務独占をしていないことは、デメリットなのだろうか? 117903 現在、地域包括ケアシステムが推進され、入院医療から在宅医療、病院から地域へのシフトが進んでいる。

地域包括ケアシステムでは、介護保険を利用して、ほぼ在宅で過ごし、必要に応じて病院や施設に入院、入所するという仕組みの構築が進められている。

在宅では、病院や施設のように理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による個別リハビリテーションを多く提供することはできない。

したがって、各専門職や関係者によるリハビリテーションアプローチも重要となってくる。

現実的には、訪問リハビリテーションを週1回しか提供できない利用者は多い。

そのような場合、関節可動域練習や歩行練習の実行を看護師や家族にしてもらう このようなことを通じて、効果的なリハビリテーションを実現する必要がある。

もし、関節可動域練習や歩行練習が理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の業務独占であれば、看護師や家族にそれらの実行をお願いすることはできなくなってしまう。

現に、在宅において理学療法士・作業療法士・言語聴覚士に注射や創傷処置の依頼がされることはないし、行うこともない。

もしこれらができることになれば、看護業務の質も向上する可能性があるが、法律的な壁があり行うことはできない。 160403

つまり、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が業務独占ではないことは、地域包括ケアが推進される時代において、患者や利用者にとって大きなメリットであると考えられる。

リハビリテーション分野と看護・介護分野がオーバーラップする部分も多い。

ポジショニング
呼吸や循環器のリハビリテーション

車椅子のシーティング
骨盤底筋群の機能不全
テーピングなどの固定技術
トランスファー
口腔ケア
住宅改修 など・・・
沢山の領域でリハビリテーション分野が看護・介護分野に貢献することができる。

このように業務独占をしていないことによる患者や利用者、看護、介護分野のメリットはあるが、一部の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にとってはデメリットである。

他職種に対してリハビリテーションに関する必要性、知識、技術を伝授できないセラピストは、業務独占ではないことのメリットを活かすことができない。

そのようなセラピストは個別リハビリテーションでは、能力を発揮することができるかもしれないが、地域包括ケアシステムの中で生き残ることは難しくなっていく。

業務独占ではないことのメリットを活かせるセラピストがこれからの時代では、求められている。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 助教

リハビリテーションの対象は利用者だけでなく、家族・介護者・関係者も含む件

病気や障害を持つ高齢者が在宅生活を継続することが当たり前の世の中になった。

そのため、在宅系リハビリテーションのサービスの普及は著しく、近い将来、セラピストの主戦場は在宅になることは間違いない。

病院や施設と在宅におけるリハビリテーションの目標は異なることが多い。

在宅リハビリテーションの目標に一つに、「在宅生活の継続」が挙げられる。

在宅生活の継続が困難になる理由は様々あるが、その一つが「家族や介護者の介護疲れ」がある。

時に、「介護疲れ」は著しい精神的ストレスを家族や介護者に与え、最悪なケースとして「介護殺人」などの事例も生じている。

そのため、「介護疲れ」の緩和は重要である。

リハビリテーション専門職はADLやIADLの専門職であることから、家族や介護者への専門的な提案や助言が期待されている。

しかし、実際は下図のように家族や介護者に適切な提案や助言が出来ないセラピストも多い。


(無断転載禁止)

家族や介護者に適切な提案や助言をするためには、生活関連動作やトランスファーに関する幅広い知識が必要である。

しかし、養成校や卒後教育ではこのような領域を学ぶ機会は少ない。

したがって、在宅に関わるセラピストは主体的に家族・介護者支援を学ぶ必要がある。

在宅分野を主戦場とするセラピストは、家族・介護者の目線を常に意識してほしい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama