訪問リハビリあるある 利用者と家族のニーズのミスマッチ

入院医療機関の在宅復帰率が高まるにつれて、訪問リハビリテーションの需要が上昇している。

そのため、訪問リハビリテーション事業所、訪問看護から訪問リハビリテーションを提供するセラピストも増加している。

しかし、訪問リハビリテーションに携わるセラピストが増えれば増えるほど、訪問リハビリテーションの質の標準偏差が広がっている。

レベルの高いセラピスト、レベルの低いセラピストが訪問リハビリテーションの現場にいるのが実情である。

訪問リハビリテーションにおいてレベルの低いセラピストの特徴の一つに、「利用者や家族のニーズに対応せず、自身がしたい介入方法を提供する」ことが挙げられる。

在宅療養を行っている利用者には様々な問題が生じやすい。

疾患から直接生じる問題だけでなく、廃用症候群などの問題が顕在化してくる。

そのため、介護をしている家族の介護負担は増加していく。

例えば、図に示すように誤嚥症状を呈する在宅療養患者は多い。

食事量の低下や嚥下時の咳嗽は、家族の介護負担を確実に増加させる。

在宅療養患者は時間の経過とともに問題が変わるため、その時々に応じた問題解決や問題緩和についてセラピストは行動しなければならない。

在宅療養患者が持つ多様な問題に対応するためには、セラピストのジェネラリスト化が必要である。

専門性が高ければ良いと言うセラピストのロールモデルは地域包括ケアシステムが推進される世の中では厳しい棘の道と言える。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

キャリア理論ってなんだ?

これからの時代を生きるPT・OT・STにとって、キャリア理論を知ることは益々重要となっている。

これからの人生を自分らしく生きていくために、「キャリア理論」を活用する有用性は高い。

「キャリア理論」を、簡潔に説明すると「自分自身の過去を振り返り、今とこれからの生き方や働き方を決断することができるツール」と言える。

仕事とは何か?

人生とは何か?

そういった悩みもつPT・OT・STが急増している。

普通に働いていれば昇給する、年金が満額もらえる、終身雇用が保障されている・・・などの時 代は終焉し、今は昇給もわずかな金額となり、年金制度も破綻し、終身雇用制度も崩壊した。

つまり、頑張っていれば確実に起こっていた出来事が、今からの時代は起こらない。

そのような時代で必要なことな何か?

それは、自分らしく生きていくために必要な「自分軸」である。

PT・OT・STとして、このように働いていきたい、

こんな人生を歩んで行きたいという動機があれば、たとえ社会情勢が不確実なものとなっても、自分らしさを保つことが出来る。

もし、社会情勢も不確実、そして、自分自身の働き方や生き方の軸もブレブレとなれば、自分の人生は、社会情勢や自分を取り巻く環境に支配されるだろう。

「自分軸」を作るためには、自身の人生の「過去」「現在」「未来」を分析し、今までのキャリアとこれからのキャリアについて考える必要がある。

その時に役立つ物事の考え方が、「キャリア理論」である。

当ブログでも様々な「キャリア理論」について解説しているので参考にして欲しい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

リハビリ部門あるある 保身する上司は最低な件

リハビリ部門の上司が組織を守らなくて、自分のことばかりを考えている人でもうついていけません!

先日、とある医療法人の作業療法士よりこのような相談を受けた。

話を聞けば、部署のトラブルは部下の責任、成果は上司のおかげという姿勢が丸出しで、理事長のイエスマンだそう・・・。

この上司は完全に「上司の仕事」を履き違えている。

理想の上司は「組織の緊急事態や改革の時に組織を守るために行動し、保身を一切捨てることができる人」である。

しかし、臨床現場では次に示すような人が多い(図)。

部下の不手際を攻め立てる→自分は何もせず、部下に対応を丸投げ→自分に責任が及びそうになると逆切れ


(無断転載禁止)

このような上司は、誰からも尊敬されない。

尊敬されない上司は、他者に対して影響力を発揮することが難しいため、組織の指示命令系統は機能不全を起こす。

また、このような組織は従業員満足度が上がらなため、離職率も高くなる。

上司の役割を認識していない管理職はまさに、組織にとっては病巣である。

このような上司を管理職として配置している組織にも問題がある。

保身キャラ上司は組織にとっては、イエスマンだから扱いやすいため、往々にして出世することがある。

しかし、それは組織の終わりの始まりである。

あなたの上司は大丈夫ですか?

大丈夫でなければ、保身キャラ上司撲滅が必要だ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

 

組織外活動全力投球セラピストの評価が低い件

組織内活動より、組織外活動に全力投球しているセラピスト。

皆さんの職場にはこのようなセラピストはいないだろうか?

臨床、管理業務、多職種連携、委員会活動、院内教育、雑務より・・・学会発表、組織外コミュニティー活動、地域における○○会議、外部セミナー講師、大学院学業を優先するセラピストが増えている。

彼らが組織外活動に一生懸命になることは悪いことではない。

組織外活動は社会貢献やキャリアデザインにも繋がる。

しかし、給料が発生している組織への貢献なくして組織外活動は成立しない。

組織内活動より組織外活動を優先しながらも、組織から給与をもらってる人は、所謂、「フリーライダー(ただ乗り)」である。

フリーライダーのたちの悪いのは、真面目に組織のために頑張っているセラピストのモチベーションまでどんどん下げることである。

組織外活動に偏ったセラピストが評価される職場では、組織内行動を頑張っているセラピストの不平等感がどんどん高まる。

従って、組織外活動を一生懸命に取り組んでいるセラピストは今一度、組織内活動の棚卸をして欲しい。

組織外活動を職場のセラピストに認めてもらうためには、職場への貢献が大前提である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

 

 

多職種連携どころではない!同職種連携もできないセラピストが多い件!!

多職種連携が叫ばれて久しい。

在院日数短縮、在宅復帰推進、廃用性症候群の予防などを単独職種で行うことは難しく、利用や家族を含めた多職種間にて連携が重要である。

そのため、全国津々浦々で、「多職種連携に関するセミナー」が開催されており、多職種連携が、医療・介護分野で最もホットなトピックスと言っても過言ではないだろう。

しかし、もっと根深い問題がある。

そもそも、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は同職種連携さえもできていないのだ(下図)。


(無断転載禁止)

リハビリテーションに対する価値観や考え方の個人差
評価や治療の技術の個人差
そして、同職種内のリハビリテーション技術の標準化に必要なマネジメントの欠如

これらが起因となり同職種連携すらままならないのだ。

特に、365日リハビリや訪問リハビリが普及してから同職種内連携の不備は大きな問題となっている。

同職種であっても担当者が変わるたびに、リハビリテーションの内容が変わる、予後予測も変わる、そして、接遇も変わる・・・

これで利用者が満足する訳がない。

セラピストは医師や看護師と比較して、評価や技術の標準化に乏しい。

だからこそ、マネジメントを機能させてリハビリテーション技術の標準化を図らねばならない。

多職種連携の前に同職種連携である。

皆さんの職場は同職種連携は出来ているだろうか?

 

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama