理学療法・作業療法・言語聴覚療法だけでなんとかなると勘違いしているセラピストが多い件

在宅リハビリテーションの市場は益々拡大する。

高齢者の増加
入院医療機関の在院日数の短縮
医療費の圧縮
などの要因は、在宅療養を行う高齢者を増加させている。

そのため、近年の介護報酬改定では訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションに関する改定が行われてきた。

その改定内容の中心は自立支援である。

利用者の自立を促すための心身機能・活動・参加のプログラムを立案し、実行することが理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の仕事として求められている。

しかし、現実は少し違う・・。

自立支援を促す前に、生活そのものが成立していない利用者が多い(下図)。


(イラストの無断転載禁止)

おむつ交換が行われていない
部屋が不衛生
食事が取れていない

このような状況に置かれている利用者は多い。

このような状況で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は自身が行いたい「療法」を行うのが適切だろうか?

この場合は、まずは生活を成立させるがことが重要である。

生活基盤の安定の上にしか、理学療法・作業療法・言語聴覚療法は成立しないからだ。

このような状況では
介護者や介護支援専門員との調整
ネグレクトが疑われる場合は、市町村に相談
状況によってはセラピストによる食事介助・環境整備
等にセラピストが取り組む必要があるだろう。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は研究家ではない。

臨床家である。

臨床家とは現実問題に直面をして最良と考えられる解決策を実行する者である。

このような状態で、無理やり運動療法やADL練習をしているセラピストは臨床家未満の存在である。

理学療法・作業療法士・言語聴覚療法だけでなんとかなるという考えは捨てなければならない。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

管理職PT・OT・STのモチベーションが低いワケ

管理職の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のモチベーションが低い・・・

このような相談を筆者は受けることが多い。

これは、本当に本人が悪いのだろうか?

実は、マネジメントが管理職のモチベーションを下げている。

このことについて、解説します。

 

 

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の自己成長のポイント

リハビリテーションの研修会やセミナーに参加することは手段であり、目的ではありません。

目的は、セラピストとしての成長を実現することです。

では、セラピストとしての成長はどのように評価すればよいでしょうか?

それについて解説をしています。

 

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

リハビリ現場あるある!なぜ、現場に入らない管理職は嫌われるのか?

あの人は現場のことを知らないのに、いちいち命令をしてくる

現場は忙しいのに、あの管理者は一切現場に入らない

現場のことを知らず、管理者をするとはけしからん

このような声を現場のセラピストや介護職の方より聞くことが多い。

下記のイラストに示すような現場はないだろうか?

概ね、このような現場は生産性も低く、リハビリテーションや介護の質も低い。

管理者と現場の気持ちが離れているのだから当然、チームアプローチはできていない。


(イラストの無断転載禁止)

では、このような管理者と現場の気持ちが乖離するのはなぜだろうか?

それは、管理と現場業務を繋ぐ「プレイングマネージャー」が不在であることが原因である。

管理職には管理の仕事がある。

だから、現場業務に傾注できない。

これは当然である。

しかし、現場は管理者の仕事を知らないものだから、現場に入らない姿勢を批判する。

この批判を生じさせないようにするのが、「プレイングマネージャー」である。

プレイングマネージャーとは、「現場の最前線でマネジメントやサービスの提供の実務を担当しながらも、部下の育成や指導を行う人物」である。

このような人物の存在により、管理と現場の相互理解が促進されやすくなる。

管理は現場のこと、現場は管理のことを理解するようになればお互いを批判する不毛な事態は生じない。

管理職と現場の気持ちが離れていることを修正するのは精神論ではなく、プレイングマネージャーという人材の配置・育成である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士×イラストレーター

医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com

セラピストの人材育成の第一歩は標準化の方針を示すことである

リハビリテーション部門の人材育成がうまくいっていない事例は多い。

利用者からクレームが多い。

仕事が遅く、同僚からも信頼がない。

他部門からも度々苦情が入る。

そんなセラピストはいないだろうか?

このようなセラピストがいると現場の雰囲気も悪くなり、組織全体の力も低下していく。

しかし、このような問題セラピストがいるリハビリテーション部門が、全く、人材育成や研修を行っていないわけではない。

研修、指導、面談などを行っているにもかかわらず、問題セラピストは生まれる。

これはなぜか?

まず、問題セラピストの本質を考えてみる。

問題セラピストの「問題」とは何か?

下記の例を考えてみよう。

接遇が悪くて、利用者より嫌われてるセラピストがいたとする。

組織は、このセラピストを「問題セラピスト」だと認定する。

それは、求めている水準の接遇ができていないからである。

 

図 接遇が悪いセラピスト

つまり、人材育成では求めているサービス水準を明確に示し、全職員のサービスの標準化を目標とする必要性がある。

特に接遇は、文章化、可視化されにくいものであることから、抽象的な指導や教育になってしまうことが多い。

接遇においても具体的な接遇の方法を明示し、サービスの標準化を示すことが必要である。

リハビリ技術、接遇、連携、書類業務・・・全てにおいて標準化が必要である。

あなたの組織ではサービスの標準化の方針はありますか?

一度、サービスの在り方を検討してはいかがだろうか?

 

投稿者
高木綾一
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術)
関西医療大学保健医療学部 助教
関西学院大学大学院 経営戦略研究科

イラスト提供
福山真樹
理学療法士
イラストレーター