キャリアデザインとは過去の自分を見つめ直すこと

キャリアカウンセリングにおいては、「キャリアデザイン」に関する相談が非常に多い。

その際、クライアントからよく聞かれる言葉が「これから何をしていけば良いかわからない」である。

これは、漠然とした未来への不安を表している。

しかし、本来キャリアデザインの本質は未来を漠然と考えることではない。

キャリアデザインとは、「過去の自分を見つめ直し、肯定的な要素をもとに将来の自分を描き出す作業」である。

したがって、まずは過去の棚卸が必要となる。

これまで自分が大切にしてきたこと、一生懸命取り組んだこと、心から嬉しかったことや悲しかったこと、達成感を味わえた瞬間などを振り返り、そこから自分自身の価値観を抽出するのである。

自分が何を大切にしてきたかを知ることは、自分がこれから何を目指すべきかを知るヒントになる。

さらに、医療や介護の現場で培ってきた知識、技術、経験もまた、自分の武器であり、次なる挑戦へのテコとなる。

つまり、未来に挑戦するための材料は、決して遠い場所にあるのではなく、自分自身の過去の中に豊かに存在しているのである。

挑戦とは、無謀な旅立ちではない。

過去というエンジンを積み込み、情熱という燃料を注ぎ込んで進む旅路である。

そのような姿勢を持つ人材が医療・介護業界に増えていけば、いきいきと前向きに働く職員が増え、この業界は必ず変わる。

未来を切り拓く力は、自分の中に既に眠っているのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です