現代社会はVUCA(不確実・不安定・複雑・曖昧)の時代であり、医療・介護現場もその例外ではない。
高齢化の加速、人材不足、制度改革、価値観の多様化といった課題が複雑に絡み合い、単一の専門知識では到底対応しきれない状況にある。
むしろ、資格や専門職としての枠組みが「思考停止」を招き、問題解決を阻むボトルネックとなっていると言える。
これは、日本の教育文化にも根深く関係している。
日本では幼い頃から「将来の夢」として職業名を書くことが当然とされる。
七夕の短冊、卒業文集、高校の進路相談に至るまで、「どんな職業に就きたいか」を問われ続ける。
この積み重ねが「職に就くことが目的化される」価値観を育み、「職業=ゴール」という構図を生み出している。
医療・介護分野においても、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士などの資格取得が目的化され、
「自分は社会でどのような役割を果たしたいのか」
「どのように社会に貢献したいのか」
といった根本的な問いに向き合う機会がないまま、現場に立つことが多い。
この結果、多くの従事者は資格取得後にキャリアの目的を見失い、自らの職責の範囲内でのみ努力を重ねる。
患者・利用者に誠実に向き合いながらも、他職種との連携や経営・運営への参画、新たなスキルの習得といった「越境的な挑戦」には踏み出しにくい現実がある。
しかし今、医療・介護現場に必要なのは「キャリア自律」と「越境学習」である。
専門性を磨きつつ、職域を超えて多様な視点を取り入れ、課題解決に挑む姿勢が求められている。
まさにリスキリングやアンラーニングを通じて「職業人」から「社会的役割を担うプロフェッショナル」へと進化することが必要なのだ。
このような総合力を持つ人材は現場では圧倒的に少なく、その希少性は地位や報酬に直結している。
裏を返せば、「職に就くこと」をゴールとする価値観から脱却し、学び直しと挑戦を続ける者こそが、これからの医療・介護現場をリードしていく。
「職業に就くことがゴール」という無意識の刷り込みこそが、日本の医療・介護現場に横たわる、根深い社会課題であると言えよう。
筆者
高木綾一
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
三学会合同呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
株式会社Work Shift代表取締役
関西医療大学 保健医療学部 客員准教授
医療・介護分野の経営戦略や人材育成に精通し、年間100回以上の講演を実施。
医療機関や介護事業所の経営支援を通じて、組織の成長と発展をサポートする。
著書には 「リハビリ職種のキャリア・デザイン」 や 「リハビリ職種のマネジメント」 があり、リハビリ職種のキャリア形成やマネジメントの実践的な知識を提供している。
経営相談・セミナー依頼はお気軽にお問い合わせください。