キャリアデザインには「自己決定」と「相互依存」が重要である

仕事内容に魅力がなくなった
仕事へのモチベーションが下がった
人事異動があり、職場が変わった
結婚をして子供が生まれた
新しいプロジェクトの関与を命じられた
体調を崩し病気になった
など・・・人生には様々な節目がある。

こういった節目では、「今後の生き方」や「仕事に対する気持ち」について考えるようになる。

キャリアデザインにおいて、「節目」は非常に大切なイベントであり、大きく人生や働き方を変える契機となる。

節目で自身のキャリアを決めるのは、会社、上司、友人ではなく、人生の主人公である「あなた」でなければならない。

すなわち、自己決定こそが自身の人生を切り開く第一歩目となる。

だた、その自己決定には様々なものが影響する。

会社、上司、友人、恩師、組織、所属するネットワーク、家族、両親、妻、子供・・・。

こういった人たちからの意見や思いを大切にした自己決定である必要がある。

つまり、自己決定の裏には相互依存が存在するということである。 %e9%85%8d%e6%85%ae 「自身の生き方を貫く」ことが、キャリアデザインであるという風潮や意見があるが、自己決定と相互依存を意識することが真のキャリアデザインである。

自己決定が多くの人を幸せにしない可能性や社会に悪影響を与える可能性がある。

他者に対する配慮を取りながらの自己決定をしていく姿こそ、キャリアデザインでは重要である。

起業したい 転職したい 大学院に進学したい 退職したい などの決定をする時は、その決定により影響を受ける人に事前に説明し、理解をしてもらう努力が必要である。

自己決定の裏に相互依存がある。 これがキャリアデザインの本質である。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
茂澤メディカルクリニック
たでいけ至福の園
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学 客員准教授

これからの時代は在宅ADLへの知識と経験がセラピストには必須である

2012年度以降の診療報酬改定や介護報酬改定は、在宅復帰を強く推進したものとなっている。

あらゆる病棟機能に在宅復帰要件が課せられ、在宅生活を支援するサービスも拡充している。

そのため、リハビリテーション職種の大半が在宅復帰や在宅生活維持への取り組みが求められる状況になっている。

1970年~2000年初頭までは、疼痛緩和、就労支援などがリハビリテーション職種に求められていたが、近年はその割合は減り、圧倒的に在宅復帰や在宅生活維持への取り組みが増加している。

在宅復帰での問題となる事例として下図のようなものがある。

在宅ADLが上手くできない事例

入院医療機関でのADL動作が改善したが、在宅復帰後、在宅におけるADL動作がうまく出来ないという事例である。

なぜ、在宅におけるADLの改善が難しいのか?

それは、住宅という構造に対して動作を適応させていく必要があるからである

玄関・上がり框・階段・浴室・トイレなどは各家庭で異なる形状をしている。

そのため、動作を遂行するためにはそれぞれの構造物に対して適した身体機能を発揮しなければならない。

理学療法士・作業療法士は動作を科学的な知識を用いて解釈できる数少ない医療専門職である。

在宅復帰や在宅生活維持が求められる地域包括ケアシステムの時代において、在宅ADLが支援できる理学療法士・作業療法士が活躍できる市場は巨大である。

今こそ、改めて在宅ADLに注目をしてはいかがだろうか?

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
ホームページ https://fukunoe.com/
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

 

 

PT・OT・STあるある 認定資格=生き残れるという勘違い

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の一定数は、キャリア形成において様々な資格を取得する。

近年は、理学療法士協会や作業療法士協会などが協会独自の認定資格を発行するようになっており、認定資格を目指す人が増えている。

認定資格を取得するためには必要な座学を一定数受講し、筆記試験を受け、試験に合格するというプロセスを完遂しなければならない。

そのため、それなりに汗をかくプロセスを経験しなければ認定は取得できない。

したがって、「これだけ努力したのだからなんらかの形で報われないとおかしい」という心理が認定者には生じる。

また、「認定資格を持っていれば将来的に業界で生き残れるかもしれない」と思う人も散見する。

しかし、これらの考え方は完全に間違っている。

認定資格はなんら理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の生活を保障するものではない。

そもそも、認定資格の試験要綱に「あなたの生活を保障する資格です」など一切記載されていない。

「認定資格を取得するするプロセスで得た知識や経験を臨床場面で活かすことによって、組織や地域に対して「価値」を提供すること」が、認定資格を取得する本質な意味である。

したがって、認定資格は「価値創出のためのキッカケ」を与えるツールである。

きついことを言えば、世の中の患者さんやステークホルダーは「問題解決をしてくれるか否か」に興味があって「認定資格を持っているか否か」などどうでも良いのである。

認定資格や学位は学びのプロセスのキッカケを与える程度のものである。

その認識に立ち、資格取得ではなく、価値創出にこだわったキャリアデザインが望まれる。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

2019年12月17日 長野県にて「これらの時代に必要とされるPT・OT・ST像」の講演をしてまいりました

2019年12月17日に株式会社Work Shift代表取締役 高木綾一は長野県にて地域包括ケアシステムを推進している新生病院様(http://www.newlife.or.jp/)にご招待をいただき、「これらの時代に必要とされるPT・OT・ST像」の講演をしてまいりました。

新生病院様だけでなく近隣の医療機関や介護事業所から100名を超える方にご参加を

いただきました。

研修会では
地域包括ケアシステムは一体なんなのか?
セラピストが生き残るためには何が必要なのか?
地域や組織に貢献するという事はどういうことなのか?
について事例を交えながら解説をさせていただきました。

研修会終了後も、沢山の質問をいただきまいた。

地域包括ケアシステムの中で働く理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は多くの悩みを抱えていることを新ためて確認するとともに、キャリアデザインを推進する株式会社Work Shiftの使命は大変多きものであると再確認をいたしました。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のキャリアデザインが医療・介護のイノベーションを加速させるという信念のもとこれからも突き進んでまいります。

今後も全国各地でセラピスト向けのキャリアデザインを行ってまいりますのでご興味ある方のご参加をお待ちしております。

また、講演依頼もお待ちしておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
相談先 https://www.workshift.info/koushiirai/index.html

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

セラピストあるある テクニック信奉者は病理や生活を軽視したリハビリテーションを展開する

セラピスト業界には、ハンズオン技術に長けている人が多い。

手つきが非常に繊細で、見ていても非常に「見栄え」のする治療シーンが展開される。

このようなセラピストは、セラピストからもある種の憧れを持たれることがある。

しかし、残念ながらテクニックだけに傾倒する「テクニック信奉者」がいる。

「テクニック信奉者」は、ハンズオンのテクニックには長けているが、患者の病理、疾患、生活パターンなどに興味を示さないため、結果として、非常に質の低いリハビリテーションを提供することになる(下図)。

痛みや関節可動域の可動域の改善にばかり目が向いて、患者の日常生活動作の改善や病気にあわせた生活指導などを軽視してるセラピストが典型的な事例である。

ベッドの上で瞬間的に痛みや可動域が改善しても、日常生活でのQOLが低下している状況はリハビリテーションが成功しているとは言えない。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の中には、生理学、病理学、薬理学、手術、生活パターンなどに対して興味を示さない者がいるが、そのような者が真のリハビリテーションを展開することはできない。

患者や利用者の生活や人生を支援する仕事が理学療法士・作業療法士・言語聴覚士である。

ハンズオンテクニックのみでベッド上だけのQOLだけに拘る「テクニック信奉者」はこれからの時代には通用しないセラピストである。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
ホームページ https://fukunoe.com/
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama