医療・介護事業あるある 「経営者目線で仕事をしてほしい」は完全に逆効果である件

経営者と従業員では組織に所属している理由が根本的に異なる。

経営者は会社を大きくすることで利益を向上させ、自らの所得を高めていくことが目的である。

すなわち、経営者にとっては会社をより良くすることが、自分をより良くすることにつながる。

経営者は会社の利益があがれば、経営者の所得は大幅に上げることが可能である。

たとえ、税金対策で所得を上げなくとも、会社の経費をより使うことができる。

そのため、経営者は会社への思い入れが強い。

一方で従業員はどうだろうか?

従業員にとって最も重要なのは自らの生活を守ることである。

そのため、「安定をした給与を獲得すること」が重要となる。

誤解を恐れずに言えば、安定をした給与をもらうことがさえできれば、必ずしも今の職場にこだわる理由があまりないということである。

また、経営者と従業員の決定的な違いは会社の利益の増加による所得の向上の幅が同じではないことである。

しかし、これは致し方がないことである。

そもそも、経営者と従業員では背負っているリスクが違いすぎる。

経営者は財務的なリスクを背負いながら企業経営をしているから当然、従業員より所得が高くなる。

しかし、経営者が背負っているリスクを理解する従業員は少数派である。

それほど、経営者と従業員が置かれている立場は違うのである(下図)。

図 経営者と従業員の価値観の違い
無断転載不可

経営者と従業員が置かれている立場が違うことを前提とすれば、「経営者目線で働いてほしい」という従業員へのメッセージがどれほど恐ろしいものかわかるだろうか?

「安定した給与を獲得する」ことが目的の従業員にとって、会社の利益が大きく個人の利益に反映する経営者のように会社の利益や問題に感度を高めて仕事をすることは、ストレス以外何物でもない。

つまり、従業員にとって経営者目線という言葉は受け入れがたいものであるということだ。

では、どのようなメッセージを従業員に伝えることが重要だろうか?

それは、従業員一人一人の価値観を満たすことができるような働き方の支援のほかならない。

従業員の価値観を満たすことができる職場になれば、その職場は従業員にとって「なくてはならない職場」となる。

つまり、経営者目線ではなく、従業員目線が重要なのである。

皆さんの組織は経営者目線の指示が多いですか?
それとも、従業員目線の支援が多いですか?

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
ホームページ https://fukunoe.com/
Facebook https://www.facebook.com/illustration.studio.fukunoe
メール  studio.fukunoe@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama.fukunoe/

医療機関・介護事業所あるある!人材が足りている時と不足している時で対応が変わる経営者はヤバいから気をつけろ!

医療機関・介護事業所の最も重要な経営資源は「ヒト」であることは間違いない。

医療・介護分野は労働集約型産業であるため、人材の確保と育成は事業そのものの命運を決める。

「ヒト」が大切な医療・介護分野にもかかわらず人材が足りている時と不足している時で対応が変わる経営者には本当によく出会う(下図)。

人が足りている時は、売り上げ至上主義となり現場スタッフに多くの負担を与え、スタッフをロボットのように扱う。

しかし、人材が足りなくなると、現場スタッフにすり寄り、胡麻をする発言が増えてくる。


図 一貫性のなく態度が豹変する経営者

このような経営者は、「ヒト」に対する考え方に一貫性がないと言える。

一貫性は経営者の求心力を保つために必要な要素であるため、一貫性のない経営者は現場スタッフから敬遠され、さらには従業員満足度の低下につながる。

従業員満足度の低下は、現場における生産性の低下や従業員の離職に直結する。

なぜ、このように一貫性のない言動を経営者は取ってしまうのだろうか。

それは、医療・介護事業の人材育成に対する理念が欠如していることが挙げられる。

医療・介護事業で人材育成に関して経営理念が欠如しているのは、医療・介護事業そのものにも理念が欠如していると言っても過言ではない。

医療・介護事業をしている理由が、非常に短絡的で、打算的な可能性がある。

経営者が一貫性の言動をとった場合、その医療機関や介護事業所の未来は決して明るいとは言えない。

このような経営者に出会ったときは「見切りをつけて退職の準備を進める」が現実的だと言える。

世の中に働くところは山とあるのだから・・・

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
ホームページ https://fukunoe.com/
Facebook https://www.facebook.com/illustration.studio.fukunoe
メール  studio.fukunoe@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama.fukunoe/

 

 

戸建てセミナールーム閉鎖のお知らせ

2021年1月末を持ちまして株式会社Work Shiftが管理・運営をしておりました戸建てセミナールーム「在宅リハビリテーション・ケアスクール 高槻」を閉鎖することになりました。

閉鎖の主たる理由は「新型コロナウイルスによる対面式セミナー実施」が困難であることです。

この戸建てセミナールームは在宅リハビリテーション・ケアの本質を伝える目的で赤字覚悟で運営をしておりました。

まさに、弊社の理念の結集だったのですが、会社の経営継続のため手放すことになり痛恨の極みです。

2020年には大阪府淀川区のセミナールームも閉鎖し、再び、セミナー会場を閉鎖することになるのは社長である高木綾一の不徳の致すところです。

しかしながら、株式会社Work Shiftの理念は失っておりません。

理念さえ失わなければ、手段や方法はいくらでもあります。

2020年12月にワークシフトオンライン(https://workshift-online.com/)を開設し、オンライン専門のセミナーを開催しております。

新型コロナウイルスが収束次第、速やかに対面セミナーにて理学療法士・作業療法・言語聴覚療法・在宅リハビリテーション・ケアに関する技術講習会を開催いたします。

今回の戸建てセミナールーム閉鎖は、未来に向けた次の行動のきっかけとも言えます。

戸建てセミナールームのご活用いただきました講師の先生方・参加者の皆様、本当にありがとうございました。

今後とも株式会社Work Shiftをよろしくお願いいたします。

株式会社Work Shift
代表取締役 高木綾一

2021年1月26日 引っ越し作業の風景です

介護保険事業をリハビリスタッフに丸投げしてくる経営者はヤバいから気をつけろ

医療機関の経営者は本業の医業で経営が行き詰まってくると、相当な確率で「介護保険事業をしよう」と考える。

確かに医療機関と介護保険事業の親和性は高い。

在宅復帰の取り組み
在宅療養患者の増加
看護師・リハビリ職などの介護保険事業での活用
医療ー介護の連携の推進
などを理由として医療機関が介護保険事業に勝機を見出すことは一般的なことになっている。

しかし、医療機関が介護保険事業に乗り出す時に、経営者の本質が見えやすい。

特に「介護保険事業をリハビリスタッフに丸投げしてくる経営者」には皆さん本当に気をつけた方が良い(下図)。

このような経営者は
金儲けのみのために介護保険事業に乗り出そうとしている
実は介護保険の仕組みすら理解していない
介護保険事業には医師は全く関わらなくてよい
介護保険事業を行うことで従業員の満足度が上がると勘違いをしている
などの考えを持っていることが多い。

図 介護保険事業をリハビリスタッフに丸投げしてくる経営者(転載禁止)

このような経営者の下で介護保険事業を行うと
医師の取り組みが必要な加算がことごとく取れない
医師が作成しなければならない書類もすべてリハビリスタッフや看護スタッフが作成することになる
介護保険事業の集客が悪いと現場の努力が足りないと一方的に叱責する
介護保険事業のコンプライアンスを理解していないので社内で問題が多発しても全く気付かない
などのヤバい出来事が増えてくる。

介護保険事業に当事者意識のない経営者が介護保険事業に乗り出すことは、結果として、社内外に悪影響しか与えない組織が完成してしまう。

視点を変えれば、このような経営者に出会った時、セラピストとしての皆さんの本質も現れることになる。

経営者に迎合するイエスマンになるか?
経営者に意見する助言者になるか?

あなたはどっちだ?

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
ホームページ https://fukunoe.com/
Facebook https://www.facebook.com/illustration.studio.fukunoe
メール  studio.fukunoe@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama.fukunoe/

個人のキャリアにもBCPが必要である

BCPとは事業継続計画(Business Continuity Plan)の頭文字を取った言葉である。

事業継続計画とは、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画である。

近年は、新型コロナウイルス感染拡大、台風、地震などの災害により企業経営の継続が困難となる事例がふえていることから、BCPは注目されている。

2021年介護報酬改定では全介護事業所・施設にBCPの策定が必要とされる予定である。

しかし、このBCPは企業経営だけに必要なものではない。

個人のキャリア戦略においても重要である。

人生には転機がある。

職場をやめたい
病気になった
やりたいことが見つかった
経済的に厳しい
失業した
親の介護をしなければならない
など・・・

人生には想定外のことが起こる。

想定外のことが起こった時に「何の判断もせずに、何もしない」とどんどん状況が悪化してく。

したがって、「転機を乗り越える能力」は人間にとって大変重要なものである。

転機を乗り越えるための理論はいくつか存在しているが、最もシンプルな方法は「自分自身のコンテンツを明確にしておく」・「信頼関係のある仲間を増やしておく」ことである。

この二つの要件を満たしている人はキャリアにおけるBCPを備えている。

自分自身にコンテンツがある人は自分自身の商品価値を他者や市場に理解させやすいため、市場や人脈からのアクセスが増えやすい。

また、信頼関係が醸成されている人はあなた自身を他者・他社に紹介してくれる可能性が高くなる。

また、信頼関係のある人は
情報の提供
行動への後押し
直接的な支援
を提供してくれる可能性があり、これらがあるとないでは大きく行動が異なってしまう。

平たく言えば、人生の困難な時に周囲の支援が得られる状況を作っているほうが円滑に困難を乗り越えることができるということである。

自分のキャリアの継続性を高めるためのBCPの要件は二つである。

コンテンツの確立
信頼できる仲間

不透明な世の中ではこれらの要件が益々重要となる。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授