PT・OT・STあるある!瞬間最大風速にモチベーションが吹き荒れる!!

お正月・ゴールデンウイーク・お盆休みなどの節目で、PT・OT・STの方が急激にモチベーションがあがり、SNSなどに突如として「これからの人生の目標」や「取得したい資格」について書き込むことがある。

「非常に高いモチベーションが生まれている」ことを感じさせる言動である。

しかし、最初にSNSに書き込んでから数日たつと普段通りの投稿内容に変化し、いつの日か「これからの人生の目標」や「取得したい資格」について語ることすらもなくなることを良く散見する(下図)。

瞬間最大風速のモチベーションが吹き荒れた後に全くモチベーションの風が吹かない・・・。


図 瞬間最大風速のモチベーションが吹き荒れる
(転載禁止)

それではなぜこのような状況になってしまうのだろうか?

それは、「自分のアイデンティティから生まれたモチベーション」ではないことが原因である。

人間は他人から与えられた、促された、命令された行動や金銭などの打算的なことを目的とした行動は長続きをしない。

なぜならば、それは「自身のアイデンティティから生まれた行動」ではなく、「他者の圧力により生じた行動」だからである。

「他者の圧力により生じた行動」が上手くいかなくなると、「自分自身が心の底から手に入れたい目標ではない」ため、行動を継続することが難しくなる。

つまり、「他者の圧力により生じた行動」には執念がないのだ。

執念は「自身のアイデンティティから生まれた行動」に宿る。

したがって、「なりたい自分」「自分らしさを感じる目標」「自分の本音」についてしっかりと悩み、その先に芽生えた「目標に対する行動」を大切にすることが重要である。

「最大瞬間風速のモチベーション」を繰り返している人はぜひ参考にしてほしい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
ホームページ https://fukunoe.com/
Facebook https://www.facebook.com/illustration.studio.fukunoe
メール  studio.fukunoe@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama.fukunoe/

リハビリ部門 管理者あるある! 保身全力の管理職セラピスト

管理職は「自らが管理する部門の人間関係とパフォーマンスを最適化する」ことが仕事である。

しかし、リハビリ部門の管理職にはそんな仕事にも目もくれず「自らの保身を最適化する」ことが最優先になっている人を散見する。

そのような管理者の特徴は
経営者や外部の関係者に愛想がよく
部下や他部署には態度がぞんざいな
ことである(下図)。

これは「経営者や外部の人は気に入られたい」「仕事の失敗は自分の責任ではなく他者の責任である」という心理が強く作用している。


図 保身の塊の管理職

質(たち)の悪いことは、このような管理者の言動を経営者や外部の人は見抜くことは困難であることだ。

経営者や外部の人には「とても愛想がよく仕事ができる人」という印象を徹底的に与えており、管理職の人物評価に対する強いバイアスが生じている。

そのため、経営者や外部の人から高い評価を受けているため、管理者は他部署や部下に対してはより悪態をつくことが増えてくる。

管理職の仕事である「自らが管理する部門の人間関係とパフォーマンスを最適化する」には程遠い状態である。

このような管理者には鉄槌をくださなければならない!

まずは、経営者や外部の人にその管理者の「客観的な言動」を報告することである。

そして、悪い言動があるたびに追加の報告を上げることである。

報告において留意するべきことは
管理職の保身により組織への悪影響が強いこと
複数の証拠や証言により管理者の保身の言動が証明されること
である。

この二点を満たすることができれば経営者の考えも大きく変わっていく可能性が高い。

 

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
ホームページ https://fukunoe.com/
Facebook https://www.facebook.com/illustration.studio.fukunoe
メール  studio.fukunoe@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama.fukunoe/

 

年末のご挨拶に変えて2020年を振り返ります

2020年は想像もしていなかった状態となりました。

新型コロナウイルス感染拡大により、働き方、生き方、人間関係、ビジネスモデルが大きく影響を受け、人間の弱さと強さを知る一年となりました。

私が2020年に感じたことは「本当の脅威はウイルスではなく、差別である」ということでした。

「ウイルスに感染した人間・体調不良の人間・発熱した人間・感染者に近い人物」を反社会的人物という扱いで報道したメディアやそれに同調した一部の国民。

「危機的状況では人間性の本質が現れる」とはまさにこのことだと感じました。

2020年4月頃には、弊社に対して「こんな時期にセミナーを開催しているのは医療人としての人間性が欠如している」「株式会社Work Shiftでセミナー講師をしている人間はどんな人間だ?」「株式会社Work Shiftは金もうけしか考えていない」と他社、療法士個人などから攻め立てられました。

感染症対策や法的な準備などが進んでいない状況では、簡単に企業活動を停止することはできません。

弊社職員、ステークホルダー、関係先業者などへの影響を考えると企業活動の停止は相当状況が整理できなければできないことです。

このような状況にもかかわらず、弊社に対して理不尽な意見や誹謗中傷を社会に拡散した他社や療法士個人を私は一生忘れません。

新型コロナウイルスの指定感染症の格下げが当面の間見込めないと判断して、弊社はて新たな進化にチャレンジしました。

2020年6月にはオンラインセミナーをスタートしました。

また、2020年8月以降はオンラインにてコンサルティング、企業研修を実施しました。

そして、2020年12月には「ワークシフト オンライン」という弊社のサービスをすべてオンライン化したサービスを開始しました。

さらに、「リハビリテーション職種の在宅リハビリ・ケア」を株式会社シービーアールより出版することもできました。

これら社内の変革も遂げながら、未来への投資を惜しまずに株式会社Work Shiftを守ります。

最後に、今年いただきましたご贔屓に厚く御礼申し上げるとともに、来年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2020年から昔の体を取り戻すべく、筋トレをガンガンしております!(ジムにて)

 

 

PT・OT・STの起業の落とし穴 アイデアだけなら誰でも言える

近年、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の起業志向が高まっている。

2015年ぐらいまでは、訪問看護ステーションや通所介護という介護保険を用いた事業を起こすセラピストが多かった。

しかし、近年は介護保険外の領域で事業を起こしたいと考えているセラピストが多い。

そのアイデアは素晴らしく、医療や介護領域のみならず、ヘルスケア領域全般に貢献するものばかりである。

しかし、実際にそのアイデアが実現し事業として成立するのはアイデア全体の5%以下である。

つまり、アイデアはあるが、それが実際に世に出るまでのことはほとんどないと言って良い。

セラピストは「アイデアの事業化が弱い」という大きな欠点を持っている。

当然、セラピストはリハビリテーションのプロであって、事業化のプロではない。

卒前、卒後教育でも事業化について学ぶことは皆無である。

そのため、アイデアを事業化するための術を知らないため、ほとんどのアイデアは世に出ることはない。

02be398abdb8e957b8802dddceaaef95_sしかし、一部の起業志向のセラピストはアイデアをもっているだけで満足している傾向が強い。

自分はこんなアイデアを持っている こんなアイデアを思いつく自分はすごい アイデアがあるとワクワクする という高揚感だけで、満足しているセラピストが多い。

アイデアを実現するのは、実に泥臭い作業である。

起業や事業に関する知識を学び、様々な専門家より指導を受け、多くの時間とお金を費やさねばならない。

アイデアだけで満足しているセラピストは泥臭い作業を逃避して、アイデアだけで自己満足している。

しかし、アイデアだけでは世の中は何も変わらない。

アイデアは実現してなんぼ。 アイデアだけなら誰でも言える。

執筆者 高木綾一 セミナー講師
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術)(経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

PT・OT・STが知っておきたい転職の本質 転職とは価値創出

筆者はキャリアコンサルティングを生業にしているが、その中でも相談が多いのは「転職」に関する相談である。

「転職」をしたいと考える動機は概ね以下の理由が多い。

①今の職場にやりがいを感じない
②拘束時間が長い
③キャリアップが望めない
④給与が安い
⑤人間関係が悪い

これらの理由から今の職場から他の職場へ変更したいという動機が生まれている。

問題は、転職をすれば人生が好転すると考えている人が多いことである。

いわゆる、隣の芝生は青く見えるということである。

なぜ、隣の芝生は青く見えるのだろうか?

それは、今の自分の置かれている環境と他の職場の環境を比較して、自分の会社にないものが他の会社にあると感じてしまうことが発端である。

簡単に言えば「ないものねだり」の感情が強くなっているのである。

しかし、この「ないものねだり」の感情だけでは転職が成功する可能性は低い。

なぜならば、仕事とは自分の価値を社会や組織に提供することで対価を得ることが本質だからである。

「ないものねだり」は受動的な姿勢であり、「仕事を通じた価値創出」は能動的な姿勢と言える。

「仕事を通じた価値創出」を意識せずに「ないものねだり」で転職すると確実に後悔するだろう。

「仕事を通じた価値創出」をしなければ、組織からは一向に評価を受けることができない。

そのため、「職場環境が悪化している」と感じてくる。

そうなると、まさに負のループで再び「隣の芝生は青く見える」現象が起こる。

今、転職を考えている人はぜひ「転職とは価値創出である」ということを考えていただきたい。

「次の職場で自分はどんな価値を出せるか?」を真剣に考え、悩むことが転職成功への第一歩である!

執筆者
高木綾一 セミナー講師 株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術)(経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授