医療職・介護職は相場以上の給料が欲しければ自分で勝ち取るしかない

日本では、2040年代まで医療・介護におけるハードとソフト面の整備が国策として推進される。

これからの時代は団塊の世代及び団塊ジュニアが高齢者となり、多死の時代となるため、医療・介護の対策は国を挙げてのプロジェクトとなった。

そのプロジェクトを円滑に推進するために、医療・介護に関わる人材は大量に市場に供給される。しかしながら、社会保障費の圧縮も必要となるため、人材にかかる費用、すなわち人件費を湯水のごとく増加させることはできない。

増加する高齢者にサービスを提供する医療職・介護職を安定的に市場に供給するためには、医療職・介護職がそのサービス提供によって得られる給料を保証し、雇用を守る必要がある。

しかし、先述したように社会保障費圧縮の政策との兼ね合いから、医療職・介護職の給与の保証は非常に難しい問題である。

人件費を無尽蔵に増加させることができない国の財布事情があるため、医療職・介護職の給与は保証されたとしても「生活が可能である必要最低限のレベル」で守られる程度である。

すなわち、これからの時代において、なんの努力もなしに、国や職能団体に頼っていては、右肩上がりに給料や処遇が上がっていくことは不可能である。

むしろ、国や職能団体は生活が可能である必要最低限のレベルを守ってくれていることさえにも感謝しなければならない時代になっていく。
16dde74a033d881a93468018e5bee7a1_s
相場以上の給料が欲しければ、医療職・介護職は「自分の努力で自分を変え、自分の力が他人や組織に役に立ち、そのことにより大きな経済効果が得られる」というプロセスとアウトカムを実行しなければならない。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・介護福祉士等は国家より資格を付与されている。そのため、国は生活ができる程度の給与保証はしてくれるかもしれない。
しかし、国によるそれ以上の給与保証はありえない。

職場や居酒屋で「給料があがらない」、「自分が評価されない」、「上司が悪いんだ」
「会社が腐っている」とどれだけ愚痴を言っても、給料は一円もあがらない。

 

リハビリテーション分野は幅も広く、奥も深い。それゆえ、セラピストの知性が求められる。

筆者は、仕事柄、多くの病院・診療所・老人保健施設・介護保険事業所等を訪問し、そこで働く医療・介護職と話をすることが多い。

その中で、最近、特に感じることは、同じセラピストであっても、リハビリテーションやセラピストという仕事に対する捉え方が大幅に違うということである。

つまり、セラピストの仕事に対する考え方の標準偏差が拡大していると言える。

多くのセラピストは「セラピストの仕事の概念」について、勤め先の事業内容や日頃の運営方針の影響を強く受けている。

整形外科診療所に勤めるセラピストは、少ない単位で即時的効果を出し、痛みや可動域を改善することが仕事

訪問リハビリテーションに携わるセラピストは、利用者や家族のQOL向上に取り組むことが仕事

大学病院に勤めるセラピストは、最先端医療や知見を用いて、最大限の機能回復に取り組むことが仕事

回復期リハビリテーション病棟に勤めるセラピストは、ADL回復と在宅復帰に必要な条件を整えることが仕事

老人保健施設や有料老人ホームに勤めるセラピストは、個別リハビリではなく、施設職員全員によるリハビリテーションアプローチを考えるのが仕事

療養病棟やターミナルに携わるセラピストの仕事は、終末期リハビリテーションを提供することが仕事

もちろん、そこに勤める全セラピストが同じ考えをもっているわけではない。
しかし、勤め先の業務内容がそのセラピストの「仕事観」に影響を与えていることは間違いないだろう。

リハビリテーションの概念は言うまでもなく、「全人間的復権」である。
しかし、リハビリテーションサービスを生業にしているセラピストが、仕事観に関して様々な考えをもっているのが現状である。

時代は機能分化と地域包括ケアの時代である。
機能は分化するが、地域は包括化せよという二律背反するような哲学が、医療と介護に導入されている。

そのような時代に、セラピストはどのような考えを持って仕事に邁進するべきなのか?

リハビリテーションとは実に幅も広く、かつ、奥も深い。
一言で、「全人間的復権」と言っても、その奥行や幅の広さは、各個人で異なる。

しかし、現在、自分が働く分野の利用者の全人間的復権を支援できるソリューションを提供することは最低限セラピストに求められる仕事である。

また、将来、自分が携わりたい分野における全人間的復権のソリューションを事前に考え、そのスキルを高めておくことは、個人のキャリアデザインにとって重要である。

リハビリテーションとは実に幅が広く、奥も深い。

それ故、セラピスト個人の職業倫理観やキャリアデザインに関する知性が要求される。

 

イノベーションを用いて医療・介護従事者の過剰供給を抑制せよ

日本には超えなければならない二つの時期がある。

一つは団塊世代が後期高齢者になる2025年
もう一つは団塊ジュニア世代が後期高齢者になる2040年

この両世代は人口ボリュームが多く、上記した期間に、多疾病罹患者や看取りが必要となる方が、急増する見込みである。

そのため、現在、地域包括ケアシステムや地域医療構想などの国策を進め、急性期と慢性期における対応を強化している。

さらに、もう一つ大きな課題がある。
人口減少社会の加速である。人口減少社会が加速すると、労働者人口も減少し、日本のGDPに大きな影響を与える。

団塊世代・団塊世代急増問題✖労働者人口減少はどのような問題を引き起こすか?

それは、医療・介護職の産業への労働力シフトの加速による他産業の生産性低下である。
医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士、社会福祉士などの需要が喚起されると、市場原理が働き、供給も喚起される、そのため、他産業への労働力が低下して、日本のGDPも低下してしまう。

医療・介護分野は雇用創出という効果は絶大であるが、日本のGDPに大きなインパクトを与えることはできない。

では、これらの問題にどのように立ち向かえばよいのか?

やるべきことはたくさん存在する。それは、医療・介護サービスの効果と効率を高めること。

マクロ的には、地域医療構想や地域包括ケアシステムの推進、ICT活用による情報共有、ロボットテクノロジーの普及、自立支援の国民的教育などがある。

ミクロ的には、看護・介護・リハビリテーション・薬剤のハイブリット型人材の育成、ICT活用による見守りサービス、行政や地域主導の介護予防、民間サービスの拡大などがある。

医療・介護従事者を増やせば良いという一方向性の政策では、日本の未来は暗い。

日本という国のあり方を常に考えた行政や民間サービスの発展や開発が必要である。

 

療法士等医療・介護従事者のセルフマーケティング まずはセルフリサーチから!!

療法士過剰時代が到来している。
看護師も医師も後10年で過剰時代に突入すると言われている。
人口減少社会に加え、2040年から2050年に始まる高齢者数の減少に伴い、日本のシニアマーケットは萎縮していく。

すなわち、地域包括ケアシステムを完成させるために、大量に輩出された理学療法士、作業療法士、看護師、薬剤師、医師は、状況が一転し、2040年頃には過剰供給の事態に巻き込まれる。

そのような時代においては、医療・介護従事者自身によるセルフマーケティングが必要であることは、本ブログで再三にわたり述べているが、具体的にセルフマーケティングの進め方はどうすればよいだろうか?

セルフマーケティングを、簡単に説明すると「自分という商品を市場に購入してもらうためのあらゆる取り組み」のことである。

したがって、自分という商品が成立しなければ、マーケティング活動は困難となる。
では、商品はどのようにして決定すればよいか?

医療・介護従事者にとって、商品とは自らのことである。
自らの能力や経験が商品となり、その商品が魅力的であれば、あるほど市場から購入される可能性が高まる。つまり、まず第一に自分自身が商品であるという認識力を高める必要がある。

その手法として、「セルフリサーチ」が挙げられる。
セルフリサーチとは「自分自身を可能な限り客観的に捉え、自分の能力を自分で把握すること」である。

その方法として
自分能力や経験を紙に書いて書きだす
知人に自分の特徴について話をしてもらう
幼少期から現在までで、一番、楽しかったことや充実していたことを書きだす
などの方法があります。

セルフリサーチにより
脳卒中のリハビリテーションが他のセラピストより長けている
地域連携業務に適性がある
急性期のリハビリテーションが得意
マネジメント業務に情熱がある
などがわかれば、それらは全て商品になる可能性がある

まずは、自分という商品を知ること。
これがセルフマーケティングの第一歩である。

 

 

アウトカムなき理念は虚構である

世の中のリハビリテーション部門には理念というものが設定されていることが多い。
理念が存在する理由は各リハビリテーション部門で異なる。
1)リハビリテーションの質を上げるために、理念を設定した
2)病院がISOや病院機能評価を受けるので、理念が必要となった
3)院長や事務長から理念を作れと言われたので作った
4)誰が作ったかわからない理念が昔からある

理念が設定された意図は各リハビリテーション部門でも様々である。
2)3)4)の理由で存在している理念は、理念としての機能はなく、理念の存在意義が失われている。

本来、理念は1)を動機付けとして設定されなければならない
理念はリハビリテーションの質を上げるためのガイドラインを示したものであり、組織やセラピストの行動指針を示すものである。

しかし、リハビリテーションの質の向上を目指した理念であっても、理念の機能が不十分になっているリハビリテーション部門が多い。

理念が理念としての機能しているかを検証するためには、理念のアウトカム設定が必要となってくる。

例えば
質の高い地域リハビリテーションを提供する
という理念があったとする。

この場合、
地域リハビリテーション質と地域リハビリテーションの提供
という二つのキーワードからアウトカムを設定しなければならない。

地域リハビリテーションの質としては
再入院率
在宅復帰率
活動と参加
重症度改善率
など・・・

地域リハビリテーションの提供としては
地域連携の実績
急性増悪時の介入
訪問リハビリテーションの実績
訪問リハビリテーションの提供エリア
家屋調査の件数
など・・・

のアウトカムが考えられる。

すなわち、逆説的に考えると、アウトカムなき理念は存在しないということである。

理念を熱く語ろうともアウトカムの追求がなければ、その姿勢は虚構である。

理念がないのは論外
理念があっても、アウトカムがないのも論外

質の高いリハビリテーションを提供するためには、理念とアウトカムは両輪であることを意識したリハビリテーション部門の運営が需要である。