「人」なぜ働くのだろうか?

人は何のために働くのか?

医療・介護従事者は専門職である前に、「人」である。

「人」がなぜ働くか?という原理原則を理解することは、人材や組織のマネジメントを行う上で極めて重要である。

今回は「人」が働く理由を考える上で重要な概念である「キャリア・アンカー」を紹介したい。

これはアメリカの心理学者エドガー・シャインによって提唱 された概念である。

キャリア・アンカー
職業、職種、勤務先などを選択する際に判断基準となるものであらゆる人が持っている。

アンカーとは日本語で「碇」を意味し、船を固定させるものである。

言い換えると、自分の人生の中で「優先度が高いもの」「譲れないもの」を示す。

どのような仕事に就こうとも「キャリア・アンカー」という自己概念が仕事の中で顕在化してくる。

キャリアアンカーには8つのものがある。

・専門
企画、販売、人事、エンジニアリングなど特定の分野で能力を発揮することに幸せを感じる

・経営管理
組織をマネジメントし、対人関係の調整や業績の拡大に魅力を感じる

・自立
自分のやり方で自由なスタイルで仕事をすることに魅力を感じる

・安定
労働条件などの福利厚生の安定を求める

・企業家的創造性
新しいものを創り出し、困難を乗り越えることに幸せを感じる

・社会への貢献
社会という公共なものへ貢献したいという気持ちが強い

・チャレンジ
大きなリスクや障害を乗り越え、不可能と思える事柄に挑戦することが楽しい

・全体性と調和
プライベートと仕事の調和を図ることが最も重要と考える

applying-job-outside-field-featured

これらの8つのいずれかのキャリア・アンカーを持つ人が組織内に存在している。

比較的多いのは「全体性と調和」のキャリア・アンカーである。

仕事とプライベート(家庭)が大切であるという現代の世相を示していると言えるだろう。

しかし、中には「企業家的創造性」や「専門」などのキャリア・アンカーを有する人もいる。

その場合、「企業家的創造性」の人には新規施設の開設や経営改善の仕事、「専門」の人には医療技術指導者や研修責任者が適性のある業務であると言える。

キャリア・アンカーの評価なくして組織マネジメントは難しい。

理学療法士だからこのような価値観を持ちなさい
作業療法士だからこんな風に働きなさい
看護師はこうあるべきだ
というアドバイスは、「キャリア・アンカー」を前提にしておらず、非常に乱暴なものである。

皆さんは部下や同僚のキャリア・アンカーを把握しているだろうか?

 

介護報酬・診療報酬は30年間は上がらない。しかし、それはチャンスである。

昨日、次期診療報酬・介護報酬に関して減額する記事が新聞、インターネットに多く掲載されていた。

財務省から厚生労働省への圧力と国民の反応伺いといったところだろう。

インターネットや新聞では「このままでは介護事業は立ち行かない」「介護者離職が進む」「国は何を考えているのだ」との多数の意見が出ている。

しかし、見方を変えれば以下のようにも考えられる。

「介護報酬・診療報酬は上がるわけない。ただでさえ、保険で守られている業界であり、かつ、大きな市場があるという恵まれた環境である。介護報酬・診療報酬が無尽蔵に上がるようでは保護産業となり、各事業所、職種の堕落が始まる。だからこそ、イノベーションやエボリューションを起こし、多くの顧客とその支持を集め、さらに新しいビジネスモデルを作る必要がある」

ピンチはチャンス。

この時代に評価される事業所、人材になればいいだけ。

 

 

資格が成長を止めるという「資格取得のジレンマ」

医療・介護・健康関連の資格価値のデフレーションが止まらない。

高齢者大国の日本では医療・介護・健康産業関連資格の保有者が無尽蔵に増えている。

しかし、資格を持っていれば「飯を食っていける」という保証がは劣化している。

日本経済の低迷により、医療保険や介護保険に必要な財源は厳しさを増し、緊縮財政が益々加速している。

資格取得者は増加しても、緊縮財政のため資格者取得者に支払われる対価はどんどん下落している。

いくら知識や技術があってもそれを購入してくれる財政規模が小さければ、知識や技術の高さが対価の高さには直結しない。

だが、今の医療・介護従事者はこのことに気づいている人は少ない。

あるいは、気づいていたとしてもこの現状を悲観的に考え、行動に起こせない人が多い。

例え、斜陽産業であっても、新しい価値を提供し社会問題を解決する力があれば、対価は増加する。

®‘ÌŽt—«

少なくとも医療・介護・健康産業職種は資格によって、他分野からの参入を阻止する参入障壁パワーを有しており、さらに参入障壁の低い分野に関して参入する権利も有している

すなわち、医療・介護・健康産業職種は「医療・介護・健康の知識や経験を他の分野に転嫁させることができるという優位性」を持っていると言える。

先述したように、資格は緊縮財政の影響を強く受ける。

資格を取得すればするほど、資格への依存度が高まり、社会に価値を提供する能力の成長が阻害されるのが「資格取得のジレンマ」である。

「資格取得のジレンマ」に陥らないためには、資格を一手段として捉え、社会に価値提供を行うという姿勢が必要である。

 

 

もはや絶対的に優位な職種などない

一生安泰に食べていける職種などなくなった。

医師になっても能力が低ければ年収1000万円には届かない。

かたや、看護師長で教育、マネジメントができて適度に管理当直をすれば年収1000万円は超える。

理学療法士でもどんだけ勉強して認定理学療法士や博士号を得たり、役職についても年収600万ぐらいが限界である。

かたや、あまり専門性がなくても訪問看護ステーションを開設し、コミュニケーション能力を駆使して、患者が安定的に確保でき利益が出れば年収1500万も可能である。

今の時代、ダブルライセンスになっても、その取得した資格の職業が既にレッドオーシャン状態。

人口減少社会ではすべての職種が今後100年間、数が増えていくわけで、すべての職種がレッドオーシャンにある現実。

一時的な景気や国策の影響で時給単価があがる職業があるが、その状況は10年も続かないし、時給単価の上がり幅も将来の資産を劇的に増やすものでもない。

93dc5232d5e049187466236f95bda865_s

今後、すべての職種は最低賃金をベースに形成されていく。

もはや、日本には将来の資産形成や余裕資金がある老後が確約された職業などない。

医師や弁護士すら飯を食うことができない人がゴロゴロ。

ダブルライセンス、資格オタク、学術オタク、夢語り好きでも社会に貢献しないと収入は上がらない。

逆にどんなスペックの人材でも社会に貢献するアウトプットができればどんどん年収は上がる。

絶対的に優位な職種はない。

しかし、絶対的に優位な働き方は存在する。

「判断と決断は違う」というシンプルなことを理解できれば、仕事はおもしろい

「判断」はある物事について自分の考えをこうだときめること
「決断」はきっぱりときめること

判断をするが、その決断を他者に任せる、経営陣に任せる、あるいは決断を先延ばしにする。

こんな場面はよく散見するのではないだろうか?

連携がどうだ、看護部門がどうか、リハ部門がどうだ、オーナーがどうだ、現場がどうだ?と判断する。

しかし、「あなたはそれらの問題に関して何を決断するの?」と質問すると「え、決断するようなことは特にないです。今の状況に不満です。」と返答が返ってくる。

こういう人は
出世しないし
収入は上がらないし
会社の永遠的奴隷
の可能性が高い。

management

筆者のコンサルティングの経験上、今の医療・介護現場は圧倒的に決断者が不足している。

特に、経営者、医師、部長、課長クラスの決断力不足が目立つ。

チーム医療・介護を勘違いしている。

連携を勘違いしている。

判断したことを話し合うのがチームワークではない。

決断に向けての意思決定のプロセスに参加するのがチーム医療・介護である。

意思決定プロセスである以上、決断をぶつけて議論をするべきである。

判断だけが得意なチームには何の価値もない。

決断だけが、物事動かす。

判断と決断を混同しているうちは、仕事は面白くない

決断すれば、目の前の景色は変わる。