セラピストあるある テクニック信奉者は病理や生活を軽視したリハビリテーションを展開する

セラピスト業界には、ハンズオン技術に長けている人が多い。

手つきが非常に繊細で、見ていても非常に「見栄え」のする治療シーンが展開される。

このようなセラピストは、セラピストからもある種の憧れを持たれることがある。

しかし、残念ながらテクニックだけに傾倒する「テクニック信奉者」がいる。

「テクニック信奉者」は、ハンズオンのテクニックには長けているが、患者の病理、疾患、生活パターンなどに興味を示さないため、結果として、非常に質の低いリハビリテーションを提供することになる(下図)。

痛みや関節可動域の可動域の改善にばかり目が向いて、患者の日常生活動作の改善や病気にあわせた生活指導などを軽視してるセラピストが典型的な事例である。

ベッドの上で瞬間的に痛みや可動域が改善しても、日常生活でのQOLが低下している状況はリハビリテーションが成功しているとは言えない。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の中には、生理学、病理学、薬理学、手術、生活パターンなどに対して興味を示さない者がいるが、そのような者が真のリハビリテーションを展開することはできない。

患者や利用者の生活や人生を支援する仕事が理学療法士・作業療法士・言語聴覚士である。

ハンズオンテクニックのみでベッド上だけのQOLだけに拘る「テクニック信奉者」はこれからの時代には通用しないセラピストである。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

イラスト提供
福山真樹

理学療法士×イラストレーター
医療・介護等の現場を、医療職種の胸の内まで分かりやすくイラストで伝える。
臨床で勤務する理学療法士だからこそ描ける作品を医療関係者等へ提供し、書籍・学会・福祉機器紹介PV等、様々な場面で用いられている。
問い合わせ先
ホームページ https://fukunoe.com/
Facebook https://www.facebook.com/Masaki.Fukuyama.PT
メール  big.tree.of.truth@gmail.com
Twitter  https://twitter.com/PT_Fukuyama
Instagram https://www.instagram.com/masaki.fukuyama

今の自分は過去の自分が作り上げたもの。だからこそ、今を頑張らねば未来は創れない。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方の中には、今の自分に不満がたまっている人もいるだろう。

起業家の中には、業績が上がらず、辛い思いをしている人もいるだろう。

人間は、現時点、つまり今に起こった不幸や不満を非常にストレスを感じる動物である。

そして、今の辛い状況を打開するために、今できることを行う。

しかし、「今でいること」は今の辛い状況を打開するための本質的な行動にはならない。

なぜならば、「今の辛い状況」を作り上げたのは、今ではなく過去の自分だからだ。

過去に行った自分の言動が、今の自分を作り上げているため、今の状況を良いものにするために、今を頑張っても仕方がないのである。

これは、マーケティングの理論でも説明ができる。

マーケティングの効果は概ね半年から一年後にじわじわと出てくる。

例えば、WEBサイトやブログによる情報発信をしても、即時に顧客からの反応はなく、地道な情報発信を継続することで顧客が徐々に反応するのである。

過去に戻ることは物理的に不可能である。

したがって、望ましい未来を獲得したいなら、まさに「今を一生懸命に仕事すること、マーケティングをすること」が重要である。

将来,惨めになりたくないなら、今を頑張るのだ。

このシンプルな法則を実践することが成功のカギである。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

 

 

セラピストの起業家の最大の欠点は「マーケティング力不足」である

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のキャリアは多様化しており、一昔前に比べて個人事業主や代表取締役社長して独立して活動する者が増えている。

しかし、経済的にもキャリアデザインの視点においても成功している人は少ない。

当然、独立すれば、雇用されている時と異なり「自らの顧客」を創造しなければ、収入は激減する。

つまり、独立が成功しない者は「顧客の創造」ができていないのだ。

「顧客の創造」を行う方法は「マーケティング」の他ならない。

「マーケティング」を実践せずに独立して働くなど、丸腰の状態で戦場に行くようなものである。

それでは、なぜ、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の個人事業主や起業家は「マーケティング」が苦手なのか?

それは、医療機関や介護事業所に勤めている時に「マーケティング」に関わることなど皆無だからである。

患者や利用者は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が自ら創造しているのではなく、医師や介護支援専門員から紹介をされている。

したがって、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が顧客を創造する「マーケティング」の必要性などを感じることは皆無である。

そのため、独立したとしても、「マーケティング」を学ぶことに対する心理的ハードルや手間などが生じ、起業家として成功できないセラピストが多い。

独立しているセラピスト、独立志望のセラピストは絶対「マーケティング」を学ぶべきである。

「マーケティング」をしなければ、事業が継続できずに自分自身のやりたいことすらできなくなるからだ。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

危機感からしか組織改革は生まれない

世の中には
永続的に改革ができる組織

全く改革ができない組織
が存在する

筆者が医療機関・介護事業所に対してコンサルティングをしていると客観的には問題なく素晴らしい組織であっても改革を緩めない組織がある。

ー常に課題をあぶり出し、常に改革を行うー

そのような組織は常に未来から逆算して組織の在り方を考えており、常に危機感を感じている。

危機感は人間や組織を突き動かす重要な要素である。

危機感を感じたとき、何かをしなければ、生存が維持できないというある種の恐怖を感じる。

つまり、危機感を感じることができる能力は組織が成長していくために必要なものである。

では、どのようにすれば危機感を感じることができるのだろうか。

社会や業界の情勢を学ぶ姿勢があれば危機感は生まれる。

昨今は、社会や業界の変化スピードが非常ははやい。

そのため、社会や業界の情勢にアンテナを立てていなければ、一瞬にして時代に取り残される。

危機感のある組織とは社会の変化に敏感である組織である。

あなたが所属している組織は社会の変化に敏感ですか?

是非一度考えていただきたい。

投稿者
高木綾一

株式会社WorkShift 代表取締役
あずま整形外科リハビリテーションクリニック
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)(脳卒中)
呼吸療法認定士
修士(学術/MA)(経営管理学/MBA)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

株式会社Work Shiftは5周年を迎えました!!

こんにちわ。

株式会社Work Shift代表取締役の高木綾一です。

日頃、このブログサイトでは少々過激なことも発信しておりますが、今日は趣を変えて、弊社の5周年記念についてご報告申し上げます。

2014年12月1日に弊社は創業いたしました。

コンサルティング事業、キャリア促進事業、教育事業を中心に事業を開始いたしました。

創業後、様々な人と出会い、ご縁を頂き、多くのご案件を頂きました。

コンサルティングのクライアントは40社を越えております。

また、この5年間700回以上の教育セミナーも開催いたしました。

さらに、高木綾一のセミナー講師も5年間で600回を越えることができました。

私自身本当に運が良いと思います。

素晴らしいクライアントやビジネスパートナーと出会う事ができ、ここまで来ることができました。

皆様に支えられた5年間でございました。

これからも、自分の実力をおごらず、しかし、卑屈にもならず事業に邁進いたします。

私もそろそろ年齢も40代中盤です。

体調に十分留意しながら、事業を進めて参ります。

今後も既存事業の成長と新規事業の創出に努めます。

関係者の皆様方、本当に5年間ありがとうござました。

そして、これからも素晴らしい経験を共有させてください。

株式会社Work Shift
代表取締役 高木綾一